居場所

場の共有を考えていると、まず最初に意識するのは「居場所」です。自分が何処にいて何をしているのか、どのようなコミュニティを築いているのか、自分というものを認識するのにもまずはその居場所を確認するものです。

自分の居場所は、単なる物理的な場だけではなく意識の中の場というものもあります。家庭での居場所、会社での居場所、社會でも居場所、世界での居場所、あらゆる居場所から自分の布置を見つめていきます。

自分の居心地の善い場所を見つけるために、人は場を求めていくものです。そしてその求めている場を求めている人たちと共有するとき、居場所が創造できるように思います。

そして居場所を創造するには、まず自己との対話が必要であり、自分が自分のままでいい、自分のままで愛されているといった状態、その上で、他人にも同様にその意識を持つことで居場所は顕現されていくようにも思います。

居場所の顕現するとき、人は心の安心を得られます。自分という存在をどのように認め合うか、これは居場所づくりにおいてとても重要であると思うのです。

だからこそ、場の共有とは自分という人間を丸ごと認めること、そして一緒に生きていく人たちのことも丸ごと認めること。自分にとって都合が悪いからと全部排除したり、その人のダメなところは一切認めないという心の態度では居場所が創造することはできないようにも思うのです。

人間は、長いこと評価に晒されてくると自分のダメな一面を認めようとはしなくなります。そうなると同様に他人のダメなところも認めることができません。丸ごと認めるという場が共有されるとき、人間は安心して自己を表現し自己を発揮していくことができるように思います。

自分の個性を理解してくれる存在や、自分の持ち味を分かち合ってくれる存在、そして自分というもののマイナスなところも含めて許しあえる存在、そんな存在に出会うことで人は居心地の善い場にたどり着くことができるように思います。

自分を受け容れることは場の共有において大切な実践項目です。

子どもたちが安心して場に自己を発揮していけるように、場の共有を深めていきたいと思います。