余裕とゆとり

先日、ある園で私がファシリテーションして職員会議を行った。

園の職員会議では様々な議題が出る中で、それぞれが余裕がなくなっているのをよく見かける。余裕を持つというと、すぐに世間では休みをたくさん取ればいいや仕事をしなければいい、量を減らすといいと安直に考えるけれど現実はそうはいかない。

誰しも無意識に自分の仕事というのは自分で領域を決めて行っている。他人から下りてきた仕事だからや、突然ふってきた仕事だとかいう人もいるけれど本当の質量は自分自身がそれを決めている。特に実作業などに追われていると、目線が小さくなり大事な理念やその意味などが観えなくなることもある。

余裕がなくなると本質的な仕事はできなくなる。特に人間とコミュニケーションをする保育や教育にとって余裕というのは何よりも優先する重要なことだと私は思う。

余裕というのは私が考えるものにはいくつかある。

たとえば、物理的にも時間的に忙しいときに求めている必要な余裕だったり、自分に自信がなくなった時に求めている必要な余裕だったり、感情などで刷り込みの渦中にいる時に求めている必要な余裕。等々

余裕がなくなるとそういうこともあえて考えていることはほとんどない。

しかし本当に余裕がないとみんなが思っているなら余裕についての職員会議をすればいいのにそういうことに時間をあえて使われることはほとんどない。

だいたい余裕のない人とは、私の定義では「余裕」ということを自分の頭でちゃんと考えない人のことをいうのではないかと思う。その余裕がないことをいいこことにそれ自体を考えずに外側だけの現象で安易に決めつけ忙しくし、終始何かに依存していると余裕がなくなるのは当然のことだとも思う。

働き甲斐や遣り甲斐、自分が成長するということに失敗も成功もない、すべては無駄がなく人生そのものということに気づいていない。

話を戻す。

特に私がよく見かける園の保育現場ではいつも混沌とした忙しさを持っている。それは保育士だけではなく、主任など管理職もみんな余裕がない。

そういうところは本質的なチームでの話し合いが少ない。そして忙しくなり視野が狭くなり、自分以外の誰かの悪いところばかりが見えてくる。そうなると、心の余裕もなくなりイライラしてくる。さらにそういうものから不安や焦りが次第に増えてきて、自分に自信を失っていく。そういう状態だと物事の本質がまったくが観えなくなり、目先のことばかりに腐心して日々疲れてくる。そして、最後には意欲が下がり精神的に病んできたりするものだ。

そういう状態をカンフル剤的にケアするといっても、そこまで追い込まれていると何をやっても対処療法のようなもので一時的にしのげても、時間がたてばすぐに殺伐としてきたり、何となくしらけた緊張感が漂っていたり、元気のない職場の風景にまた逆戻りするようになってしまうものだ。

またそういう園では決められた会議の時間などもあまり取れていない。コミュニケーションも本質的なものは少ない。さらにみんなが忙しい中せっかく集まった会議でも目先の問題の解決や行事の段取りや危機管理など業務系だけで最初から最後まで緊張したまま使い切ってしまう。

もちろんそれがいけないと言っているわけではない、しかしそんなことばかりをいつまでも繰り返していることがもし会議なら、段々会議が苦痛になるのは当然だと思う。続けることは大事なことだけれど、効果のことも少しは考えるというのは大事なことだ。

見守るというのは、正しい「ゆとり」がまず保障されているからこそ情緒が安定する条件になるのだと私は思う。会議なども本当は、理念を中心にゆとりの時間が持てるから本質的な暗黙知や形式知の共通理解をすることができるのだと思う。

「ゆとりがある人」は、また会社が、組織が、そして自分が一体何のために働くのか、そして何のために此処に居て皆が集まったのかの理由を忘れることはない。そして力がある人は、あえて通常は眼に観えないものや内面の方を話し合うことに時間を使えるものだ。

私たちがパートナーとして入る園では、理念を中心にそれをひも解いている。

時間がかかるけれど次第に理念に沿って、余裕という「ゆとり」を持てると会議はとても豊かで楽しい上質な時間に変わってくる。

「今」というものに感謝できるようになり、働き甲斐や遣り甲斐、またその喜びなども次第に広がり人生がより良く観えてゆき、心身ともに元気が出てくるものだ。

この園でも、私たちと同じように理念を中心に時間配分もマネジメントの仕方もがらりと変わることに決まった。

私たちも見守るという環境の援助をお手伝いするコンサルティング企業として、自分たちの日々を顧みて、本質で仕事を行い、正しい考えと理念と一体になる実践によりゆとりを持てる豊かで穏やかな職場環境を創造していくように心がけ子どもたちが素直に学び合い成長できるよう努めていきたい。

マネジメントは形だけでは実行が難しく、愛のある本当の行動とは、優しさと厳しさの本質を理解してジャッジするということだと改めて自らを律していきたい。