己に克つ~思いやりに生きる~

人が素直になるというのは、自分の間違いに気づき変化するということでもあります。

自分が間違っていない、自分が正しいと思い込んでいると人は素直にはなれません。他人の話に耳をよく傾け、または自分の心で反省ができなれば己の正しいという思い込みに負けてしまうからです。

相手が自分の思い通りになっていないときや、自分が思っている理想とのギャップがあったというのは、自分がそうあってほしいと思い込んでいるものです。きっと相手は自分にこういう対応をするはずだと信じたり、きっと相手はこう思っているはずだと自分の先入観に照らしてその物事を判断しようとするからです。

自分の妄想ともいえる自分の迷妄想をいくら照会したとしても、相手は自分ではないのだから思っているような反応とは限りません。相手を思いやることをせずに、相手の反応を見てはどのような評価をされるのだろうと気にしてばかりいたら萎縮してしまって本音を出せなくなるものです。

人は相手のことをきっとこう思っているだろうと思い込んでしまうと、それを気にして対話が正しくできなくなるものです。これは自分自身との対話でも同じことを言えるように思います。

自分の持つ先入観、言い換えればセルフイメージが先行し、「自分はこう思われているから、自分には向いていないからとか、カラーではないとか」等々、自分の今まで生きてきた思い込みの価値観でしか物事が見れなくなると誰とも本心や本音での対話ができなくなるのです。

本来は他人との対話でも同じですが、先入観を持たずに素直に聴いて謙虚に学び修正していけばいいことですが自分の先入観や価値観のメガネを外せなければ出会って出会わず、気づいて気づかずということを永遠に繰り返してしまうものです。

先入観を取り払うほどの体験ができたり、先入観は間違いだったと信じられるような経験が得られるとそこも変化しますが普段は言い訳をしたり避けたり逃げたりしながら停滞を続けてしまうものです。

私は停滞を抜ける方法は「思いやり」ではないかと感じています。自分のことを気にしなくなるほどに相手のことを大事に思いやったり、自分がどう思われていようが構わずに相手を大切にできる方に勇気をもって行動し実践するとき自分自身のとらわれがなくなっていくからです。

相手を思いやっていると自分の苦労が気にならなくなります。具体的に思いやりを一つ一つ形にしていたら自分の先入観が間違っていたことに次第に気づきメガネが外れていきます。実際に私が仕事で行う人事問題の解決も思いやりをもって誤解を溶かしているだけだからです。

己に克つというのは、思いやりに生きるという意味と同じ定義なのでしょう。

相手が変わってほしいときや周囲に不平不満が出ているときは、自分を変えるチャンスということです。そういうときこそ、素直になることですが素直も分からないくらいモヤモヤするのなら相手を思いやり、自分を忘れるほどに自分を使い切っていくことがいいのかもしれません。頭で迷妄想をする暇を与えず、頭でっかちに素直とか思いやりとかを考える余裕すらも与えないほどに思いやりに生きるといいのでしょう。

変わる前は苦しいものですが、変わると愉しくなるのは真心を優先できた自分のことが誇らしくそして好きになっていくからでしょう。変化のタイミングは自分の方を転じていくタイミングだとし、新しい挑戦を已めないで強めていきたいと思います。