祈年祭3

いよいよ今日は、「春祭り」として祈年祭をむかしの田んぼで行います。春が到来し、あらゆる生きものたちが田んぼから甦生してお米と共にいのちの廻りがはじまります。このいのちの廻りのこの時季にあるお祀りは自分自身の初心を確かめるためにもとても善いご縁になります。

ここ数年の異常気象で、災害や干ばつ、様々なことが世界中で報道されます。当たり前にできるお米はなく、自然の猛威を感じ、自然を畏れながら自らを慎み、自然と共に歩んでいくのが私たちの先祖が生きてきた生き方でした。

現在では、お金を中心にした経済が優先されていますから民家稲作一体の暮らしではなくなりより自然が遠ざかっているから余計に感じにくくなっていますが本来は自然に対して謙虚に素直に自分たちを省みて正していくことで様々な災害に対して未然に対処し、さらには復興の活力を養ってきたとも言えます。

世界でもっとも自然災害の脅威にさらされる国土だからこそ、私たちは自然から様々なことを学び智慧を獲得してきました。その証拠に、自然豊かで水の多い田んぼが私たちの生活を潤しています。

稲は古代より稲霊と呼ばれ、私たちの親祖と共に暮らしてきた祖霊として祀られてきました。祖霊とは家族の魂のことです。つまり家族の一員として大切に祀ってきたということです。この家族は、他にも五穀があり、一緒にこの世で生きながらえるパートナーとして大切に守り続けてきたのです。

稲作をすればすぐにわかりますが、他にも稲作の仲間に蜘蛛やツバメ、田螺やトンボなどもいます。これらのことを同じいのちとしてみて家族として祀るところに、日本人の精神文化が息づいているのがわかります。

少しでも調和が崩れれば、すぐに稲が育たなくなる。そうならないように、数々の祈りを捧げながら謙虚さを保ち自分たちの生活に怠慢はないか、傲慢はないかと欲を戒めつつ慎ましく暮らしてきました。

祈りと共にはじまる暮らしは、自然の循環に逆らわず自然と共に生きていくという生き方の伝承なのです。一時的に大収穫を得て、大量生産できたとしてもそのツケは必ず数年後に訪れます。自分たちだけよくなるようなものや、自分さえよいと思うような生き方はその時はよくてものちになれば後悔がきます。

何度もそれを繰り返してきた歴史を持つからこそ、稲作に祈りを籠めて先祖たちは私たちに暮らしを伝承してきたのではないかと私は思います。だからこそタネを蒔くとき、どのような初心で種を蒔くか、それが大事なのです。

祈年祭によって自分の初心を振り返る素晴らしいご縁に感謝しています。