傍流

以前、逆手塾の和田芳治さんから「傍流」であることの誇りについて教わったことがあります。まだ私がまちづくりをはじめて、右も左もわからず地域との馴染めず、どうあるべきかを悩んでいた時に聴福庵に来ていただきました。

傍流という言葉自体に馴染みがなく、どういう意味だろうとその時は思いましたが今思えばとても含蓄のある言葉だと感じています。

この傍流という意味は、いくつか解釈の仕方があります。本流から分かれた支流という意味、他には世の中には主流にはならずに本流で生きるという意味、誰もがうらやむような花形から逸れた場所で働く意味だったり、この「傍流」という言葉は生きる上では深い示唆があるように思います。

民俗学の宮本常一さんの著書の中で、傍流の言葉を用いた文書があります。私はこの傍流の解釈が、和田さんの語る傍流の解釈と同一であったのだろうと今なら思います。

「大事なことは主流にならぬことだ。傍流でよく状況をみていくこ とだ。舞台で主役をつとめていると、多くのものを見落としてしま う。その見落とされたもののなかにこそ大切なものがある。それを見つけていくことだ。人の喜びを自分も本当に喜べるようになるこ とだ。人がすぐれた仕事をしているとケチをつけるものも多いが、そういうことはどんな場合にもつつしまるばならぬ。また人の邪魔をしてはいけない。自分がその場で必要を認められないときは黙ってしかも人の気にならないようにそこにいることだ」(宮本常一)

これはまさに私の人生にも同じ境遇を感じます。私も主流には興味がないようで、このまま傍流を究める方へと進んでいく気がしています。和田芳治さんは、逆手塾の中でこのように述べていました。

『「私は傍流」と悟り、「しかし、いつまでも傍流ではおもしろくない。いつか主流になろう」と密かに野心を燃やし続けてきた。ただし「主流のものさしに合わせていたらいつまで経っても輝けない」と気づき、勝手に「傍流のものさし」をつくり、それに合うアイデアを出し、その具現のために汗を流し続けた。「傍流のものさし」の一番手は「金よりも大切なものがある」。武器は「レクリエーション」であり、「遊び半分」(馬鹿にされているものが輝くと、人からおもしろがってもらえる)ことだ。「逆境」を嘆いたり、親や人のせい、社会や政治のせいにするのではなく、「おもしろがればなんだっておもしろい」と、その解決のために営むことを、支援してくれる人が増えたのです。』

経済合理性の追求や、花形でスポットライトを浴びることだけが輝くことではありません。輝くというのは、傍流にいてはじめて輝くものがあります。英語にもアンサンヒーローという言葉もあります。縁の下の力持ちという意味です。

傍流は、決して主流や本流から離れたものではありません。縁の下から支えて周囲を輝かせるという存在です。

カグヤという会社は、月の会社であり、陰徳を目指すものです。

このまま傍流にいて、子どもたちのいのちを輝かせていきたいと思います。