あるがままで生きること

何かの物事が発生した時、それをどのように受け止めるかはその後の未来を変えていくように思います。物事はありのままあるがままに発生しますが、人間は思い込みによってその事実を歪めていくものです。自分というものの価値観や考え方、その視野でのみ物事を捉えればより一層、視野は狭くなり自分の殻に閉じこもってしまうからです。

如何に自分の思い込みを取り払うか、この工夫が視野を広めるためのポイントになってくるように思います。

例えば、その具体的な方法論の一つに「天からのメッセージ」というものがあります。何か自分にとって感情が揺さぶられるような出来事に直面するとき、これは何のメッセージであろうかと自分の視野に囚われない視座を持つということです。人間は、メッセージを受け取れるか受け取れないかでその後の進路が変わっていきます。

現実というものは実は全てが過不足なく一切が現れており、その機縁を活かすも殺すも自分次第でもあります。機縁が熟すのをまったり、機会と捉えて機智を得るのもまた現実があるがままに鮮明に観えている人は融通無碍に自分の運命と道を楽しみます。

現実の苦しさばかりの日々は視野の狭さをさらに増大させ、固執固着した歪んだ観念によって現実を自分の思う世界に挿げ替えてしまいます。その挿げ替えがポジティブで豊かで楽しく自由であるのなら仕合せですが、思い通りにならないとばかりに抗っていても不安や怒りで健康を害するばかりです。

あるがままを受け容れる訓練というのは、全体の中にある自分に気づくことのように思います。あの花も、あの虫も、あの木々もあの人間も、すべては等しくこの世に存在しています。自分もまたその一つであり、何も変わらないその一部分です。特段、その花だけが世界を変えているのではなく、世界の中にその花もあるがままに咲いているだけです。

現実のただなかに生きていくということは、あるがままで生きていくということなのでしょう。生まれてきただけで愛され、生まれてきただけで自由、そういう慈愛をもって生きる人には感謝は離れないように思います。感謝を忘れないために人は痛みを感じます、痛みは感謝に気づくための貴重な種蒔きかもしれません。

最後にナポレオン・ヒル氏の言葉です。
「あらゆる逆境、心の痛みは、それと同等かそれ以上の恩恵の種を含んでいる」

引き続き、あの日々に仕合せで楽しく豊かに笑っている幼い子どもたちが憧れるような社會を創るために解き放ってみたいと思います。

心の平穏

問題というものは問題の原因がわかることで半分が解決していきます。しかしその問題がわからなければループを続け、いつまでも苦しみが続いていくように思います。まずはその問題の本質が何か、そこに気づくことが大切です。

しかし問題というものは、表に出ているものもあれば潜在的に隠れているものもあります。特に表に原因がはっきりとわかるものは問題が見つけやすく、対策もまた立てられますが過去の幼少期の体験で記憶にないものや、もしくは生まれる前の記憶のようなものに対しては原因の特定が難しく、問題も見つけにくいように思うのです。

その問題も解決した方がいいものと、問題があった方がよりよい人生が歩んでいけるものもあります。生きがいや遣り甲斐につながるものもあるからです。その時の基準は仕合せかどうかということになりますが、仕合せになるためにはその時々の本質と向き合い適応していくしかないように思います。

問題が出てくると感じるときはどのような時かと振り返ってみると、自分が不仕合せを感じるときです。なぜ不仕合せかと思うと、そこに自分自身の潜在的な意識や、心の持ち方に何かしらの問題を抱えていることに気づきます。

その問題に気づけるかどうかというものも、自分の感情で満たされていたら気づけませんし、同様の体験をして乗り越えた人の話でなければ心に響くこともありません。そしてまた向き合い受け容れ許すためには内省や内観が必要になってきます。

人生の中で、愛に気づいて愛に目覚めるというのもまた自分の実体験を通した疼きや傷から出会いが生まれてくるように思うからです。人生体験で私たちが得るものは、愛や仕合せということなのでしょう。

愛や仕合せを味わうために、必要な人間関係があり、日々の出会いがあります。心の平穏もまたその日々の暮らしの中に存在しています。

子どもたちが憧れる生き方を目指し、もっと素直に、自らの心の声に従って自分を毀していきたいと思います。

言葉の魂

先日、永六輔さんの著書で劇作家、放送作家の井上ひさしさんの言葉を知りました。文章を書くことが多い私は、如何に言葉を磨くかというのは日々の課題です。永六輔さんや井上ひさしさんの使う言葉はとても平易ですが面白く豊かです。

「難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことを面白く。」

とお二人は常に意識されていたようです。この深いことを面白くという言葉は、何よりも感銘を受けました。そもそも面白いから深いのであり、深いものはみんな面白いのです。私も日々に道を深めていく中で、専門家でもなくプロでもアマでもない奇妙なところに常に自分を陣取っていますがそこから編み出される不思議な深淵からの発見はユニークなものばかりです。

面白くしていこうとするから深くなるのであり、単に掘り下げていくことが目的ではなく何でも楽しんでやっているから面白いと思っているのです。日々に好奇心は働き、前日の出来事をわくわくと振り返り、今日の出来事をどきどきと希望を持ち歩んでいく。この日々こそが言葉をより豊かに磨いていくように思います。

井上ひさしさんはこうも言います。

「一番大事なことは、自分にしか書けないことを、誰にでもわかる文章で書くということ。」

これは人生で言えば、自分にしかできないことを誰にでもわかることで実現していくということとも言えます。まさに唯我独尊、わが道を究めよという言葉にも聴こえてきます。まさに生き方の話です。

私もまだまだ未熟で言葉が下手でいつまでたっても上手になりません。もっと自分にしか書けない文章にしてそれが誰にでもわかるようにしていくには修練を積んでいく必要があります。

先人や先輩の生き方から学び直しつつ、いつの日か自分にしかない言葉を発して世の中に言葉の魂を伝道できるよう精進していこうと思います。

意識の温故知新

昨日は、福岡県朝倉市にある知人の邸宅のデザインとリメイクを依頼され現地で大工棟梁や職人さんたちと打ち合わせを行いました。伝統工法を近代の建物に導入するのは、現在取り組んでいる古民家甦生とは異なります。

しかしどちらにしても「温故知新」の両方を体験することができ、私としては非常に貴重な学び直しになっています。古民家の方は、むかしのものを現代に甦生させながら新しく見立て直して活かし直す工夫。そして新築の方は、むかしの智慧を活かしながら落ち着きのある空間に仕立て直す工夫。

そのどちらも、そのものの本質を見極める知恵と工夫と創造力、伝統技術の知識や風土を活かす能力などが求められ改めて私が取り組んでいる復古起新の意味や価値を感じ直しているところです。

時代が変わっても、変わらないものと変えてはならないものがある。不易と流行とも言いますが、これを建築のデザインや道具の活用を通して現代に復古起新することで伝統を継承し伝道を弘めることができています。

私ならこうするという具体的な実績ができることが有難く、何かしらの観えない応援を感じることばかりです。

今回のことを通してはっきりと自覚したものは、古くて新しいもの、新しくても古いものがあるということ、そしてそれは用いる側・使い手の意識が決めるものであるという真実です。

つまり温故知新の本質とは、意識の温故知新であるということです。

これに気づいたことは同様の道を通る人たちには偉大なことで、いつか安藤昌益の自然真営道や世阿弥の風姿花伝のように一冊の本にして子どもたちのために遺しておきたいほどです。

引き続き、子どもたちに譲り遺そうとするものを直観し本業の戦略につなげていきたいと思います。

むかしの道具

むかしの道具というものがあります。最近では、道具は大量生産された便利なものが当たり前ですが一昔前まではすべて手作りで加工された道具がほとんどでした。

古民家甦生で関わっている伝統的な職人さんたちは、今でもむかしの道具を大切に手入れして使っています。例えば左官職人、畳職人、大工もまた伝統的な道具を用いて手作業で修繕をしていただいています。

この道具というものは、歴史が古く元来は道の具と記すように僧侶の修行のためのものとして用いられていました。それが時代の変化と共に、武具や農具になり、茶道具、華道具のように芸術的なものになり、江戸時代のころには様々な商業や農業、暮らしを支える家財道具として発展してきました。

そして産業革命以降は、道具も次第に使い捨てが当たり前になり便利なもの、交換がきく道具が生み出されていきました。

道具の歴史を遡り今に追いかけてみると、人間の生き方の変遷もまた道具と共に歩んできたことが分かります。つまりは人間の進化のプロセスもまた、この道具から観察し検証することができるということです。

私が道具に対してもっとも印象深く感じているのは、奈良の大和時代、法隆寺を建立した大工の使っていた槍鉋です。宮大工で有名な西岡常一棟梁が、この槍鉋を現代に蘇らせたのは有名です。西岡棟梁は、「木は二度生きる」を信念として切った後にどのように木に接するかで木はそこからもう一度、いのちが与えられるとしました。そのためにいのちを活かす道具でなければならなかったのです。現代の道具で木を削るとすぐにカビが生えダメになるものも、この槍鉋で削るとカビが生えないなど道具一つでその木のいのちを左右したのです。この法隆寺は木の声を聴いて木組みし、まさに道具も木と対話しているから千年の歴史を持つのだと。

その他にも、法隆寺の和釘や様々に加工された装飾などもすべていのちを活かす道具で取り組まれたのが分かるそうです。つまり、現代のような使い捨てのいのちを無視したものを道具とは呼んでおらず本来の道具とはいのちを活かすものを定義していたのです。

むかしの道具は、このように現代の道具とは違いいのちを粗末にすることはありません。人間のために便利に都合よく大量に生産できるものは果たしていのちとしてそのものを観ているのでしょうか。単なる「モノ」に成り下がったものは、本来の「もののあわれ」にあるようないのちや魂を宿しているものではありません。

道具というものは、本来、人間の手足がそのまま伸びたものと考えられていました。使い手の道具は自分と一体ですから、自分の生き方や人格、そしてそれを用いる哲学や思想、心が出てくるものと信じられていました。だからこそむかしの道具は、命懸けて職人さんが手作りし、使い手はよく手入れし大切にし、最期は供養をして土に埋めたりお焚き上げをして祈りました。

むかしのことを言うことは単なる懐古主義で言っているのではありません。現代の世界の状況を見ると、資源が枯渇し人口は増え続け、資本主義経済は過渡期を迎え増え続けたものは日々に使われもせずにゴミとして廃棄される毎日です。

こんな日々の中で、道具は死に絶え、人々の命や心も貧しくなってきているように思います。

私が古道具にこだわり、暮らしを共にするのはいのちを大切にできることを知っているからです。敢えて現代だからこそ、むかしの道具たちを復活させていくことが大切なのです。

同じように暮らしを改革する仲間を求めていますし、子どもたちにその道具を通してむかしを学び、心を磨き魂を高めてほしいと祈ります。引き続き、変人奇人と笑われようと我が道を貫いていきたいと思います。

むかしのお米とは

昨年より本格的に会社で「むかしのお米」というものに手掛けています。これは一般的な農業をするのではなく、むかしはどのようにお米作りをしていたかを現代に甦生させるものです。

ここでの「むかし」とは何であったかを少し書いてみようと思います。

このむかしとは、過去から今までどうであったかという意味でむかしという言葉を用います。つまりは今はむかしの連続であって今であるという意味です。日本の成り立ちは神話によると天地開闢以来、親祖が流水で禊をしてこの地を豊葦原瑞穂国(とよあしはらみずほのくに)にすると初心を掲げ、子孫代々繁栄と発展を現代まで実践されてきました。この豊葦原瑞穂国は辞書には「神意をもって豊かに稲が実り栄える国」という意味であると記されています。

むかしのお米とは、この神事として国造りを稲に倣い、稲に学び、稲を実らせるように行われたお米作りによってできたお米のことを言うのです。

ではむかしのお米作りは何かと言えば、日本的精神や伝統が入ったものであるのは自明の理です。そのむかしのお米作りの原点は、神話の中に籠められています。たとえば、八百万の神々と相談をしながら取り組むことや、流水に澄まし清め流すことで認め合うことや、協力協働し思いやりお互いに働くことなどがむかしから日本人としての精神性の原点を磨くことになっているのです。

現代では、そういう日本的なお米作りではなく単に収量を増やし評価が高まるようなお米作りが主流になっています。ここに日本人のお米作りの原点を思い出すこともなくなってきているように思います。これでは何のためにお米作りで国を造ろうとしたのかという初代の理念のチカラをお借りすることもできなくなります。私たち子孫は、先祖が立てた理念やビジョンによって方向性を確認し、かつて生存し命を懸けた方々の伝統の積み重ねによって得た力を継承して今を生きているのです。

その私たちが伝統を継がなかったら悲しむのは親祖から命がけで取り組んできてくださったご先祖様たちであるのは自分に置き換えればすぐにわかります。私がむかしのお米作りにこだわるのはそのような理由からなのです。

むかしのお米作りをしていくというのは、謙虚に生き方を見直して自分を修正し続けるということかもしれません。

引き続き子どもたちにご先祖様の遺志や力が伝承されていくように、むかしのお米を大切に育てて繋いでいきたいと思います。

言語の限界

人間以外の生き物、例えば動物や昆虫、植物たちは言語を持っていないと考えられていることが一般的です。しかし、よく観察すればあらゆる方法を用いてお互いに様々なコミュニケーションをとっていることが分かります。例えば、身体の色を変えたり、羽を羽ばたかせたり、手足を動かしたり、特殊な匂いを発したり、音を出したりと様々です。人間の言語ほど複雑ではありませんが、それだけ通じ合わせてシンプルに生きています。

しかし人間の言語の複雑さはかえってコミュニケーションの質を下げていることがあるように思います。本来はシンプルに伝えあって通じ合っていたものが通じなくなり、おかしなルールやマニュアル的なもので理解させなければわからなくなっていったからです。

言語は用いて側が相手を利用するときに開発され続けています。今では情報化が進み、様々な新しい言語の用い方が増えています。コンピューターもまた言語で造られますし、新しい世代の意識もまた言語から造られます。言語は、膨大に増えていき増えれば増えるほど複雑化し多様化しますからシンプルに伝わっていたことも伝わらなくなっていくのです。

自然界はシンプルですが、非常に繊細にできているものです。情緒などもそれを感受できます。四季折々の移り変わりや、山川草木悉く微細な変化を続けています。そういうものを見て対話をするとき、私たちはシンプルな命のコミュニケーションをとっています。これは言語化するのは難しいですが、感覚で美しいと感じたり日本語で言う侘び錆びのようなものや諸行無常、もののあわれなどを感じ取るのです。

言語はそう考えると、あくまでコミュニケーション全体のほんの一部を顕しているだけで言語で完全に伝えあうことは不可能だということです。本来の伝達は共感があってこそということがここから観えてきます。心というもの、それがコミュニケーションの中心になります。以心伝心という言葉がありますが、すべての生き物は言語以外によって通じ合っていくのでしょう。

赤ちゃんや乳幼児期の子どもたちが、交わす様々な心情、意欲、態度によって得られるシンプルな対話から学ぶことばかりです。子どもに伝道することの意味を深く学び直したいと思います。

一円和合

人間にはそれぞれ多様な個性があるように多様な偏りがあるものです。この偏りとは辞書でひけば「 1 真中からずれて、一方に寄る。「針路が北に―」 2 正しい状態からずれて、不公平・不均衡になる。偏する。」と書かれます。

この偏という字は、よく「偏見」という言い方もされますがこの偏の字の語源はどちらか片方の門から人が文字を見るという具合で成り立っています。

この偏見というものは、偏った見方をすることであり中正ではないときに使われます。この中正とは、本来は私がよく使う一円観で言う中庸・中心でありみんなで丸ごと受け容れた時の状態のことです。一人一人の意見をよく聴いて、みんなでその意見を聴いて判断していくのであればバランスが取れた中正的なものに近づいていくのです。

しかし今の世間での偏見は、何か一つの価値観だけで縛りこみ、その価値観に合わない人を裁くような偏見を用いられているように思います。偏りがある人を差別したり、排除したり、排斥したり、変人奇人だと決めつけて仲間外れにしたりすることは決して偏りを活かし合う本来の人類社會の在り方ではありません。

みんな似たような価値観を持たされ、みんな同じでないといけないような圧迫した環境を与えられれば偏りがある人である人ほどその価値観で生きていくことはできなくなります。つまり生きづらくなっていくのです。多様性を認め合う社會は、お互いの偏りを活かし合う社會です。

だからこそ、偏見で裁くのではなく偏見でみんなと折り合いをつけて丸ごと認め合おうという寛容さで社會を創造していくことが全体バランスを保ちながら人類が共存共栄をしていく仕組みになるのです。

この全体バランスとは何か、それはみんなが偏っていることがいいという状態です。人間は集団を創る生き物だからこそ、色々な人たちがいてその人たちがお互いにどう活かし合おうかと考えてここまで人類を発展させてきました。

一部の人たちにだけ都合が良い集団は、活かし合う集団ではないことはわかります。場合によっては活かし合うではなく殺し合うような集団や社会に育っていくかもしれません。

その人の持ち味を活かすか殺すかは、その集団が何を目指しているか、どのような社會を築こうとしているかに関わってきます。人本主義なのか拝金主義なのか、それもまた組織や集団の意識が決めます。人を大切にする組織、人を大切にする集団であればまず傾聴をし共感をし受容して感謝し合うような関係を築いていく必要があります。

そのためには、常識に照らして自分の意見が正しいと教え込むような環境ではなく、それぞれに一理あってみんな正しいといった一円和合する環境を用意し人類を見守り続けていくことだと私は思います。

一円和合の環境を子どもたちの現場に少しでも伝道していけるよう、社業を高めていきたいと思います。

 

 

みんなで生きる

人間には様々な個性や能力をはじめ異なりが存在しています。その異なりがその時々でどう出るかでその役割も変わっていきます。たとえばある時はその人が活かされ、またある時はその人が活かされないのです。ずっと自分が活かされ続けたいと一般的に人は思うように思います。特に自分中心で自己中心であれば自分自身がもっとも活かされたいと思うのは心情です。

しかし実際にはその時々と場所で活躍のシーンは変わります。自分がもっとも活躍するところではみんなの力を借りて、そしてまた今度は他の誰かが活躍するところではその人の力になるのです。

みんなの力になりたいと思えるような仲間や組織があれば、一人一人のみんなが活躍する組織になっていきます。そのためには、自分からどうやったらこの人が活躍できるかを考えて必要があります。

みんなの持ち味を知り、そして自分の持ち味を知るという具合です。

例えば、料理であれば今ある材料から最適な料理を考えていきます。それは素材の持つ味だったり、旬であったり、組み合わせであったりとみんなで考えながら料理を楽しんでいくような具合です。

今の人材で何ができるか、この人たちが活躍するにはどのようなバックアップが必要なのか、そうやって人に仕事を合わせていくのです。よく世間では会社に人を合わせて採用をしていきますが、会社によってはその逆に人の才能や個性にあわせて仕事を考えていくところもあります。

もちろんその両方が必要になりますが、人を大切にし仕合せを優先しているところでは人は単なる道具ではなく共に暮らす家族になります。だからこそ家族と一緒に、どのような事業、どのように仕事をしていくかを模索していくのです。

偏りがある人はそれぞれに才能がありますが、それを活かすには偏りの間で調整しているような気配りや配慮ができる人がいます。私自身もよく集中し無我に没頭するため周りの信頼できる仲間の声を聴きながらバランスを取っています。そうやって見守り合うからこそお互いに組んだ時に善い仕事ができるのです。

みんながそれぞれに活かしあうには、みんなの力を活かそう、みんなの力を借りよう、みんなの力になろうという素直な姿勢があることが大前提です。

多様性を認め合う寛容な心は、「みんなで生きる」と協働するところに存在しているように思います。

子どもたちが憧れる会社に近づくためにも、前提の意識から変革していきたいと思います。

心を許し合える環境

現代のような比較や競争社会の中で、素直に心を許せる関係が持てるというのは有難いことです。自分の長所や短所、情緒、人間性、癖や性格などもある程度は理解し合っていてそれでも本音で自分を明かすことができるような場所は安心基地でもあります。

そういう意味では人は警戒心をどこか持っていて、簡単に心を許すということは少ないように思います。誰を信じてよいのか、誰なら本当の自分の気持ちを理解してくれるのか、言い換えれば自分の深いところを分かり合える人に出会えることは仕合せなことかもしれません。

安心した環境というのは、警戒心がなくていつもの自分のままでいられる環境のことです。

人はどのような時に警戒するのかを考えればわかりますが、誰かに監視されている時や、痛めつけられるとき、無視されたりイジメられるとき、怖くて不安な時、敵がいると思ったとき、自分を守ろうとするとき、自信がないとき、つまり防衛しようと思って警戒が強くなり余計に不安な環境を産出してしまいます。

不安な環境というのは防衛の姿勢ですから、自分のポテンシャルも最大限発できませんし協力ができずパフォーマンスも落ち、仕事も成果も遣り甲斐もやる気も落ちていきます。

そういう意味では、一人一人が警戒しなくてもよい環境を醸成することがみんなが居心地がよい環境を創造していくことになるのです。警戒心を解くことができれば人は自分のあるがままで全体快適な環境の一部になっていくのです。

警戒心がない存在といえば、赤ちゃんです。

赤ちゃんをみれば私たちはすぐに警戒心を解き放って子どものように話しかけてしまいます。周囲も笑顔になり、つい安心できる温かな雰囲気に包まれます。赤ちゃんは防衛などしておらず、ありのままの自分で周りを信頼しています。

私たちは大人になっていく過程で、自分の身を守る術を身に着けて必死に自分を守るために生きていますがかつてはお互いに信じ合うことで助け合いより居心地の善い平和な協働社會を築いた時代もあったのです。

ひとりひとりが安心するというのは、それぞれの発達の特徴や個性、考え方や生き方、性格など丸ごと理解しお互いに打ち解け合う必要を感じます。いろいろな人がいるからこそ善い、多様な価値観があるからこそ助け合えるとお互いにみんなを徳を尊重するような意識を持つ必要があります。

徳の社會というものは、天が与えた恩恵をそのまま生かし合おうという自分をも許し、相手も許すといった「心を許し合う」社會にしていくということでもあります。

そのためには自分の間違いも素直に許し、相手の間違いも素直に許す思いやりがそれぞれに育つ必要があります。つまりは「一緒に学び合い正し合い成長し合おう」といった共存共栄していく環境があるということです。

安心できる環境とは共存共栄できる環境のことなのでしょう。

子どもが安心して自分らしく活き活きと仕合せに生きられる世界になるように社業の改善を続けていきたいと思います。