因果の妙法

仏教に自因自果という言葉があります。

この「自因自果」とは、自分のまいた種は自分が刈り取らなければならないという意味です。人は善行を行えば善行がかえってくることをなんとなく分かっています。しかし悪行を行っている分についてはなかなか自分が認めたくないものです。

実際に何かの事件が発生するとき、それはもうだいぶ昔に自分が蒔いた種が花が咲き実をつけたものです。善い種を蒔いていたから善いことが起きて、悪い種を蒔いたから悪い種が出たということですがそれがだいぶ前のことだから思い出すこともなく眼前に一喜一憂してしまうのです。

特に悪い種の場合は、相応の自分にとってつらいことが発生するものです。しかしその悪い種を認めてその種を蒔くことを止めて、別の善い種に変えようとしなければやはり同じように芽が出て実をつけてしまうのです。これは永遠に繰り返されます。

自分でも気づかないような悪習慣は、他の人に教えてもらったり、体験を素直に内省して改善していかなければその種を蒔くのをやめないものです。同じように善い種ということにも気づいて如何に全体に善い種を蒔き続けるかということも大切です。

昔から「善いことは御蔭様、悪いことは身から出たサビ」という言葉があります。

如何に自らが御蔭様を感じて善い実践を積み重ね、自分自身に打ち克ち、日々に手入れして磨き上げ錆びないように実践研磨するかは本人の心がけ次第です。

人はみんな放っておけば誰しも傲慢になるように欲深くできていますから、如何に日頃から謙虚に御蔭様を感じ勿体ない有難いと実践を積み重ねて余計なことをしないかが正しく因果を見つめることかもしれません。

しかし振り返ってみれば善い悪いはなく、ただ福があったというのが人生です。どんな種も芽が出て花が咲けば自然界のいのちの何かしらのお役に立てます。

どんな出来事からも学び、それをより善く活かしていこうとするのが天の真心かもしれません。善いことはもっと善いことへ、悪いことも転じて善いことへ、それぞれの持ち味を愉しみ活かすことが因果の妙法なのかもしれません。

日々に執らわれない心を育てていきたいと思います。