自然共生の本質

自然界には共生関係というものがあります。それは相互扶助の関係で御互いに助け合うことで御互いを守る関係です。これを共生とも言いますが、本来の姿をよく見つめてみると自然は競争ではなく全て共生で成り立っているとも言えます。

例えば、アカマツとマツタケの関係があります。アカマツとマツタケの共生関係は「菌」が関係するということが解明されてます。 外生菌根から土壌中に広がる菌糸を根外菌糸体と呼び、松茸は根外菌糸体が土壌中から吸収した養分の一部を外生菌根を介して松の根に与え、逆に松が光合成で得られた糖分を分けてもらいます。痩せた土地であればあるほどに力を補い合い、御互いが存在しなければ生きることもできないというのが共生の関係です。

そして共生は、単に御互いにメリットがあるからやっているのではなく、一心同体に一生懸命自らのいのちを与え続けて生き切ることにより献身的に助け続けて成り立ちます。このマツタケでいえば、アカマツが育つまでは菌は栄養を貰うことができないのです。それまではじっと信じて耐えて何年もアカマツが育つのを待つのです。

そしてこの共生と子育てはとても似ているように思います。

全ての自然界の生き物たちは子育てを通して共生関係、相互扶助を結びます。鳥であっても、育つまでは大人の雄雌で給餌をして必死で子どもを守り育てます。他にもサバンナの生き物たちも危険を省みず同じように自分のいのちを懸けて子どもを育てます。そうして何年もかかるものもあれば、人間のように十数年~数十年以上かけて子ども時代を見守ります。

その間は、自分の養分を分け与え続けるのです。そうして育ったものから、今度は自分が生きるためのいのちの糧を分けてもらうのです。本来の自然観とは、生死がかかっています。つまりは必死の中で、生きるか死ぬかの中に存在します。そういう中での助け合いとは共生であり、相互扶助の本質です。

人間のように今ではそんなに生き死にが身近になくなってきているから、共生のことが分かりづらくなってきているのかもしれません。頭で妄想している自然は不自然ですから、本来の自然に生きているいのちに私たちは学び直す必要があるように思います。そして自然界が競争ではなく共生である理由は「必死」であるから相互扶助(共生)が存在しているのです。

今の社會は助け合わなくても一人で何とかできるかのような風潮が出てきています。そんな不自然な環境下での助け合いは本来の助け合いの本質とほど遠くなっているようにも感じます。

共生の本質が理解できるのは、必死であることを自覚しているからかもしれません。自然の智慧を学ぶには教科書のように知ればいいのではなく、文字通り自然本来の姿に自分を近づけていくことのように思います。

共生から自分の刷り込みに気付けるように、学び直しを深めていきたいと思います。