いのちの豊かさ

私は鞍馬山とのご縁が深く、鞍馬のご縁で様々な教えに出会い、有り難い人にも出会います。人生の中で、これほど深いご縁をいただく山はなく、そう考えると人間はどのような師を持つか、如何に見守られている存在を持つかが生きていく上でとても大切なことのように思います。

同じ人生の道を歩むでも、善き師、善き教え、善き仲間、善き友に出会うかはどうかでその人生の醍醐味が変わっていきます。同じ志を持ち、大義に生きるものたちとの出会いは、自分の人生を豊かにし何よりも味わい深いものにしていきます。

私は鞍馬山で学び直しているのは、いのちの理です。

いのちというものは、私たちの感覚すべてで感受していくものです。その感覚は自然に包まれる感覚、活かされていることを実感できる感覚、すべてのいのちに触れてすべてのいのちと共に在るという感覚によって得られていきます。

そのように感覚が変化すると同時に視点も変化します。視点が変化すれば考え方も変化し、竟には生き方も変化していくものです。それを如何に感じやすくしていくか、その環境や条件があれば人間は美しく豊かな精神を取り戻すことができるようにも思います。

昔は、あまり物が多くはなく少ない資源の中で自然の共生環境を壊さないように人々は工夫して里山を育てその中で助け合い暮らしを充実させ心豊かであろうと生きてきました。しかし近代に入り、自然は無視してでも人工的に資源を増幅し自分さえよければいいと歪んだ個人主義や欲望を優先してでも物質的に豊かになろうとしてきました。

豊かさの中には、物と心の両面がありますが物か心かという両極端の豊かさではなく真の豊かさというものが存在するように私は思います。それは活かされているという豊かさ、見守られているという豊かさ、一緒に存在させていただいているという豊かさ、つまりは「いのちの豊かさ」というものがあるという気がするのです。

鞍馬山に来て、鞍馬寺の貫主様にお会いしているといつもそんな懐かしい記憶を思い出します。懐かしい記憶、いのちの豊かさを子どもたちに伝承できるように、私のなすべきことを真摯に盡していきたいと思います。