自然の智慧

先日、ベランダに稲架けをした御米が出張中に全部雀に食べられてから思い切ってそのまま雀との関係を築くようにしてみました。

今では毎朝、ブログを書いている頃にはやってきては餌を食べています。毎日、特定の三羽がきてはチュンチュンと鳴きながらベランダで過ごしていきます。

動物の中には人間と同じ空間で生きていく生き物があります。

例えば、雀に限らず鳥であれば燕や鳩、カラスやトビなどもそうです。これは生活空間を人間と共にすることでお互いに身の安全を確保することができたとも言えます。昔は今のように情報媒体がないのだから、身近な動物たちの感覚を頼りに色々なことに気づいたのでしょう。きっと昔はじっくりと時間をかけて観察したことで自然の智慧を他の動植物から学び獲得していったのでしょう。

鳥がどのように鳴けば雨が降るとか、周囲の昆虫がいなくなれば嵐が来るとか、木々が揺れて水分を放出するときには天候が荒れるとか、自然に沿って生きて精通しているものたちを身近に置くことで情報を収集していたのでしょう。

本来、人間の近くで生活するものたちは相互に自分たちが生きていくための智慧を与え合って共生していたのです。つまりは自然の智慧を活かすとは、周りの生き物たちの徳性を観抜き、その徳性に合わせて環境を用意することができる力のことなのでしょう。

自然が近くにあるということは、そういった動植物の発達や変化と空間を共有しているということです。そしてそれは自然環境が豊富にある中にいることがいいのではなく、日頃からそういう感覚を育てて鋭敏にしておくということなのでしょう。

かえって自然が豊富だと当たり前になってしまえば自然を実感することができなくなったりします。私のように都心に住んでいるからこそ、小さな自然の変化がとても気になりますし自然をすぐ近くに感じます。

それは空の色でも空気の湿度でも、風の匂いでも、小さな植物たちの芽吹きでも、そして遠くの小さな鳥の鳴き声ですら情報が入ってきます。

長くなりましたが、自然と共生するということは自分自身が自然に沿って自分の感覚を自然の近くに寄せていくことです。毎朝の雀の鳴き声や様子から、その日の様子を実感できます。

改めて身近な動物たちの存在に感謝です。厳しい自然の中にあっては一緒に暮らす仲間たちによって心の平安があったのでしょう、その御蔭様に頭が下がります。

時代や環境が変わっても、大切なことはそのままに学び直していきたいと思います。