気づき力

気づくというのは一体どこで行うのだろうか、それは頭ではなく心である。

心が先に気づき、それを頭が認識するという順番である。

しかし日頃から自分の心をすぐに信じずに先に頭でっかちに考える癖がついてしまえば、心が気づいたことはそのままにしておき、頭で分かったことしかしないということになってしまうことがある。

それでは、気づいたことをやっているのではなく分かったことをやることになる。そして気づいたことを分かったことにすげ替えてしまうことを「分かった気になる」と定義している。

もしもこの分かった気になってしまえば、気づいたものとは実際は異なるのだから気づいたことの本質から遠ざかり本来気づいたように変わることができない。

分かった気にならないというのは、気づいた瞬間から分からないようにすること、つまり感動している心を保持したままに気づいたタイミングで何をすぐに実践して忘れないように取り組みはじめるかということである。

人は何のためにやるのか、本当は何かのためにやっているかを考え抜かないと気づいたはずなのに実際はそうではなくなっていることがある。何のためにかが明確に立っているならば、分かった気になることは少ない。

なぜなら本質でやっていると真の意味が分からないままだからである。

モノゴトや出来事の真意は、一物全体、広大無辺、無限の時空ではないけれど、偉大なものと繫がりの中で発生しているのだから心で観なくては掴めないもの。だから頭では分からないことの方が、実際は気づいて掴んでいけることが多いのである。

その一つの方法が、何のためかという「本質」かどうかということである。

気づき力ということは分からないからやってみようという心であり、気づいた瞬間は心が全体を直観で捉えるのだからその感じた心のときに感応してすぐに行動して体で覚えるというようにコツというものを掴むために何度も何度も挑戦する力。

これは子どもが何かをチャレンジしてマスターしていくのと似ていて、自らが感じたことをすぐにやろうとして取り組む中で身に着けるのである。

今の時代は、それよりも先にどうせ無理と何度も自分の心を抑え込んできたからそれが出にくくなっている。ひょっとすると親や大人にあまりにも厳しく自由を束縛されて育てられるとそうなってしまうのではないかと今では洞察もしている。

しかし、誰かのせいにしても何もはじまらないのだから自分から気づいたことを思い切って行動しそれを最期まで遣り切る体験を積んで過去に自分を抑えつけたものを取り払うくらいの勇気を気づきの力で乗り越えることで志が強くなっていくのである。

気づいてすぐに変わるというのは、気づいた時こそ心が変わろうとしているときだと信じる事。

その気づいた瞬間に頭で理解して都合よく自分を言いくるめるための知識に変換するのではなく、気づいた瞬間に知識にせずに実践してその気づいたものを掴んでやろうという勇気と気概こそを優先するといいのである。

自分を変えることを自分に小さな知識や判断、頭でっかちの場所でやるといつまでもうまくいかないのは原理原則の通りである。

もっと素直に、気づいた、やった、やれた、よしもっとやろう、あっ変わってると感じる好奇心を伸ばしていく生命の根幹のものを引き出していくことで発達を楽しんでいけたらと思います。

子どもたちの発達と大人たちの発達も同根のものを使うことを示していきたい。