願を立てる

仁義礼智というものがあり、これを二宮尊徳は家を建てることで例えている。

「それ仁義礼智を家に譬ふれば、仁は棟(むなぎ)、義は梁(はり)也。礼は柱也、智は土台也。されば家の講釈をするには、棟、梁、柱、土台と云うもよし。家を作るには、先ず土台を据え柱を立て梁を組んで棟を上るが如く、講釈のみ為すには、仁義礼智と云うべし。之を行ふには、智礼義仁と次第して、先ず智を磨き礼を行ひ義を蹈み仁に進むべし。故に大学には、智を致すを初歩と為り」

これは仕事中居眠りをしてしまったりする他人に対して、まず願を立てることを説き、そのあとにどうすればそういう愚かなことをしなくてもすむのか、その方法について語ったものです。

意訳すれば、仁義礼智の順番でそれを身に着けるのではなく実際は智礼義仁の順番でそういう愚かなことをしなくなるのだと説いています。

家を建てるのを自分が自立することとかけています、その上でまず土台とは智慧を磨くこと、仕事で言えば細かいけれど必要な能力を身に着けること。書類作成から、確認、報連相、企画書、仕事のやり方などがそれになります。その次には、礼といいマナーや挨拶を含め、TPO含め、その口調や態度、そういうものを身に着けます。次には、義という理念や理想を実現するために正しいことがやれるよう本質を見抜く力などを身に着け、最後に思いやりや真心で日々を慎みながら実践していくということをやるといいといいます。

これは私はとても大切なことだと思います。

如何に、真心や大義を教えようとしてもその土台である智という仕事のやり方を身に着けていない人にいくらいってもすぐに愚かな失敗をして結果的には身に着けようとしなくなってしまいます。または、礼儀やマナーがなっていなければいくら真心や大義を語っていてもとても残念な姿をみせることで周囲を失望させてしまいます。

まず仕事の仕方ややり方ということがプロフェッショナルになってもいないのに、真心や大義などを教えてもそれを十分に理解することができないでいるのです。これは別に比較対象で言っている意味ではなく、そういう仁義礼智が丸ごと備わっていることが大切なのだということを言っているのだと思います。

すぐに人は、真心さえやっていればと仕事の仕方を磨くのを怠る人がいます。または大義さえあればとマナーに疎いひとがいます、もしくは仕事もマナーもある程度理解があるのに、心をこめることのない作業ばかりになっている人もいます。

このどれかが具わっていないから、愚かなことが起きてしまうとも言えるのです。まず自分を磨くということがどういうことかということを二宮尊徳は説いていて、そしてその手順としてはどこからやればいいかということを諭してくれています。

本質から考えれば、欲を立てるのではなく願を立てるのだからこそ上記に気づけるのであろうと思います。願を立てるとは、今の時代では目標を立てることなのかもしれません。まだまだ学び直していこうと思います。