和合と伝統

先日から障子の張り替えを行っていますが、昔ながらの手漉きの和紙の障子は風合いもよくしっかりしています。和紙を辞書で調べてみると「ミツマタ・コウゾ・ガンピなどの靭皮 (じんぴ) 繊維を原料として、手漉 (す) きで作る日本古来の紙。強靭で変質しにくく、墨書きに適する。 美濃紙・鳥の子紙・奉書紙など。俗には、和紙に似せてパルプ・マニラ麻などを機械で漉いた洋紙も含めていうことがある。日本紙。わがみ。 」goo辞書と書かれています。

和紙と呼ばれるのは明治以降に量産のため機械化されてからでそれまでは紙はすべて和紙のことを指しました。この和紙は厳密にいえば原料の違いなどもあるのですが、製法が元来の昔からの方法で造られたものを言うように私は思います。

これは和紙に限らず、和蝋燭も同じく昔ながらの手仕事た手間暇をかけて素材そのもののいのちを活かすようにつくられました。この和とつくものは、他にも和包丁など西洋からの似て非なる技術が入ってきてから敢えて「和」と着けるようになったのでしょう。

この洋と比べた時の和は何をもって和というか、それは伝統を守った方法であるから「和」というのではないかと私は思います。

伝統的なものは、すべて「和」であるとしたら日本古来からの精神のことは「和魂」というのでしょう。熟語に「和魂洋才」という言葉があります。これは日本古来の精神を大切にしつつ、西洋からの優れた 学問・知識・技術などを摂取・活用し、両者を調和・発展させていくという意味の言葉です。

この和魂洋才は、伝統的なものを大事にしながら何を守り何を磨くかを見極めこの「今」を新しくしていくということです。つまりは伝統的な精神、日本人のままに今の時代を生き切るということです。これは決して古びれたものを守ればいいというのではなく、本来の生き方を貫きながら今の時代ならどう創意工夫して和合させていくかということです。

だからこそ様々なことを和合していくためにも、先祖たちはどのような暮らしをしてきたか、その生き方や道具の余韻から学び直しながら今を刷新していくのが私たち子孫の使命なのです。

自分の文化が根っこに基礎として確立されているからこそ多様な文化を取り入れる素養が身に着きます。歴史を体現するものこそ、今の時代に真に存在していることになります。

引き続き子どもたちのためにも、様々な日本古来の伝統の道具から生き方を学び直していきたいと思います。