慈悲の友

中国の故事、晏管列伝第二に「管鮑の交わり」があります。

ここでは省略しますが厚い友情のたとえのことを言い、御互いのことを深く理解し合い、心から認めている真の友情の話です。

人が人のことを知るということは、その人のことを深く認めているということであろうと思います。それがあれば表面上の動作や行動を見ても、きっと何か理由があるとその人のことを信じられるからです。

人は優しすぎたり、真心を盡していたりすれば一般的には考えられないようなことをしてしまうものです。それは他人がみれば恋慕感情のように勘違いされたり、もしくは周りが勝手に評論して嫉妬のようなものに換えられたりしても、その友への忠義は本物だから嘘がないのです。

御互いに深く理解するには嘘のない関係を築けるかということであろうと思います。

それは自分の中にある正直が相手の中にある正直と同質であるという確信かもしれません。
自分の真心を信頼しているからこそ、相手の真心が信頼できるのです。

自分と同質のものを共有できるというものは、義があって忠なのかもしれません。

私が尊敬する日本の交わりに、木曽義仲があります。木曽義仲の話には、感動するものが多く、今井兼平らとの深い友情に感動したことを憶えています。魂の中にある曾ての思い出が友愛の記憶を交わるのでしょう。

松尾芭蕉が墓を木曽殿の隣にと遺言し、義仲寺にあるのを拝謁したとき込み上げてくるものがありました。そこで出会った保田與重郎の墓にも同時に深い邂逅を憶えたのを思い出します。

友とは、共にする生き方同時のことかもしれません。

一緒に生きるということは、自分の与えられた運命に関わらず共に魂を昇華していこうとする天にして義、命にして忠のことかもしれません。そういうご縁を持てる人との出会いというのは、どこか御互いだけが心に持つ無常観に似た深い悲しみがあるように私には思います。

以前、鞍馬寺にて悲しみが慈しみになると教えていただいたことがあります。

慈悲の心とは、友情のことかもしれません。
そして友情を観る時、その悲しみを観ているのかもしれません。

一生の中で時として心を分かち合いそのような生涯の友を持てるということはとても幸いのことです。自らがそのような一緒の友であるのか、朋に自問自答し、人事を盡して伴に天命を全うしていきたいと思います。

不安定

よく健康的な人と言われる人と、不健康な人と言われる人がいます。

病気でも健康な人もいれば健康でも病的な人もいるようにここでの健康と不健康とは単に病気かどうかではないことが分かります。

本来、健康とは何かと言えば心体精神のバランスが安定していることを言うのです。

常にその3つはバランスを維持しています、感情が波立てば心を落ち着かせ、体が波立てば精神を穏やかにしたりと言葉で書くことは難しいのですが、常にバランスを維持するために自分の状態が安定するようにと努めるのです。

そしてそれを司るのが呼吸ですが、呼吸を調えていくことで心体精神の状態も落ち着いて調和していくものです。

よく不健康に見える人がいますが、これは不安定になっているということです。何か体の調子が崩れれば、心や精神を落ち着かせればいいのですがそれができないのです。また精神の状態が崩れれば、心や体を落ち着かしていけばいいのですがそれもできないのです。

心身の調和というものを維持していくには、遠くを見ないといけません。

なぜなら焦ると身近しか見なくなるからです。不安定のほとんどの原因は調子を崩すことで近視眼的になってしまうからです。以前、師から船酔いするのも車酔いするのも近くばかりを見過ぎるからだと言われたことがあります。

そういう時は、遠くを見ること、しっかりと頭を固定し遠くを見つめて運転をしていくことで酔わなくなっていくのです。

人は焦ると不安になります、不安になることを不安定になったとも言います。不安定とは不健康のことです。不健康になるのはすべては不安というものから発生してい来るのですが、この不安は疑心や不信から来るものです。

如何に信じるか、如何に安心するかは、勇気を出して真心を盡したり、相手を思いやり真摯に取り組んだりと自分の感情よりも優先するものを持てるかどうかにもよるのです。

人は自分を守ろうとするよりも、誰かを守ろうとするときや何か自分を超えた大切なものを守ろうとするときに私的な感情を乗り越えて使命を発揮していけるものです。そういうものを持つことでより信じる力を育てていくことができるように思います。

感情も自分、感情以外の心も自分ですから、如何にバランスよく付き合って育てていくのかが課題のように思います。不安定であるというのは、安定を求めて努力しているともいえます。だからこそ、安定を目指して精進していくことは自分の人格を形成している最中と思えばいいように思います。

不安定になった時こそ、そういうものだと受け容れてそのままでも最善を目指していくことで日々に自分と正対して自己を研鑽していけるように思います。すべての体験は自分と向き合う善い機会と捉え挑戦していきたいと思います。

基本と応用

何かの技術を習得するとき、基本と応用というものがあります。しかしこれを間違えている人が多いように思うのです。

例えば、スポーツの最初の練習に基礎体力というものがあります。これはいくら何かの技術を覚えても、それに相応しい体力がなければその時間に耐えうるベストなペースを維持することができません。バスケットでも長距離走でも、そのどのスポーツであってもまずは体力と集中力がなければ全試合の行程を乗り切ることができないからです。

だからこそ、まずその試合に対する基礎体力を育てます。具体的には、筋力トレーニングだったり、それに応じたメンタルトレーニングであったりと、地味な練習を長時間積み上げてそれに相応しい体力と集中力をまずは身に着けさせるのです。

そしてどのスポーツにも基本というものがあります。

如何に無駄な力を入れずに取り組めるか、自然体のことですが自然体をマスターするためにはまず基本としての型を徹底してその身に着けさせる必要があるのです。

全ての物事には基本と応用いうものがあります。

ただこの基本と応用いうものの刷り込みを持ってしまう人が多いように思います。
私の思う本来の応用とは基本のことです、そして基本が応用だということです。

つまりは、基本ができる人がはじめて応用ができ、応用ができる人は基本ができているということです。何でもすぐに応用をしたがる人は基本ができていない人がほとんどです、そして基本ばかりやっているという人もそれが応用だと思っていない人がほとんどだからです。

基本が育てば、そこから多様な対応をすることになるのだから応用なのです。応用が育つというのは、より基本が習熟して研ぎ澄まされるということなのです。

そしてそれは練習によって得られます。どれだけ基本を徹底したか、何を基本として身に着けるかということなのです。場数によって自分の心身に如何にムダムラムリのないスマートな行動ができるようになっているか、そこに辿りつくのです。素直さが何よりも大切というのは、自然体ということを身に着けるためのプロセスとして各界のコーチは言及しているのでしょう。

その自然体を身に着けるには徹底した自然の練習の量と質が必用です、現場で時間を惜しんで練習する徹底があって基本の本質が叩き込まれるからです。同じく仕事ができる人の特徴は、目には観えないところで日頃鍛錬しているその基礎練習に全くの手を抜かないからだと思います。

何を基礎にするのかが沁み付いているからブレナイということです。

日々の積み重ねを如何にバカにせずに、徹底して鍛えていくかが自分に打ち克つ最大の武器になっていくはずです。日々の生き方、取り組む方、時間の使い方、判断の仕方、行動のパターン、真心の実践、信念の醸成、その一つ一つが基本と応用であることを怠らないのでしょう。

常に基礎基本が応用であることを決して忘れずに、基本=応用を主軸に心体技、そして魂の開花を執念深くコーチングしていきたいと思います。

好奇心の習慣

生きものというものはすべて習慣を持っています。

その習慣は、その人の日頃の生活パターンを認識させ自動的にそれを維持するように仕上がっているともいえます。自分自身に刷り込んでいくことで、その刷り込み通りの行動ができるようになるのです。

例えば、苦しい練習もそれを続けていれば次第に慣れていきます。楽を選ばない練習をするということは、それだけ生き方に影響するということです。先日も、あるニュースでヤマハ発動機のラグビーチームが急成長したキッカケに朝練のことが書かれていました。

基礎体力をどれだけ伸ばすかという基本から組み立てたのでしょうが、きっと遣る前と遣った後では確実にその基本の心構えも体構えも、気合の取り方も変わったはずです。

人は習慣をどのように工夫するかで変化していくことができるのです。

しかしそれがなぜ上手くできないかといえばそこに固定概念があるからです。例えば、長い時間過ごして繰り返された仕事などもそうですがきっとこうではないかという思い込みから抜け出せなくなっていきます。

営業の仕事一つ、サポートの仕事一つ、過去の習慣が自分の限界になってしまうのです。かつての仕事の仕方が当たり前になってしまえば、それ以外の方法を考える頭がありません。頭が固定概念に囚われてしまうので、どうしても発想が頑なになってしまうのです。

今まではこうだったから、きっとこうなるはずだからと鵜呑みにしてしまうのです。鵜呑みと言えば最近の出来事では、ある方から雄のニワトリを狭い空間に2羽入れると群れの競い合いで喧嘩ばかりすると聞かされていましたが、実際に2羽入れてみるととても仲よく協力しています。一緒に育ったからかもしれませんし、親子だからかもしれませんが、何でも先に思い込んでいる結果とは違うものが本来の結果の価値です。

人間は何を考えずに先に入れてしまった情報から、きっとそうなのだと思い込むことがもっとも間違うということなのでしょう。実際に、真心を籠めて取り組んでみたり先入観を壊すような行動をしてみたら世界は一変することの方がほとんどなのです。

思い込みという罠、刷り込みという限界が、その人の素直な成長を阻害するのでしょう。

大事なことは、正直な努力、直向な精進を繰り返すことのように思います。そして正しい習慣を根気強く鍛錬することのように思います。挑戦する勇気とは、この新しいことへチャレンジ、囚われないで取り組むことだと思います。

好奇心を優先し、知らないこと、分からないこと、新しいことを楽しんで生きたいと思います。

間接的

人は直接的な関わりと、間接的な関わりで全体を捉えます。それは部分が全体と考えるとか、全体が部分と考えるかにも似ています。

本来、御縁というものを考えてみても直接的なご縁をいただけるのはそれまでに数多くの間接的なご縁があってのことだと実感するものです。

同じように感謝も、直接的にいただいたものと間接的にいただいたものがあるのです。例えば、誰かに何かをしてもらったときに感謝を実感するものです。しかしその感謝のほかに、存在そのもへの感謝というものがあります。それは両親であったり、親友であったり、師であったり、仲間であったり、先人たちであったり、愛する人たちであったりとそこには何かをしてもらわなくても存在していただいていることに感謝を実感するのです。

西洋では、直接的に何かをすることをサービスのように言い、間接的なことをホスピタリティという言い方します。今の時代は、直接的なものをお金で換算するようになっていますから間接的なものをあまり優先しなくなっているようにも思います。

しかし本来は、真心も感謝もお金で換算するものではありませんから間接的である方が実感しやすいのです。極端な例をあげれば水はいくら、空気はいくら、太陽の光はいくらと値段をつけては販売したとしても、自然全体が渾然一体につながっていることへの値段はつけられないのです。

つまり間接的につながっている全体があってこその自分だということを謙虚に感じることなしに本来の感謝もご縁もないのです。

御恩返しというものも、直接的にお返しできるものはほとんどなく間接的にお返しすることではじめてできるようにも思います。存在価値に感謝するからこそ、支えてもらっていることに気づけるのです。

支えてもらっているからこそ、他を支えようとするのです。

それが本来の人間の姿であろうとも思います。今の時代は刷り込みのせいで、本来の姿を見失っているようにも思います。お金で換算できる価値の中に住んでいるともいえるのです。しかし生き方というものや働き方というもの、その実践の価値はまさに御恩返しにつながっているように私には思えます。

感謝の心が育てば育つほどに、間接的なものが観えてくるように思います。

存在価値がいつも実感できるような心の余裕と、真心を澄ませていきたいと思います。

月と心

昨日、ある園の研修で素晴らしい体験をすることができました。

そこでは、仏教の教えから理念をシンプルに設定し皆で共有することができました。その中で合掌の大切さについてお話を伺いましたが、その中の価値について再認識する機会になったからです。

本来、人間というものは知識があるから悟れるわけではなく、そしてまた苦行をしたから悟れるわけではないように思います。そもそも執らわれるのは自分の知識そのものであり、その知識があるからこそ一向に無心などという境地に入れないようにも思います。

無心を意識しすぎて無心から遠ざかる、瞑想しようとし過ぎて瞑想できないというように、自らがこうではないかと思い込んだものでは心が安心して育たないようにも思います。

人は誰でも固定概念というものがあります。それがある前には無心だったものが、知識と経験によって刷り込まれることで本来のその無心の状態を見失っていくように思います。例えば、産まれたての赤ちゃんが神々しいのは、あるがままでありそのままだからこそ悟っているのです。それと同じく、自然から離れた人間は野生動物のように自然界の中で感覚を一体に合わせることなどできなくなった分、文明の利器を使いこなすようになったともいえます。

だからこそ教えというものも同じく、本来は自らもっていたその赤ちゃんのような心を如何に守り育て続けるかということなのでしょう。

そしてそういうものを引き出すのに、かの法然上人は念仏というものを用いました。人は階級関係なく、学術知識があろうがなかろうが念仏を唱えれば極楽浄土に往けるという考え方です。

本来、人間は極楽があるとかないとか、良いとか悪いとかは全部自分を中心にしたモノサシで判断していくものです。だからこそ、そういうものを取り除くために御互いに合掌していこう、御互いに念仏を唱えて生活していこうということが尊いことのように思います。

人間がお互い様、御蔭様で生きられるということは互いに謙虚に感謝を忘れずにいることで赤ちゃんと時から持ってきた心を育て続けることができるように思います。赤ちゃんのままの童心をいつまでも失わないということが、野生であり自然でありあるがまま、つまりは無心であるということなのでしょう。

法然上人の詩にこのようなものがあります。

「月影の至らぬところはなけれどながむる人の心にぞすむ」

私なりの解釈ですが、人の心に棲むのが月影そのものであるということなのでしょう。人の月が満ち欠けしても本来、心は変わらず元のままの満月であることは間違いないことです。あるがままこそが円満であることにいたるもいたらぬもないということでしょう。

最後に

「月影に満ちるまごころひとしずくわすれるなかれ心ふるさと」(藍杜静海)

月を眺める心の中に自然が棲んでいますから、月を眺める無心のままに合掌をしていきたいと思います。善い教えをいただき感謝しています、われわれも合掌の実践を積み重ねて、心を育てていきたいと思います。

善行の集積~習慣の本質~

無意識に自分の行動パターンを制限するのに習慣というものがあります。

マンネリなどもそうですが、同じことを長く続けていくとそこから抜け出せなくなったりします。変化を怖がったり、新しいことを嫌がるのは旧いやり方の固定概念が染みついてしまい払拭できずに似たようなことを繰り返してしまうのです。

自分の習慣を修正するには、繰り返し改善を伴う練習をするしかありません。これもまた習慣の力をつかって打開していくのです。

人は無意識ですが、我が入り込み自分の思い通りにしてしまいたいと思っているものです。人の話を聞いているようで聴かなくなってしまうのも自分を中心にして物事をを考えてしまうからです。いくら客観的だと自分で思っていてもその実は、無意識のうちに我が入り込んでいるものですからよほど透徹する信念と智慧と勇気で心を澄ましていなければ正直になっていることはないからです。

習慣というものは、悪い習慣、良い習慣というものも自分の都合で持ってしまいます。人生は「基本的生活習慣の見直し」からとよく言われますが実はこれは何よりも重要で何よりも難しいことなのです。

生き方というものは、習慣の上に成り立っているものです。その人がどんな生き方をするかは、日常の判断基準、どのように行動して実践している人かということになるのです。自分を心配し自分のためにだけ時間を用いる人もいれば、誰かのためにと思いやりで時間をフルに使い切る人もいます。

それは見た目にも違いが分かりますが、本当に違うのは何かと言えば習慣なのです。

如何に善い習慣を持つかというのが人生を決めるようにも思います。それは良いとか悪いとかではなく、中庸の習慣、真心の習慣、至誠の習慣によって日々を上書きしているかということのようにも思います。

そのように観照すれば本当の善い習慣とは、善を行うということかもしれません。

全てを丸ごと善いことにしていこうと「善行」にしていこうとする真心で実践していけば、人は次第に素直に正直になってきます。言い換えれば、正しく聴けるようになってきます。正しく聴ければ自分がどうあればいいかが次第に自明してくるようにも思います。

そもそもの習慣の本質とは、生き方としての「善行の集積」のことなのでしょう。

自分のパターンを崩すのは、常に生き方が正直であるようにと修正し改善していくということです。練習の価値もまたそこにありますし、コーチの真価もまたそこにあるように思います。如何に正直にバランスを維持し続けるかは生涯のテーマの一つです。

来ているものを自分の都合で選ばずに学びそのものをいただけることに感謝して、新しいことにチャレンジする好奇心を日々に高めていきたいと思います。

経験の質量~見守る実践~

人生というのは経験することですが、その経験には無駄なものが一切ありません。

例えば、人間はかつて経験したことが必ず次に役に立つという仕組みになっています。ある病気の体験が誰かの役に立ったり、自分の失敗成功体験がそのまままた誰かの役に立ったり、自分が味わって共感して学んだことはすべて何かの時に役に立つ日が必ずくるのです。それは思い返してもなかったといっても、スパンが短いだけで長いスパン、子々孫々時代を跨いで観れば必ずどこかで役に立っているのです。

自分の体験を大事にするというのは、自分の体験することは必ず役に立つと信じることなのです。その体験を味わい経験を積んでいく中で、誰かがそれを必要としてくれるようになります。これは自他は繋がっているという意味ですが、自然は全体と渾然一体になって循環しているものです。だからこそ、自分の行動や体験は誰かに必ず影響を与えていますし、同時に誰かの影響を受けて自分も影響を受けているのです。

だからこそ、自分の体験という役割がある、自分の経験という使命があると考えるのです。

人生は道場だと定義しさえすれば、日々どんな場面も人生練習であり、如何に自分の今の体験を味わい尽くして質の高い経験をするかというのが自分の人生の御役目を果たすことになるのであろうと思います。

ふり返れば、真心を籠めて誠実に誰かを思いやり取り組んだ実践が何よりも将来、大切な人たちや支えて下さる人たち、仲間や見守り合う関係において一番御役に立てている気がします。

御恩返しとは自分の人生を真摯に生き切ることではじめてできるものなのかもしれないと私は感じます。自分を中心に良し悪しや正否を判断するのではなく、そのものの体験はあるがままの経験として尊ぶことが何よりも大切なのかもしれません。

自他の経験を尊重していくことで見守る実践の質量を高めていきたいと思います。

一緒に

今の世の中の刷り込みの一つに押し付けられ管理するというものがあります。

これは小さい頃から学校や様々な場所で、大人から一方的に何かをやらされることで身に着けてくるものです。もちろんやらされることが悪いとか良いとか言っているわけではなく、人はやらされると自ら気づく機会が得にくくなるように思うのです。

人は頭で分かるというものと、自らの感覚で気づくというものがあります。前者の分かるは、単に知識として理解しただけですが後者の気づきは体験や経験を通して納得するというものです。

この納得するというのは、やらされてできるものではなく自らで気づくからこそはじめて身に修まるように思います。本人が身に修まれば楽しめるものですが、分からないままに遣り続けるというのは疲れるものです。本来の分かるというのは、頭ではなく気づいて納得することが分かったということだからです。

つまりここから考えてみても主体性を相手に求めるときと、自分が主体性であるときは結果までのプロセスが異なるということが観えてきます。

主体性がもしも相手になる場合は、「やらせる」「してもらう」という具合で例えば上司が部下に仕事をやらせようとしたり、してもらおうとすることで部下は上司にとって管理される対象になります。この場合は、上司部下お互いのプロセスが受動的になりその両方が相手の出方次第になりますから主体性などは発揮されません。

よく会社などでチームワークが停滞するのもこの理由で、御互いに受動的に相手次第になり出方を待っているからどう動けばいいかが合わせられず協働が機能しなくなるのです。

これとは別に、もしも「一緒に」という具合に上司も部下も共に一緒にやるのであれば管理はせずに同時にプロセスを共有しようということになります。すると、御互いに自発的になり御互いがそれぞれに自ら考えて一緒に取り組んでいるのだから主体性は存分に発揮されているのです。

そうなれば、互いに尊重し合い互いに力を合わせて協働していくことができるようになります。しかしこれができないのは、「一緒に」という意識がなくなって、「自分」という意識が強く出てくるからできなくなるように思います。

人は皆と一緒にやるときは思いやりで動きますが、自分だけでやるときは立場で動くものです。常に相手を思いやれるのは、一緒にやろうと決めているからです。個々の主体性というのは相手か自分という二者択一の関係ではなく、一体の関係の時にだけ発揮されるように思います。

学校で画一的に、先生と生徒と分けられたり、親と子が分けられたりを上から下へとか下から上へとか立場などで教えられることで分からなくなったのでしょう。本来は、一緒に育ち合うもの、一緒に分かり合うものが人間関係の本質なのです。

気づき成長するには、身近にいる人たちのことを一緒に育つ関係であると大切に思いやり共に学び共に生活していることを忘れてはならないと思います。

御縁があった人たちとは、一緒に生活している人たちです。

如何に思いやりを優先するかは、一緒にやっていくことを優先していくことだと思います。刷り込みを取り除き、協働の楽しみを現場に拡げていきたいと思います。

 

歴史の重み~平和維持の本質~

先日、「鬼に訊け」宮大工西岡常一の遺言というDVDを拝見するご縁がありました。

この方は、法隆寺、薬師寺の宮大工棟梁として先人たちの思いを紐解いてその意義と価値を甦生された方です。映像を観ていたらとても大切な文化、伝統、そして伝承することの重み、また生き方、あり方に至るまでを実感することができました。

今回、印象に残ったお話の中で法隆寺や薬師寺の伽藍の修理などで国から派遣された学者や建築法などによって本来、木造建築の中になかったコンクリートや鉄筋を入れさせられたことでした。それに西岡常一さんが信念をもって意義を立てているうちに、法隆寺にはまるで鬼がいると揶揄されて「鬼」という綽名がついてしまったようです。

しかし少し考えてみるとすぐにわかるのが、1300年も数々の災害や自然現象を乗り越えて建っている建物の仕組みを尊重しようとはせずに、今の進んだと思っている文明の科学を押し付けていくというのは賢いやり方とは思えません。

文明では、人間が後ろ盾になって法律や学術理論によってその科学を証明しますが文化では自然の篩にかけられた歴史や時間が科学を証明するのです。

自分の浅はかな考えなどわずか数十年であるのに対し、歴史は自分を含めた何代も何代もかけて数百年、数千年と考えられた深淵なものであるのです。

その先人たちの智慧や仕組みを考えたうえで、今の文明の価値を試すのならいいのでしょうがその仕組みを知らないのに自分の考えが正しいというのはどうかと私も思います。知識というものは、理屈では合っているのです。しかし仮想ではなく実相実在する現実では理屈抜きにして合っているものがあるということなのでしょう。

それが自然か不自然か、調和か不調和かということを直観するのと似ているのです。

1300年生きた檜を使うからこそ1300年生きる、鉄もしっかりと打ち錬磨し叩いたものだからこそ1000年生きる、そういう長い年月いきたもののいのちをそのままに活かそうとする自然の叡智は、人間が加工してつくったものよりも価値があるということなのでしょう。

西洋文明というものは、ビタミンとか栄養素とか色々といいますが自然に野生で育ったみかんを一個食べそのものの「いのち」を身体に吸収した方がはるかに元気になるのも知らないかのように推し進めていきます。

人間の知能の方が、自然よりも勝っている。自然を人間が征服することが価値があると勘違いをするからこそ、おかしな文明が広がっていくように思います。文化というものは、自然を尊重して畏れ敬い生き活かされていることに感謝するから継承できるように思います。

明治以降、大切な文化が目先の利に迷って次々と否定され喪失していきました。まさに論語、「大学」にある「利をもって利とせず、義をもって利とする」ということを守らなかったからでしょう。道義や道理を蔑にしても利益があると勘違いするのは、人間が歴史に対して傲慢になっているからであろうと思います。

伝統が次々と文明に破壊されているのを観ているとまるで戦争のようです、西岡常一さんの平和を願う真心がこの映像より伝わってきて心に沁み込むものがありました。

現代建築ばかりが最高の価値があると思ってしまうのが世の常なのでしょうが、伝統建築の真の価値を知らずして世の常を語るのではないという声が聴こえてきそうです。

信念を貫くことを大切に、自然経営を心掛け初心を伝承していきたいと思います。