風土とデザイン

私たちの先祖は生活文化を通して、様々な芸術作品を仕上げてきました。例えば、木を暮らしの道具として発展させた大工や木工、そして土を磨きあげた左官、草や植物を組み合わせて創造した織物や染め物、そのほかのあらゆる工芸は日本の風土で産まれた智慧の結晶です。

これらは、伝統芸術といって私たちは一人一人それぞれの中にそのセンスを抱いています。決して芸術家だから芸術をやるのではなく、私たちは暮らしの中でその芸術と常に寄り添い発展をし続けてきました。まさにそれが民藝でもあり、私たちが風土と一体になっている理由です。

そもそも私たちの民族の芸術の原点は、自然との調和です。自然のものを上手く活かし、自然のままにそれを加工する。その自然や風土の徳性を活かして、もっとも暮らしと相性のいいものを選別して取り入れてきました。

その観点は非常に研ぎ澄まされており、縄文のむかしに先祖が自然を観察して見極めた神業のような所業です。その性質が果たしてどうなっているのか、水に強いのか、火に強いのか、はたまた何に弱いのか、そして活用するときの耐久性から姿カタチにいたるまで透徹したものの見極め方をしています。

現代の人は、人間の都合でデザインしますがむかしの人たちは自然と風土を観察することではじめてデザインするということに取り組んだように思うのです。

結局は、私たちは地球に住んで暮らす人間なのだから地球が循環し喜ぶ仕組みの中で、地球の自然が生み出したものを美しいと感じる感性を持っています。それは自然と共にあり、自然の中から出てきた発見と発明と共にあります。

時代が変わっても、私たちの美意識や芸術は常に日本の風土と共にあるのです。

子どもたちに風土が生んだ芸術が一つでも確かに残し譲れるようにそういう暮らしを充実させて伝承していきたいと思います。

武士道~一期一会の生死~

昨日はあるご縁で佐賀に行きました。佐賀には、今から約300年前に「武士道」を口述した「葉隠れ」という書がありそのモデルとなった山本常朝がいます。

武士とは一体何であったのかの生き様をこの人物の一生を通して取り組んだ生き方がこの葉隠れには記されます。

もともと武士という職業があったのではなく、武士という生き方があったということでしょう。そしてこの武士の生き方は、日本人の精神性が武士という姿になって顕現しただけであり今の私たちにも大きな影響があるように思います。

武士とか侍とかいう何か、別のタイプのことを話しているのではなく一生をどう生きるか、そしてどうあるかを表現した時に、これを武士といい侍といってもいいという具合に感じることだと私は思います。

日本の風土や文化の中で醸成された生き方は、まさに私たちの魂の故郷であり時代が変わっても守りたい伝統文化です。私がそう感じた、山本常朝の言葉をご紹介します。

「慈悲より出づる智勇は本ものなり、慈悲の為めに罰し、慈悲の為め働く故に、強く正しきこと限りなし」

「武士たるものは、武道を心掛くるべきこと、珍からしからずといへども、皆な人油断と見えたり。其の仔細は、武道の大意は、何と御心得候か、と問ひかけられたるとき、言下に答へ得る人稀なり。そは平素、胸におちつきなき故なり。さては、武道不心がけのこと、知られ申し候。油断千万のことなり」

「人間一生誠に纔(わづか)の事なり。好いた事をして暮すべきなり。夢の間の世の中に、すかぬ事ばかりして苦を見て暮すは愚(おろか)なることなり。この事は、悪しく聞いては害になる事故、若き衆などへ終に語らぬ奥の手なり。我は寝る事が好きなり。今の境界相応に、いよいよ禁足して、寝て暮すべしと思ふなり」

「今の世を、百年も以前のよき風になしたく候ても成らざる事なり。されば、その時代々々にて、よき様にするが肝要なり」

「徳ある人は、胸中にゆるりとしたる所がありて、物毎いそがしきことなし。小人は、静かなる所なく当り合ひ候て、がたつき廻り候なり」

これらに共通するものは、如何に生きるか、そして同時に生死など度外視してあるがままに生きよと言っているように思います。

武士というと、何か戦のイメージがありますが実際にはある生き方を象徴したものであり私たちは一生の一度、一期一会に生きることを指したのです。日本人の生き方、先人の生き方でもっとも憧れるものとはこのような生き方を実践したということでしょう。

その後の子孫たちもまた、同様に一期一会の生き方を貫いて子孫に魂の輝きを伝承していきました。私もまたその一人になるべく「武士道に於(おい)ては死狂ひなり」と生ききり、死にきりたいと思います。

 

分散型スマートシティの本質

コロナの影響があって現在は、分散型にしようという気風が全世界的に広がっています。しかし実際には都市型集中という仕組みはむかしからリスクが高く本来の自然界の生き物たちはみんな自立分散させて種を保存させているのです。

例えば、もしも人類を一か所だけに集めてしまい都市の中だけで生活すればもしも凶悪なウイルスが蔓延すればそこで絶滅してしまいます。敢えて、広い範囲で小さく分かれて生活していればそのウイルスで一部が滅んでもそのウイルスもまたそこで消失していくものです。これも一つのリスク回避の道理で、すべての生き物には必ず寿命がありますから、その寿命が尽きるまでは耐えて離れていればいいのです。

私たちのいのちは永い進化の過程で、世界各地へ広がり独特の進化を遂げてきました。それは遺伝情報に記されていますが、あらゆる風土に適応していく中で免疫や耐性というものをそれぞれに獲得してきました。

寒いエリア、乾燥のエリア、灼熱のエリア、高地のエリア、高湿度のエリア、それぞれに順応しながら分散型に多様化させて生き残るための智慧を獲得していきました。

現在は、みんな一斉に同じような生活様式で同様な環境下にありますがこれが本来どれほどに危険なことなのかを改めて見つめ直し考える時機だと私は感じています。でなければまるで今の人類は一斉に人口を増やし一斉に滅ぶために集まっているようにも思えます。

自然が謙虚なのは、生き残るためです。生きものがそれぞれにみんな足るを知りつつほどほどに種を保ち、絶妙なバランスでみんなで協力し合って地球で生き残ろうという共通戦略は不動のものです。すべての生命はそうやって生き残るためにも利他的に協力し合い、それぞれに自律分散しているともいえるのです。

地球という場でいのちを維持しようとみんなが考えるとき、お互いに地球の生命体は路傍の石ころや苔にいたるまで「みんなで一つである」と認識し、敢えてそれぞれに生命保持のための適切な距離を保ちながら互いに共生し合う関係を築こうとしていることはわかります。これが共生と貢献の原理原則です。

昔の人たちは、その自然の道理を知っていましたから様々に常に分散させていくことこそが本当の意味でのリスク回避であることを熟知していました。農作物や住宅の配置、村や家という集合体でのコミュニティの形成、風土や生活習慣などすべて分散型で賢く(スマート)に暮らしたのです。

私は次世代型の都市(シティ)は、この分散型であること、そして智慧と共に暮らすことが未来都市の在り方になると確信しています。今は、可笑しなことをいうと思われるかもしれませんが廻りくる巨大な宇宙や自然災害の歴史の中で「末永く生き残る」ということ一点に絞り込み、そのテーマの実現を大前提にすればいつか必ず人々の間にも理解されていくだろうと思います。

子どもたちのためにも、自分の暮らしフルネスで次代の在り方を示し、時代の行く末を見守っていきたいと思います。

いのちの伝統食

日本人の風土が生んだ歴史的な食のことを伝統食といいます。この伝統食というのは、色々な定義があると思いますが私は日本古来の風土食であると定義しています。

例えば、現在は海外からあらゆる食材が入ってきますからふるさとの味とかいいながらそれは海外の風土でできたものだったりします。またおふくろの味とかいいながらも、実際には海外のレシピでできたものだったりします。もちろん、その人にとっての味がふるさとであり、おふくろであればそれはそれで懐かしい味でいいのですが伝統食とは言わないということです。

そもそも伝統とは何かということになるのですが、「世代を超えて受け継がれた精神性」「人間の行動様式や思考、慣習などの歴史的存在意義」と辞書にもあります。

これをその日本の古来の風土、つまり自然のなかで時間と人々の暮らしと共に醸成されたものが伝統なのです。その中で何を食べ続けてきたか、何をもっとも中心に据えて食を支えてきたか。まさにそれが伝統食になるのです。縄文時代のもっと先から私たちの先祖は、この日本の風土で収穫できるもの、育てられるものを工夫して食べ続けてきました。食べるというのは、健康で生き続けることですから何を食べて健康を維持してきたか、そして何を食べて医薬としてきたか、それが食の歴史には詰まっています。

その伝統食とあわせて地域の郷土料理というものに人々が移動移住と共に発展していきます。私たちが食べている郷土料理は、伝統食が分化してその地域の郷土料理として発展していくのです。

そこにはその地域特有の生活習慣があり、価値観があり、風習やしきたり、ならわしなどもありそれぞれの個性を発揮していきました。それが精神性を含めて受け継がれて、食を通して懐かしい日本人の生き方までを実感できるのです。

私は伝統食に取り組んでいますが、その材料は神棚にお祀りする神饌そのもののように丹誠を籠めて慎んで提供するようにしています。古来から何を神様にお祀りしてきたか、その一つにいのちのままの自然の素材、いのちを壊さないための配慮、いのちを組み合わせた調和する品格、いのちを支えるいのちの器、これらを働かせるいのちの料理をしています。

いのちの料理をすることで、それを食べた人たちはいのちの存在を身近に感じて自分のいのちを味わい美味しい、しあわせと口々に語ります。

こうやって伝統が伝承されていけば、子どもたちにも日本の大和魂を甦生させていけるように私は考えるのです。引き続き、子どもたちのためにもいのちの伝統食を提供していきたいと思います。

奥深い日々

生きていくということは、一つ一つの自分の人生の道のプロセスを歩んで味わっていくことに似ています。その道は、誰の道でもなく自分自身の道ですから誰も経験していないのだからいくら知識があってもそれは知識では補えません。体験を純粋に味わうしかないと思うのです。

周りがなぜそんなことをやっているのかあざけ笑うからとそれを気にして自分の道を諦めては意味がありません。人が通らなかった道だからこそ、誰もいないからこそ自分がその道を往くのだと取り組む必要があると思うのです。

人間は、選択肢を持ちます。それは知識が増えれば増えるほどに選択できるものもまた増えていくように思います。しかし増えた知識は、自分以外の他人の人生の道のことを知ったくらいで自分の道とは関係がありません。

しかも他人の道と比べたり、その人の経験を参考にしてなぞってみてもそれは自分の人生を歩んだことにはなりません。自分の人生を素直に生きるには、参考になるにはみんな自分の人生を素直に生きたということの真実を知ればいいだけかもしれません。

これは危険だからとか、これは真実だからと、参考書を片手に取り組むと確かに失敗が少ないかもしれません。しかしそれでは大事な味わうということが疎かになるようにも思います。

よくわからないけれど、天にお任せしてこれでいいと自分の道を味わっていくと失敗も増えますが同時に学ぶことも増えていき味わい深い日々を歩んでいくことができるようになります。

奥深い日々はそれだけで価値があります。

世間一般の価値などは実はたいした価値ではありません、本当の価値は自分であることです。自分であることは何よりも尊く、人はみんな誰しも平等にその価値を持っているのです。

だれかが勝手に価値だと言い出したことに縛られてしまうと、気が付くと価値にしばられて私たちは価値の奴隷にように生きることになってしまいます。本来の主体性とは、自己の価値を開放することです。自然界の自然のようにあるがままの価値に気づけばいのちは素直に廻ります。

謙虚に自分を生きることを自分が取り組むことが、私たちが徳を磨き道を拓く原動力になっていくように思います。子どもたちのためにも、日々の体験を深く味わい一期一会の今を大切に噛みしめて学び歩んでいきたいと思います。

 

いのちで遊ぶ

先日、ある方から「あなたはいのちを大切に扱っている」と仰っていただきました。あまり今まで気にしたことはなかったのですが、日本の文化を学び、日々の暮らしの中で徳を磨き生きていると自然にそういう意識が醸成されてくるように思います。

何かを修理したり、修繕したり、また洗浄したり拭き掃除をしたりしているといのちを観る感覚が養われていくものです。またむかしから大切にされてきたものの傍にいると、なぜか心が安らぎ穏やかな気持ちになるものです。

例えば、花器に花が入れば花も花器もお互いに喜びイキイキしていきます。太陽の光を透過する和紙や古い窓なども光が通ることでイキイキします。室内の陰翳もまた、古い道具たちの徳を顕現させお互いに優しく包まれてしっとりとイキイキします。

いのちは、お互いに活かしあう中でイキイキするものです。そのいのちをそのままに愛でたり、そのままに味わったり、その時々に手入れすればいのちは大切に扱っていることになるのかもしれません。

いのちは、常に経過とともに存在が失われていきます。それは私たちの寿命と同じです。しかしその時々で、いのちの輝きがあり、まるで青春のような状態があり、それを一生のうちに何度も何十回も体験できるようになっているのです。

終わったかと思ったようないのちも、かたちや場を換えてあげればまた新たないのちが甦ります。私はいのちの甦生がとても好きで、それはまだまだ別の使い道を発見したり、今まで価値がなかったところを新たに価値を見出したり、くすんで霞んでいたものを磨いて光らせたり、配置を換えてあげることで別の役割を与えたり、いのちそのものを別物に仕立てたりすることに喜びを感じます。

面白いことに、心はいつもその可能性を楽しんでいます。好奇心や子ども心は、その一瞬をとらえて遊びます。私は、いのちで遊んでいるのかもしれません。子どもたちがいのちを大切に扱い、いのちのままに健やかに生きられるように今此処から発信を続けていきたいと思います。

余韻を生きる

私は人生の中でよく「余韻」を味わうタイプの方だと思います。振り返りがとても好きで、楽しかった日はそのあとに訪れる余韻の方をもっと楽しみにしています。この余韻は、心の本音との対話の時間でもあり人生の豊かさを彩る記憶の数々です。

幼いころは、楽しすぎることを怖がり余韻を感じるのが苦手な方でした。それが次第に、内省を味わうことを続ける中で仕合せを噛みしめるようになってきて余韻を感じることが人生の醍醐味であると思えるほどです。

人生にはそれぞれの体験があります、喜怒哀楽、まさに感情が味わうセンスを高めて感受性を育てていきます。私たちの感情と心はそのままにつながっていて、感情が心に素直に影響を与え、またその逆も然りです。

心と感情が一致するとき、私たちは一体になった姿になります。まるで赤ちゃんの頃のような神人合一に近づくのです。

私が特にこの歳になって余韻を味わう時に仕合せを感じるのは、ご先祖様の存在を感じるとき、人の心の優しさやぬくもり、思いやりに出会う時、同じ道を歩む仲間に出会い、共に笑い、共に食べ、共に詠う時、当たり前の暮らしの中にある当たらり前ではないことを噛みしめるとき、また自然の美しさやいのちが甦り寿命が大切にされるときなどです。

歳を取ることが幸福に感じるようになったのは、道に学び、徳を磨き、愛を綴り、場を清める面白さで好奇心が止まらない日々を生きているからかもしれません。

もちろん疲れも苦労も心配も重労働もありますが、それもまた心地よく、それができることの有難さを感じます。

生きていることは素晴らしい。

そう感じるとき、私たちは余韻を生きています。人が人と出会い、時と出会い、場と出会い、魂と出会う、まさに余韻を生きる一期一会の生き方は、この世で懐かしい喜びを大切に寿命を全うしようとする太古からの意志を感じます。

子どもたちが憧れるような生き方や働き方を通して、遠大で悠久の夢を子孫たちが健やかに暮らしていけるように伝承していきたいと願います。

仲間との邂逅に感謝します。

幽室の友

昨日は、とても懐かしいと感じる友人が來庵して笑い楽しみ味わい深い一日を過ごすことができました。旅人たちが心落ち着けて一緒に語り合う時は、永遠のようでこの時間がいつもいつまでも記憶に残ってきます。

むかしはきっと、今よりもゆっくりと時を感じていて色々なことを持とうとせずにみんな手放して心のままに生きていたように思います。現代は、やることややらねばないことばかりでなかなか捨てていくことができません。

みんな我執を超えてはじめて素直に喜べますから、喧騒を忘れてありのままの心でいる時間は心の栄養になっていくように思います。

不思議なことに、踊念仏を実践して歩んだ空也上人や一遍上人のことを思い出しました。もちろん古い時代の方々ですから思い出したといってもお会いしたこともありませんし、よくはわかっていません。

しかし、その方々の生き様というものは心に共感するものが多くあり、今の時代の心の課題にも触れる妙薬のようなものをもっているようにも感じます。

一遍上人は、そもそもすべて捨て去って生ききっていましたから本当に何も残してはいません。旅をするように生き、心を開放してあるがままに捨て去り抜けきって念仏を唱え続けて世の中を歩んでおられた方です。空也上人を尊敬していたようで、同じ道を歩まれて多くの人々を導かれています。その一遍上人がこういうことを語っています。

「名を求め、衆を領すれば、心身疲れ、功を積み善を修すれば希望多し。孤独にして境界線上無きは如かず。称名して万事を投げ打つには如かず。閑居の隠士貧を楽しみと為し、善観の幽室(ゆうじょう)は静かなるを友と為す。藤衣(とうい)・紙衾(かみふすま)は是れ浄服(じょうふく)、求め易くして盗賊の怖れ 無し。」(一遍上人語録)

「念仏の行者は智慧をも愚痴をも捨て、善悪の境界をも捨て、貴賤高下の道理をも捨て、地獄をおそるる心をも捨て、極楽を願ふ心をも捨て、又諸宗の悟をも捨て、一切の事を捨てて申す念仏こそ、阿弥陀世の本願にもっともかなひ候へ」(一遍上人語録)

この二つは踊念仏の本質を語っている言葉であることがわかります。

今の時代、歴史に学び、まさにこの踊念仏の理念が必要になってきているのを実感します。あるがままにありのままにそのものが分かるというのは、善悪成否の境なくあるがままの自然の喜びをそのまま伝えることかもしれません。

心は本来の自己であるとき孤独の奥深さを感じるものです。古い日本の伝統的民家での暮らしは、まさに幽室の静かなる友です。そんな朋との出会いの中で様々なことを捨てていく機会は、心の養生になると感じました。

出会いを大切に、学びを無二にし、子どもたちの未来へ場を譲り渡していきたいと思います。

 

日本の智慧と習わし

本日は、遠方から来客があり聴福庵でうなぎ料理をすることになっています。うなぎは、とても美味しい日本伝統の料理の一つで私も大人になってから特に大好物になって栄養をつけたいときやゲン担ぎの時に食べることがあります。

今日は一年の中でそのうなぎを食べるのに適した「土用丑の日」ということになっています。2020年の「土用の丑の日」は、7月21日と8月2日の2回で21日の方は「一の丑」となり、2日の今日は「二の丑」といいます。

この「土用の丑の日」の「土用」とは何かというと暦の「立春・立夏・立秋・立冬」の直前18日間のことをいいます。1年を24等分してそれぞれの「節気」に分けた「二十四節季」で夏の土用はこの立秋の直前ということになります。

夏の土用の時は「丑」に因んで「うのつく食べ物」を食べると縁起がいいといわれてきました。うなぎだけではなく、梅、牛、馬、ウサギ、など「う」のつくものを昔の人も食べていました。他にも春の土用は、「戌」でしたから「い」のつくものを食べる習わしもあり、いわし、イチゴ、インゲン豆、芋、イカなどが食べられていたといいます。秋は「辰」だから「た」のつくもの、冬は「未」だから「ひ」のつくものです。

この土用は、節分と同じく年間4回あって季節の変わり目の大切な時機でこの時に体調を整えるためにも食べ物や過ごし方に気を付けていきました。現代では栄養豊富な食べ物ばかりなのと、空調の完備で人間にばかり合わせているから、体の方や季節の方に合わせるという考え方がなくなってきています。そのため、体も弱体化してきてますし、季節感を味わう五感や感性も鈍ってきているように思います。

昔の人たちは、季節を細かく分けて、その時々に季節に合わせて自分を整えながら四季折々の旬を味わい、仕合せを噛みしめながら生きてきました。その豊かさは、とても心が繊細で感性の機微が美しく、穏やかな悠久の時を味わい、自然の優美や有難さを感じる機会が多かったのではないかと感じます。

特に日本の伝統的な暮らしのある民家で、静かに満たされてゆったりと四季を味わい滋養をつけるというのは格別なことのように私は思います。

子どもたちが季節のめぐりを味わい安心して暮らしを楽しんでいけるように日々の豊かさを味わう智慧や習わしを伝承していきたいと思います。

観続ける力

昨日は、80年続く伝統の木材所を訪問し神代欅を観てきました。秋田県の河川工事で偶然出てきた神代欅だったことを知り、この木材所でもはじめての取り扱いだったそうです。

こうやって一期一会に奇跡のような出会いによって、一つの建物が組みあがっていきます。建築はまさに、ご縁や出会いから彩られる豊かな人生と同じです。その中で廻り出会ったものたちとカタチどった中で住めるということはとても仕合せなことです。

私たちが家に住むというのは、家を形成してきたご縁に見守られて生きているということでもあります。どのような家をつくるのか、そして家族を形成するのか、それはこの一つ一つの奇跡的で運命的な出会いとご縁によってしか出来上がりませんから心の声に従って素直に謙虚に歩んでいきたいものです。

この製材所は、製材所としての木材の取り扱い種類の多さ世界一の称号を持っています。現地には、巨木がずらりと並んでおり、すでに立派な一枚板になって乾燥させている最中の板が理路整然と置かれていました。

風雨に晒されることによって、保水と乾燥を繰り返し適度な水分量まで絞られていきます。木材は生きものですから、目利きは代表者が行っているそうですが生きものだけに時には材料では使えないものを仕入れることもあるといいます。

所々には、割れている木材や傷んでいるものがあったりします。その使える場所を丁寧に目地を見極め製材にしていく様子はまさに職人芸そのものです。

今回は大工棟梁と一緒に訪問しましたが、大工さんは木を観続けていますから木に精通しており木目やねじれ、状態をつぶさに観察していきます。そしてもっとも建てるものにあったものを探し当てていきます。ここもまた職人芸です。そういう私も、度の木にするのかは理念や道理、ご縁や一期一会のタイミングに合わせて決めていきますからこれもまた職人芸とも言えるものかもしれません。

この神代欅がこの製材所に入ってすぐに色々な人の手に渡る一瞬の期間に、この材料と出会い、人と出会い、時機と出会い、物語に出会う、これもまた観続けるからこそできる芸当であると私は信じているところです。

いのちというものは、その時々を精いっぱい生きています。私たちはあれこれと思い煩うことが増えてきていますが、本来はこの今、ここ、一瞬をよく観て、それが何かという理由や本質を捉えて生きていくもののように思います。それはいのちというものが、そのような感覚のものであるからです。

永い眠りから覚めた神代からの木材がどのようにこれから新しい物語をカフェで展開していくのか、そしてどのようなご縁につながっていくのか。とても楽しみに感じつつ、私も太古の魂と共にこの時代の大きな節目に永い眠りから仲間と共に覚めていこうと思います。