新しい日本民家

伝統的な日本家屋というものは、高温多湿の夏が過ごしやすいようにできています。高温多湿というのは、身体への影響が大変多く熱射病をはじめ喘息、リウマチ、むくみ、下痢、食欲不振、倦怠感などから様々なカビ類などの雑菌の病気、ダニの繁殖による皮膚病、また水虫など問題が発生してきます。漢方でいうところの水毒という問題が発生します。

それに食べ物が腐りやすく食中毒の原因にもなったり、さらには木材が腐り白蟻が来たりと水による問題をどう乗り越えるかは日本の風土の課題でした。そのため日本の家屋は夏仕様になって建てているとも言えます。

徒然草の中で吉田兼好も「家の作りやうは、夏を旨(むね)とすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比(ころ)わろき住居は、堪え難き事なり」と言っています。つまりは、夏仕様ではない住居は決して耐えることができないほどに不快であるといっています。

現代では、夏は涼しく冬は暖かい家屋を建てようとします。日本の風土が夏が蒸し暑く、冬も寒いですからもし両方快適にするのなら自然を無視して建てるしか方法はありません。

自然を無視して建てるというのは、自然をシャットアウトした建物にするということです。高気密高断熱の住宅にするということです。これは夏は涼しく、冬は暖かいことをウリにしていることでもわかります。私は東京で住んでいる家はマンションですが、完全にこの高気密高断熱です。ですから、空調や床暖房がないとまったく生活することができません。なぜなら気密性が高すぎて夏の暑さは殺人的であり、冬の寒さは凍てつく大地のようです。魔法瓶のように熱しているものが冷めにくく、冷めたものが温まりにくいというものがこの高気密高断熱です。

そのためには常に電力や機械を用いて、熱をコントロールし夏は除湿器を、冬は加湿器を使わないといけません。その時は一時的に快適に感じても、体は自分で体温調節したり調湿したりすることをしなくなっていきますからそのうち次第に弱い体になっていきます。健康というものを優先するとき何をもっとも大切にするか、それは家の建て方次第で多大な影響を与えるのです。

本来、自然と調和する生きものである私たち人間もまた風土の気候にDNAも合致して健康は維持されていくものです。何百年も砂漠で暮らしてきた人が、いきなり日本に来ると大変ですしまたその逆もしかりです。

つまり生き物はその自然に適ったものが健康にも適っているということですから、如何に日本の風土に適しつつ、どこまで便利なものを導入するかというバランスが住まいをデザインするときに求められるのです。

私は偶然にも運がよく、田舎の日本の伝統家屋での暮らし、都会の近代住宅の暮らし、そしてその両方を併せ持つエコログハウスでの3つ巴の暮らしを今でもしています。そのことからそれぞれのメリットデメリットを知りつつ、暮らしに最適なバランスがどこにあるのかというその中心を掴むことができています。

これはメリットもデメリットも活かすという発想で、伝統職人さんが道具を使い分けるように今の時代の日本民家を甦生するのです。これからやってみたいことは色々とありますが、今は一つ一つのご縁を感じながら丹誠と真心を籠めて「家が喜ぶか」を基本に据えて学び直しを続けていきたいと思います。