真心を学ぶ

人が何かを学ぶのに、学んだ気になることと学んでいるというものがあります。よく私は分かった気にならないという言い方をしますが、すぐに答えを聞いては知識で物事を知った気になることが分かった気になるということです。

本来の学問とは、いのち懸けで行うことのように思います。それは趣味で行うようなものではなく、全身全霊で日々に正対し、その中で気づいたことを深めて悟るというように一つ一つを自明自得していく必要があるように思います。いちいち考えるのは面倒な世の中になっているのかもしれません、最近では「考えすぎると禿げるとか、老けるよ」とか言われ考えないでいることのほうが価値があるかのようにも言われる世の中です。

論語に孔子がこのようなことを話しています。

『憤(ふん)せずんば啓せず。非せずんば発せず。一隅を挙げて三偶を以て反(かえ)さざれば則ち 復(ま)たせざるなり』

私の意訳になりますが、(本気で必死に情熱をもって学問を深めようとしないものに何を教えることがあろうか。四隅のうちの一つのことを示したら、残りの三つの ことを自発的に見つけ出すようなものでなければ決して本来の本物の学問を教えることなどできはしない)

つまり孔子の実践、思いやりや真心をはじめ本当に難しいことを学ぶのだからその道は大変奥深いということを言うのでしょう。今の人たちはすぐに学識ばかりを深めて本を読み知った気になりますが、本来はある目的のために継続する実践を通して内省し、学問を深めて内省して致めていくのが道理のように思います。

深さがあることを知ってこそ学びの道に入り、高めていく中でこそ道の楽しみを知るように思います。まさに人間学を学ぶ格物致知の境地です。

長い道のりと久しい年月をかけて学び、師友とともに歩む中で道に出会い脩己治人していくことが本物の学問のように思います。今の時代の学問をした習慣を如何に手放し、本物の学問に換えるかは真摯な真心の実践を積み上げていくことかもしれません。

日々の機縁を活かし、そのすべてを真心を学ぶチャンスに換えて学びを深めていきたいと思います。道楽がいただけることに感謝しています。