生活研修

人は最初の関わりでどのように育ってほしいかでその研修や教育の中身が変わってくる。一番初めに何からどう関わるか、その初心や原点ともいうべきものがなければ後々に正しく素直に育っていくことが難しくなる。

これは自然農と同じく、最初に耕してしまったり肥料を入れたりすればそのあとそれを修正するためのことばかりをしないといけないように、人も同じくまずは心から学び、経営者の人間観を感じ、企業文化に馴染み、仕事の仕方を覚えるというように、その踏むべき手順というものがあるようにも思う。

何かの大切な使命や目的があって、社会に出てきて組織の中で活躍するのだから優先順位を体得することは自立するための重要なプロセスとなる。

長い目でものを観た時に、将来、その人にどのようになってほしいかから考えれば目先のことを教えるよりももっと大切なものから感化しようと思うはずである。

最初が肝心で時間がかかるけれど、それをしっかりやるから将来社会で有益な人財となって貢献してくれる人になるのだと思う。

例えば、会社なら社長になる人は最初から社長になる教育を受けているのである。
最初から一般社員になるような教育などは受けていないのである。

しかし世間では即席栽培ではないけれど、すぐに収穫しようと焦り、また本人も早く実がならなければと自ら正しく学ぼうとはせずにいるから、大事なものが観えなくなっていくのであろうとも思う。

人間同士の深い関わり、人間観の触れ合いから最も優先している大切なものは、その生き方や生活から学ぶことが本質的であるのだと思う。

あの偉人をたくさん輩出した松下村塾も、徳風で満たした藤樹書院も生活を通して塾生を感化さしめたからこそそこから生きる根本の意義や塾長と言われる人の生きざまや大義に触れて将来の自らの参考にしたのだとも思う。

思いやりや真心というものは、正直に素直に学び合い続ける間柄でしか機縁は生まれず、そういう澄んだ世界でのみ互いに伝授伝播されていくのであろうとも思います。

学びとは表面的なところではできないことの証明であり、それは人間は深くその人の人間性に触れることでしか共にできないことも顕しているのだと私は思う。

これからの新人研修のあり方や、その志のある人物の見極め方、またどう感化するのかは生活が基本になっていると実感します。

思い返せば、自分が今まで恵まれていた有難い学びの環境があったと本当に感謝に尽きます。これは志の御蔭かもしれませんが、今は同時に役割交代として頂いたものを次へ譲ることで恩返しをしてその学びをさらに深めていきたいと思います。