歴史を紡ぐ

歴史というものを深めていると、その土地や風土にはそれぞれに独自の発展があることに気づきます。それはその風土の中でそれぞれの文化が発達し発展していくことでその風土に適った文明が発生してくるからです。世界ではまだ未開拓の土地にはそこでの文化文明はそのままに遺っています。今は、グローバリゼーションで世界を画一化していく流れからあちこちの風土の文化文明を無視して同じ価値観に塗り替えられていますがこの辺を考え直す必要があるように思います。

そもそも日本のことを思えば、かつて聖徳太子の時代に神道と仏教、儒教などを合わせて「和」という精神において発展を遂げてきた文明を築きました。日本は他国から入ってくる文明に寛容であり、それを自分たちのものに変換し調和する生き方を尊びました。

近代になると明治維新の頃に、急速に西洋化を求められそれまでの文化や文明を否定し丸ごと西洋に入替えて対応するということをやりました。終戦後は、自分たちの文化に文明をとりいれるのではなく、文明そのものを丸ごとコピーして西洋の文明がもっとも価値があると信じ込まされてきました。自分たちの文化を否定して自分たちの風土の中で発展してきた文明を捨て去ったとも言えます。

もしも今もかつての日本の文明があったらどうなっていたか、もしくはあのブータンのようだったかもしれませんし、ドイツのような国になっていたかもしれません。今はほとんどアメリカ色になっていますが歴史がそのまま保持され、根がつながったままに発展したらどのような国に今なっているのかを思いを馳せると色々と観えてくるものがあります。

現在の古民家再生も、自然農も、その他の日本の文化を学び直すのもその途切れた歴史をつなぎ紡ぐ中で根治しようとする試みなのです。古い道具の中には日本人としての文化や文明の痕跡が残っています。それを一つ一つ、修理して直しながら味わってみるとどのように発展すればよいのか、何を発展していることと定義しているかが伝承できるのです。

ゴミ屑のように捨てられていく骨董品は、本来は日本の根とつながる大切な歴史の遺産です。

引き続き、根のある生き方を深めて子ども達に歴史を紡いでいきたいと思います。