樹木の生き方~5本の樹~

今年は樹木のことに興味があり、樹木から生き方を学び直しています。

もともと私たちは地球に住んでいます。植物の混植をしてみたらすぐにわかりますが同じ土に沢山の植栽があると植物は元気になります。それが多様であればあるほどに、元気さは増し美しい花を咲かせます。ここから私は同根であるということを学びました。

そして同根であるということは、私たちは同じ葉を持つということでもあります。ゆずり葉という葉もありますが、同根なのだから自分がしてほしいことは相手にもしてあげる、自他は一体になっているのだから皆兄弟ということです。だからこそ光も葉も水も土も分け合い与え合い譲り合いながら存在しているのです。

樹木の生き方を通して私が一番感じるのは、地球の一部としての姿を実感することです。特に今年は巨樹とご縁が沢山ありますが、巨樹には樹霊があり、その生き方を直感すると何よりも与え続けて譲り続けて杜になる姿が観えます。

未来のために今、何をすべきかは巨樹は言葉にはしませんが多くを語ってきます。昔は巨樹の精霊の下に長老たちが集まりどう生きるべきかを語り合い永続して暮らしを維持してきました。自然の中に生きていくものがもっとも長く生きられることを知っていたからです、人工的な中に住めばもうもとの野生には戻れません。それは動物園の飼育された生き物たちが二度と野生に戻れないのと同じです。

私たちは野生を取り戻さなければこの先の大異変に生き残ることができないかもしれません。何が野生か、何が本能か、何が自然か、周りにまだ遺っているものから学び直す必要を感じます。

今の時代は、資源を貪り自分たちの世代で使い切ろうとします。子孫へ譲るのではなく、自分が全部消費しようとします。これでは国は亡び、世界もまた消失するのは火を見るよりも明らかです。

昔、仏教をインドで広めた王にアショーカ王がいます。この王は、全国各地に石碑を立てて全国民に「五本の樹」を植えることを記します。そこには、こう書かれています。

「薬効のある樹。果実のなる樹。燃料になる樹。家を建てる樹。花を咲かせる樹。国民ひとりひとりが5本の樹を植えそれを森として見守りなさい。そしてそれを決して自分の代で切ってはならぬ。」と。

もともとは暴君だったそうですが悲惨な戦争を体験し、改心して平和の維持につとめた王だそうです。子子孫孫のために陰徳を積み、譲ることで平和を創造する。国民たちとともに平和を願う王の気持ちが5本の樹の話から観えてきます。

理念というのはこうやってわかりやすく伝えるものであることを実感するとともに、物言わぬ樹木から学んだアショーカ王の観察眼に頭が下がります。私自身も今は、郷土樹のタブノキ、薬効の銀杏、楠を育てています。

いつの日か5本の樹を植えて子どもたちのために譲れる自分を育てていきたいと思います。