優しいぬくもり~炭団~

聴福庵にはあらゆる炭が活躍します。その一つに冬の風物詩でもある炭団(たどん)というものがあります。豆炭というものもありますが、それとはまったく製法も中身も異なりこの炭団は炭(木炭、竹炭)の粉末をつなぎの素材と混ぜ合わせて団子状に整形した燃料のことです。

冬の櫓こたつにはこの炭団は欠かせません。朝にこの炭団に火を入れれば夕方までじっくりと種火のままに燃えて暖めてくれます。遠赤外線が出て、まるでお風呂に入っているような感覚です。炭が残ればそのまま、豆炭あんかの中に入れればそこから一昼夜は暖かいままです。それを布団の中に入れておけば、ぬくぬくした布団で寒さは少しも感じません。

この炭団は本来は、捨てられるはずの炭で木炭製造時に売り物にならない細かい欠片が大量発生したものです。この大量の炭の粉末がたまるこれらはそのままでは燃焼させにくいので、練って丸く固めて成形させ使ったのです。木炭に海藻を混ぜて成形した炭団はカタチも丸く可愛らしいですがその熱も自然な暖かさと和かさがあります。

余談ですが豆炭は、原料は石炭が用いられその石炭の中でも最も炭化の進んだ高カロリーの無煙炭といわれる石炭を主原料として作らています。石炭は化石燃料ですから、石油と同様に人体に有害なものも出てきますが熱量はやや大きく燃焼します。練炭なども豆炭と共に炬燵に使われてきたこともあったようですがやはり炭団ほど合致しません。

あまった炭を最期までちゃんと使い切ろうとする智慧から生まれた炭団は、日本人ならではの精神が入っているように感じ愛着が湧きます。今度は七輪や竈で余った炭をさざれ石のように固めて燃やしたものでじっくりと料理をしたいと思っています。

最期まで大切に使い切ろう、すべてのいのちを無駄にはしないという心を炭団からも感じてそこに「優しいぬくもり」を感じるのかもしれません。

引き続き子どもたちに、譲り遺したい文化を伝承していきたいと思います。