いのちの音

昨日は、聴福庵でスイス人のトロンボーンの奏者と日本人の16歳の歌手のセッションがありました。言葉も通じず、年齢差もかなりありますがその二人が音楽を通して新しいものを創造する場に立ち会えたことは仕合せでした。

今回のテーマは、家の声を聴くことでしたがとても印象的だったのは奏者が即興で家の中のあちこちに音を聴かせ同時に家の声を響かせ聴くというセッションでした。家の中にある古い道具たちが共鳴しているようで、みんなで音を響かせようと誘っている様子に楽しい気持ちが沸きました。

また歌手の方は、むかしの懐かしい唄をアカペラで奏でてくれてその唄によって心に情景や情緒が沁みこんできました。純粋な想いや澄んだ歌声に家も参加者も魅了されました。

幼い子どもたちも一緒に音楽を楽しみ、色々な場所に移動しては色々な角度から熱心に聴き入っている様子に音楽の可能性を改めて学び直しました。

よく考えてみると、私たちの暮らしは様々な音に恵まれています。生きていれば、色々な音を感じています。このキーボードを打つ小さな音たちや、私の呼吸の音、そして心臓の鼓動、鳥たちの声や朝陽が昇る音、そして地球の音、あらゆるいのちの音を私たちは日々に聴いているのです。

日々に人に出会えば、それぞれの仕事の道具たちが奏でる音、そこで働く人たちが一緒に語り合い協力する音であったり、争いや不満の競争や孤立の音であったり、言語ではなく心は音で聴いています。

音を静かに聴けば、本当の音が聴こえてくる。

耳がテレビや電子音、その他の雑多な忙しい生活でセンスが衰えていきますが本来の私たちの耳は心を通じていのちの音を聴き分けていたのでしょう。

改めて音楽の深さや魅力を知り、いのちの接し方があることを学びました。子どもたちにいのちの音が伝承できるようにこれからも学び続けていきたいと思います。

 

音を楽しむこと

古民家甦生を行いながら出会った道具の中に、様々な音を奏でるものがあります。音は、それぞれに独特の響きがありうっとりするものや、心が澄まされるもの、気持ちが引き締まるもの、様々です。

それらの音を心で聴き入っていると、なんともいえない楽しみに出会います。まさに音楽の原点はこれらの音の響きを味わい盡す中に存在しているように私は思います。

例えば、現在古民家でご縁があって飾られたり祀られていたりする道具には拍子木や、銅鑼、おりんや風鈴、団扇太鼓や陣太鼓などもあります。人に何かを知らせるために用いられたり、風情を味わうために用いられたり、魔除けで使われたり、お経を讀むときの法具であったり、御祭りのときや戦場での合図であったり、音はそれぞれの用途によって様々な音色を奏でます。

古来、私たちの民族は様々な音を楽器にしてコミュニケーションを行っていました。言葉がたとえ通じない生きものたち同士であっても、その音の響きから通じ合う共通の感覚を持ち合わせていました。

優しい音、怖い音、警戒の音、安らぎの音、危険な音、それらの音の本質を見極め、音を暮らしの中に取り込んでいきました。現代はメロディーやリズムばかりに目が行きがちですが、本来の耳で聴く原始的な音に対してもっと懐かしみ親しむ必要があるのではないかと私は感じます。

なぜなら音は、私たちのいのちの姿の顕現したものだからです。生き方に触れて人はいのちと出会います。いのちは音であり、音がいのちを伝えますから音を楽しむことはいのちを楽しむことにほかなりません。

本日は、不思議なご縁に導かれて聴福庵でスイス人の音楽を愛するミュージシャンと地元で4歳頃から唄を歌い、人々を唄で仕合せにしたいと夢見ている若い日本人の歌手がセッションをします。言葉の壁も超え、歳の差も超え、音を中心につながりみんなと音楽を楽しみます。

日本には天地開闢から八紘一宇という理念がありますが、世界人類が平和であることを祈るのにこの「音楽」はとても美しく素晴らしい和を奏でる道具であることは誰もが認めるところです。聴福庵が子どもたちの未来に向けて、一つの舞台として活躍してくれるのが楽しみです。

天敵と不快

庭木の剪定をしていると、様々な毛虫がいてその毒による皮膚炎になることがあります。毎回毎回、つい暑いからと素肌の出たままの洋服でやってしまいその後に皮膚炎になり痒い思いをするのですがなぜか予防することを忘れてしまいます。

この毛虫は、蝶や蛾の幼虫ですが卵から成虫になるまでの間に何十万もの毒針毛を持ちます。特に身近でよく私が被害を受けるのはチャドクガで、この幼虫の毒針毛はわずか0.1ミリの微細な毒針で、幼虫が持つ毒針は50万本あるともいいます。

この毛虫ですが一般的に毛が多いものを「毛虫」、毛が少ないものを「いも虫」と呼ぶことが多いようですが、明確な線引はされていないようです。

それに日本に記録されているだけでも数千もありますが毛虫はその中でも数が少なく2割程しかありません。その20パーセントの毛虫のうち、人を刺すなど害のある「毒毛虫」はそこからまた2パーセント程度しかいません。

しかし身近にいつもこの毒毛虫がいるというのは、日本人が身近で愛でる植栽や樹木と共にこの毒毛虫が広がっているということかもしれません。種別の量よりも、実際に身近に存在する量の方が多く感じますから私にとってはこの毒毛虫のチャドクガやイラガの方が年中見かけます。

これらの蛾の天敵は、寄生蜂や蠅、スズメバチや鳥ですがそれらは毒は関係がありません、むしろこの毛虫の毒針は人間に影響がありますからひょっとしたら人間対策なのかもしれません。

なぜその昆虫が発達の過程で毒をもつようになったのか、まだまだ未解明な部分がたくさんあります。天敵が不快と思えるような姿に進化していくことで、食べられないように工夫してきたのでしょう。

そう考えると、人間にとって不快と思えるような生きものや昆虫などが人間のことを天敵と思っているのかもしれません。

身近な自然から学び、子どもたちに一緒に生きてきた生物たちの智慧を伝承していきたいと思います。

 

e-ZUKA Tech Night

昨日は、故郷で一緒に協力している友人たちの会社の実施する「e-ZUKA Tech Night」に参加してきました。すでに49回の開催の歴史があり、場の雰囲気の中に当時から連綿と続いてきている初志を感じることができました。

過去のアーカイブを読んでいたら「飯塚から世界へ!をキーワードにソフトウェア技術者たちが集結し、テクノロジーについてディープに語り合う場、e-ZUKA Tech Night。」と書かれている文章がありました。

実際に参加すると、単なる技術的な話だけではなく若い技術者を温かく見守り育成していこうという雰囲気に包まれていました。九州工業大学や近畿大学の教授の先生や、生徒たちも参加していたり、専門学校や社会人まで、自由に参加し一生懸命にそれぞれのプレゼンテーションや自分の研究発表、ライトニングトークなどを熱心に温かい雰囲気で笑いあり、感動ありで一緒に学び合っていました。

この友人の会社の創業メンバーだった故高橋剛さんがはじめてコツコツと取り組まれてきたイベントですがそこから大勢の人たちが学び巣立って日本、また世界で活躍しています。まさに飯塚から世界への言葉通りに、若い技術者たちが志を持って技術を学び思いをつなげてくれています。

「何のために技術を学ぶのか。」

故高橋剛さんが私たちにそれを語りかけてくる気がします。彼は「コードに魂が宿る」とも言っていましたが、そこに日本の、いや、日本人のモノづくりの原点を感じます。

人格を磨いた人間が、人間を修め、善き技術によって世界をさらに今よりも美しく豊かにしていくということ。大切なのは、その技術を用いる側も、育てる側も、守る側も技術者たちだということ。

彼の志に触れることで、若い人たちはますます技術者であることに誇りと自信を持っていきます。彼は志半ばで斃れましたが、その遺志は彼の仲間たちや教え子たち、有人たちが受け継いでくれています。

私も現在、故高橋剛さんの遺志を実現するための学校を創っている最中ですが想いや雰囲気を感じる取ることができました。私も自分の場で純粋な想いと共に彼の遺志と共に飯塚から世界へ挑戦していきたいと思います。

 

社会を保育する

渋沢栄一がどのような人物たちを育成していたか、そしてどのような目利きであったのか。それを残された言葉から洞察してみると、その観点が如何に道徳を重んじたのかということがわかります。

いくつかご紹介したいと思います。

「商売をする上で重要なのは、競争しながらでも道徳を守るということだ。」

「一個人がいかに富んでいても、社会全体が貧乏であったら、その人の幸福は保証されない。その事業が個人を利するだけでなく、多数社会を利してゆくのでなければ、決して正しい商売とはいえない。」

「真の富とは道徳に基づくものでなければ決して永くは続かない。」

商売はどうあるべきかという信条が観えます。また、どのような情熱で仕事に取り組むべきかについてはこういいます。

「ただそれを知っただけでは上手くいかない。好きになればその道に向かって進む。もしそれを心から楽しむことが出来れば、いかなる困難にもくじけることなく進むことができるのだ。」

「そもそも多能は聖人の本色ではないとしても、多能なるくらいの種々の経験ある人にあらざれば真正の聖人となり得ざるべし。」

また日本人としてどう生きるか、その社会人としての生き方としてはこういいます。

「日本では人知れず善いことをするのが上である。自分の責任はもちろん、他人の責任までも追うことが武士道の真髄とされる。」

自他に責任を持つことが武士道である、日本人ならわかる言葉だと思います。また自己修養についてもこう言います。

「心を穏やかにさせるには思いやりを持つことが大事である。一切の私心をはさまずに物事にあたり、人に接するならば、心は穏やかで余裕を持つことができるのだ。」

「限りある資産を頼りにするよりも、限りない資本を活用する心掛けが肝要である。限りない資本を活用する資格とは何であるか。それは信用である。」

信用できる人物かどうかは、以上のような言葉から何を観ていたのかがわかります。同時に社會をどのように育てるか、それをこういいます。

「一家一人の為に発する怒りは小なる怒りにて、一国の為に発する怒りは大いなる怒りである。大いなる怒りは、国家社会の進歩発展を促す。」

「余はいかなる事業を起こすにあたっても、利益を本位に考えることはせぬ。この事業は起こさねばならず、かの事業は盛んにせねばならずと思えば、それを起こし、関与し、あるいはその株式を所有することにする。」

利益本位ではなく、これは社會のために必要な事業であると思ったらその事業を起こし、育て投資し、それを助ける。まさに、世界全体、国家全体、社会を保育するためにすべてを懸けた人生だったようにも思います。

そしてどのような人物だったか、この言葉から直観します。

「夢なき者は理想なし。理想なき者は信念なし。信念なき者は計画なし。計画なき者は実行なし。実行なき者は成果なし。成果なき者は幸福なし。ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず。」

産業人として、渋沢栄一の初心の真心を学び直したいと思います。

 

産業の本質

かつて「近代日本資本主義の父」と呼ばれた渋沢栄一がいます。この人物は意欲ある有能な人材の後ろ盾になって500を超える会社の創設にかかわっています。現在でいうスタートアップするための応援を行った人物とも言えます。

このスタートアップという言葉は、日本のビジネスの場では「立ち上げ」や「起業」などの意味で使われています。そしてビジネスの場で使うスタートアップという言葉はアメリカのシリコンバレーからきたものだといわれます。

日本国内では「比較的新しいビジネスで急成長し、市場開拓フェーズにある企業や事業」として使われているといいます。スタートアップは単に新しいと言うだけでなく「世の中に新しい価値をプラスし、人びとの役に立つ」ことが前提になっています。そこにイノベーションや社会貢献を目的にしているかというのがスタートアップと定義されます。

またよくスタートアップと比べられる言葉にベンチャーというものもありますが、これはVenture Capitalなど投資をする企業や人のことを指すといいます。日本でいうベンチャーは、和製英語になっていて新しい技術や知識を軸に、大企業では実施しずらい小回りの効く経営や、思い切った決断をする中小企業のこと指しています。

そのどちらも大切なのは、それを起業する人物たちです。

どのような人たちが何をするのか、その人物を見極めてその人物が正しく産業を興し人類の真の発達に貢献する人たちにする。それを渋沢栄一は、保育したように思うのです。このような人物が明治国家誕生のための父たち(ファーザーズ)を育てました。

例えば、製茶の父や、養蚕の父、製糸業の父など、ファーザーズを誕生させていったのです。今の日本の産業が発展したのは、この明治の国造りのときに活躍したスタートアップやベンチャーの志士たちを見抜き、そこに偉大なインスピレーションやアドバイス、バックアップを行ったことで実現したのです。

個々の業績ばかりに注目されていますが、実際には人間を教育し育て、そして保育し、その人物が国家や世界のために活躍するように導いた人物があったから日本をはじめ世界の産業が発達したのでしょう。

目的が明確になっているからこそ、スタートアップもベンチャーもその本質が実現するのでしょう。道徳と経済の一致、論語と算盤を説いて経営者を導いてきた渋沢栄一の生き方にとても共感します。

最後に、渋沢栄一から学んだ言葉です。

「人生の行路は様々で、時に善人が悪人に敗けたごとく見えることもあるが、長い間の善悪の差別は確然とつくものである。悪いことの習慣を多く持つものは悪人となり、良いことの習慣を多くつけている人は善人となる。」

すべては原点、何のためにやるのかがあっての企業であることを、子どもたちに伝承していきたいと思います。

初心と御誓文

創始理念というものを甦生するのに、明治期に行われたものがあります。これは明治天皇が即位した際に御誓文の中で行われました。代々、日本という国の先人たちがどのような理念であったか、それに鑑み自ら初心を明確に示したのが御誓文です。

これがのちのち五箇条の御誓文と呼ばれますが、古今に通じる国家理念であることがわかります。聖徳太子の十七条の憲法も同様に、自ら初心の実践を明確に内外に打ち出したともいえるものです。

具体的にはこう書かれます。

① 廣ク會議ヲ興シ萬機公論ニ決スベシ
② 上下心ヲ一ニシテ盛ニ經綸ヲ行フべシ
③ 官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス
④ 舊來ノ陋習ヲ破リ天地ノ公道ニ基クべシ
⑤ 智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スべシ

これは新しくその時に産み出したものではありません。これはすでに神武天皇の時にはすでに存在していたものです。それをその時代の人々にわかるように解釈をされ、それを立て札にして全国各地に知らしめました。

つまり日本という国はこういう国ですから、共に難局をこれらの道理に従い乗り越えていこうと声がけしたとも言えます。そもそもの創始理念に基づいていたからこそ、この初心には力がありました。

長い年月で醸成されてきた、生き方であり、私たちの存在意義でもあり、国家形成の目的でもありました。この初心を考えた人は、日本人の徳性を見抜き、私たちがどのような状態のときに最大限ポテンシャルを発揮するかを知っていたのかもしれません。

今でもこれらの初心に照らして行動する組織やチームは、日本人らしい信頼関係で強い絆で難局を乗り越えていきます。私たちは大家族として、仲睦まじく認め合い許し合い語り合い行動するとき特別な力を発揮する民族だからでしょう。

最後に御誓文にはこう締めくくられていました。

「我国未曾有ノ改革ヲ為ントシ、朕躬ヲ以テ衆ニ先シ 天地神明ニ誓ヒ大ニ斯国是ヲ定メ万民保全ノ道ヲ立ントス 衆亦此旨趣ニ基キ共心努力セヨ」

時代は今も大変な分かれ目にいます。これからの日本の挑戦において新しい御誓文の必要性をひしひしと感じます。先人に照らして、深めてみようと思います。

祈るしかない~自然の理法~

昨日、大型の台風が九州北部を横切りました。上空にはものすごい空気の流れる音や、風きり音、雨が家をたたく音などが響きました。自然の猛威はすさまじく、改めて人間の小ささに気づくものです。

古民家甦生をしてからは、むかしの建具やガラス戸を探しては配置していきました。そうすると、現代のような強化ガラスではなく手作りの薄いガラスを用いるため強風で割れるのではないかと心配になります。

今朝がた来てみると、干してあった玉ねぎはだいぶ落下していましたがそれ以外は、大きな被害もなく安心しました。

むかしは自然災害に対して対策は立てても、自然を征服できるとは思っていませんでしたから自然に敬意をもって接し、祈り暮らしました、災害があるような大きな自然の猛威の前には「祈るしかない」という心境だったように思います。

私も古民家や自然農をはじめてから、祈ることがとても増えました。というより、「祈るしかない」という境地になることを知りました。一つの諦めというか、できることはすべてやるけれど、あとは自然がやったことだから諦めるという具合です。

自然と暮らすというのは、私たちを謙虚にしていきます。

祈るしかないという境地は、あとは自然にお任せしますという心です。自分だけがいいのではなく、自然は常に全体最適に働きます。自分にはとてもつらく悲しい現実があったとしても、それによって悪くなるはずはないと信じるという意識です。

自然は常に理に適っています。言い換えれば自然こそ万物の理法の原点であり、真実の仕組みそのものです。その理に逆らうのではなく、その理を信じるということで私たちは自己を超越して自然の中に入っていきました。

祈るしかない境地を体験するというのは、傲慢になりそうな理に逆らう自分を正し、本来の自然の理法に回帰する機会を得るということです。

不思議ですが、祈るしかないという境地のあとはまた復興していこうという素直な気持ちが湧いてきます。自然の与えてくれた試練を受け容れて、さらに力強くいのちを燃やしていこうと覚悟するのです。

人類が何万年も、何十万年も共に暮らしてきた地球で生きてく智慧は確かに私たちの魂に刻まれています。真摯に自然の理法を学び、子どもたちにその智慧を伝承していきたいと思います。

帰る家

いよいよ今年の3月から取り組んでいた福岡県朝倉市の古民家甦生の納品がまじかに迫っています。水害を経て、色々と大変なご苦労がありようやく家に帰ることができます。仮設住宅での生活はもともと住んでいた場所ではないのだから、いつか必ず家に帰ろうと思ったはずです。

家に帰りたいという願望は、私たち人類は共通してもっている深い感情のように思います。懐かしい故郷、生まれ育った感謝の記憶、両親や先祖に出会え心落ち着く場所です。

帰る家があるということが何よりも有難いことで、その家がいつまでも末永く建ってくださっているということに心の安堵も生まれるのです。かつての日本の民家は、「家は末代まで続くように」と願い、何百年も耐久するように建てられていました。今の近代建築は、材料も建て方も便利になり安易にできるようになりましたがすぐに壊れて建て替えが必要になります。消費経済の影響で帰る家がなくなるのはとても残念なことです。

私が子どもに残し譲っていきたい家は、先人たちが末永く子孫を案じたような永遠や永久を意識するような家です。まさに日本の風土と共に暮らし、手入れし続けて磨かれた神社のような家です。

今日はこのあと、家主の方々と一緒に梁や桁を磨く予定にしています。家の重量を柱と共に支え、地震から守る存在に敬意とその手入れを教えます。

梁(はり)は、もともと古い建築物では、曲った松の丸太を使っていたことから弓を「張った」ような形状ということで 「張り」と呼ばれ後に現代の「梁」という字が充てられたといわれています。その屋根を支える梁を「小屋梁(こやばり)」床を支える梁を「床梁(ゆかばり)」といいます、そして柱と柱で支えられている梁を「大梁(おおばり)」といいこの大梁に支えられている梁を「小梁(こばり)」といいます。古民家の天井をはがすと、これらの梁が出てきます。むかしの梁は飴色のうっとりした松の木が出てきます。

この梁の語源は「向こうへ渡る」という意味が変化したものといわれます。簡単に言えば橋渡しみたいな存在です。縦を支える大黒柱、屋根を支える棟梁は家にとってとても重要な家を支える役割を担うのです。

家の存在が何に支えられているかを実感しながら生きていくことは、家族を守り家をどのように伝承していくかを教えずとも学べ、その意識や思想、考え方や生き方を無意識に継承していきます。

子どもたちが健やかに元気で幸せになれるように祈り今後を見守りたいと思います。

創始理念

世界にそれぞれに国家というものがあります。国家には国家理念というものもあります。どのような国にするかというものをそれぞれで決め、それに向かって国家を成長させていきます。

日本という国は、今の世の中が示すような国家を形成しましたがその国家像は果たして本来の日本人が実現したかった国家だったのかと振り返る必要を感じます。

かつて明治維新の時、列強諸国に負けないように急ぎ国家というものを形成しました。しかしその国家は、列強諸国に負けないための国家であり本来の日本人が目指した国家ではありません。急ぎ、国力を蓄え、国家にするために私たちの先祖は国家理念の基礎の上にではなく借り物の国家理念で国造りを進めていきました。

私たちでいえば本来の国家理念とは、創始理念のことです。

創始理念というものを遡れは神武天皇に行き着きます。その即位建都の大詔にはこう記されています。

『夫れ大人の制を立つる、義必ず時に随ふ。 苟も民に利有らば、何ぞ聖の造に妨はむ。且当に山林を披き払ひ、宮室を経営りて、恭みて宝位に臨み、以て元元を鎮むべし。上は則ち乾霊の国を授けたまひし徳に答へ、下は則ち皇孫正を養ひたまふ心を弘めん。然して後に六合を兼ねて以て都を開き、八紘を掩ひて宇を為むこと。亦可からずや。夫の畝傍山の東南、橿原の地を観れば、蓋し国の墺区か、治るべし。』と。

意訳ですが、「大人が制度を立てるにあたっては、必ずその時勢に順応した良い制度を立てること。もし苟も人民の利益になる事であったならだれか聖人の制定したものであっても、その制度を変更するに妨げることはない。私はいま山林を開き伐採して宮殿を築造経営して恭しい心持で天皇の位に即き、人民の安寧と幸福とをはかろうとしている。そして上は神が国を授けたもうた其の御神徳に答え奉り、下は皇孫以下が正しい心を養成するように、そして天下を治める都を定め、その徳を弘め、世界の八方の荒れたる隅々までも一つの家庭とし、人類皆兄弟として互いに手をつなぐべき目的を実現するために、畝傍山の東南、橿原の地に都をつくるのだ」

みんなでよく話し合いながら、制度は変えていきなさい。そして人類みな兄弟として仲よく暮らしていきなさいということが記されています。

どのような国家を形成しようとしたか、その言葉や文書から読み取れます。私たちはその理念にそって、現代でもそれぞれに家庭を築き、社会や会社を築き、その理想の実現に向けて各々で取り組んでいます。

目的を忘れないようにしていくことが、国家というものの本来の姿を顕現していくことになるのです。子どもたちに大切な創始理念が受け継がれていくように、私も世界に誇れる日本の国家を今いる場所から発信していきたいと思います。