共異共感

先日、ドイツでの視察に行った際にある保育施設でハンディを持つ人たちの立場に共感するために車いすの体験や、歩行具の体験、生活の中で自分たちと異なる人たちの気持ちに寄り添うような工夫をしているのを拝見しました。

私は、軽度発達障がいの子どもがいて当たり前という人の偏りを肯定するためのソフトを開発しましたがその際にも大前提は自分と異なる人のことを否定せずに、分からないのだから歩み寄って理解しあおうという考えに即して創りました。

人は何を持ってハンディかというと、人間がそれぞれ求める幸せを何かの柵や刷り込みで実現できないことです。本来は、どんなハンディがあっても人間は人間らしく誰しもが平等に生きる権利があるのです。それを最初から諦めてしまったら、それこそが歪んだ概念でその人のことを違うのだからと仕分けてしまうのです。

集団を優先し、経済を優先し、世間一般の数の論理で管理していく社会を優先していけば、そうではない人たちはとても大きな障壁ばかりを乗り越えながら歩まなければなりません。強いものが弱いものを思いやる、そして弱いものがあるから強いものが優しくなれるような社会にしていくことが本来の福祉の醍醐味ではないかとも思います。

人は共感して、自分と異なる存在であると理解するときはじめて違いを超えた存在に思いやりが持てるようになると思います。自分と同じだということを思い込んでしまえばいつまでも自分に合わせようとさせるばかりで共感することが難しいからです。

あのアインシュタインに、「誰もが天才なのに、魚を木登りで評価したら、魚はバカだと思い込んで一生を過ごすことになる。」という名言も残っていますがこれもそれぞれがそれぞれに持ち味がありそれを活かすことができれば天才だということです。

違いと異なるでは意味が変わります。

違いは自分との違いや何か基準を設けた違いだけを評価するのに対して、異なるというのはそのものを全肯定全受容しそのものの価値を丸ごと評価しているのです。

異なることは善いことで、異なりがあるというのはそれだけ多様な人たちの役割が必要になりみんなが幸せに活きられるチャンスを得られるとうことだからです。均一で画一な集団では、自分の役割まで競わなくてはなりませんし蹴落とさなくてはなりません。しかし互いに思いやれる優しい集団をめざせばハンディというのは周りを幸せにするように思います。

今のような時代、風穴をあけるのはこのハンディへの共異共感かもしれません。
常に人間として大切なものを見失わないように、新たな実践をはじめたいと思います。