共生とは何か

昨日、社内研修にて森林インストラクターの方から樹木の話を拝聴する機会がありました。

樹木の世界はとても奥深く、少し触れただけですが私たちよりもずっと前からこの地球に存在し、今までどのように生きてきて、今どのように生き残っているのかをお聴きすると同じいのちを持つものとして尊敬します。

今も生き残っているということは、今までの環境の変化の中で適応してきたということです。言い換えれば、今生きているのはたくさんの恩徳の御蔭様であり、またその生き物があらゆる環境下において助け合って生き残ったという証でもあるのです。

種が残るということは、後に譲っていくということであり、自分の変化そのものが子孫を守るということですからこれは本当に先祖の偉大な丹誠と徳恵をいただいたことに気づきます。

これからいくつか樹木についての発見をまとめていきますが、共生についてまず深めてみます。

例えば多くのイチジクの仲間(クワ科イチジク属)は、イチジクコバチ(類)と呼ばれる小さな蜂をポリネーター(花粉の媒介者)がいるそうです。そして、イチジクの種類ごとに異なるイチジクコバチがいて、お互いに繁殖するために共生関係を結んでいます。

お互いに進化することでお互いが進化する、イチジクが変化すればコバチも同じように進化するという関係が存在します。しかし強い共生関係は強い繁殖を産みますが、お互いのどちらかが絶滅してしまうと同時にそのペアの相手も絶滅してしまうそうです。まさに運命共同体です。

自然界はこのようにお互いが活かしあえるのならば、助け合おうとという関係はイチジクだけに限らず、多くの植物と昆虫の間にも見られます。

同時に人間と植物、人間と虫や動物との関係もあります。たとえば、ツバメと人間であったり、蜘蛛と人間であったり、稲と人間であってもそうです。お互いに長く生き残っていく中で互いに互いのことを必要としあって共生してきました。

不思議ですが、自分が生きているということは一緒にいきていた運命共同体がいたということです。その運命共同体がいなくても生きていけるように改良されたり、改造されたりしていますが、必要としなければ絶滅しますから種が減ってくるというのは互いに活かしあう関係が断裂しているともいえるのです。

自然界の絶妙な共生関係を崩してしまうのが人間だとしたら、この人間に適応するために動植物も大変な変化を強いられていることを実感しました。進化や変化は地球の気候変動に左右されるものですから、何があっても生き残れるように工夫してきた種が断絶してしまうということはそれだけ私たちが生き残る戦略も減っていくということなのかもしれません。

先祖たちはそういう大事なことを知っていて、だからこそ杜を守り育て生き物たちがたくさん生存できるような環境を遺してきたのかもしれません。環境に優しいとか色々と今は言われていますが、本来はそういう人間側の都合で語られるものではないことを直感するのがこの共生の原理です。

共生とは運命共同体のことです。

運命共同体=共生であることを決して忘れずに、どうあるべきか自分たちの生き方を見つめ直していきたいと思います。子どもたちや子孫のために、自然とご縁を結び直し絆を深め、一つでも多くの運命共同体を遺していきたいと思います。