目的の進化と人類の行く末

子どもの憧れる会社に取り組んでいると、次第に先人たちの教えや文化の伝承にたどり着きます。自分たちがなぜ今があるのか、そしてこの先に何を譲り遺していくのか、その恩の循環のようなものに出会うからでもあります。

同じように志す企業は、みんな同じプロセスを辿り同じ場所に向かっていくように思います。

現在、世の中は経済の方に大きく傾いていてあまり自然や道徳ということが重要視されていません。一週間の生活の仕方をみてもわかりますが、週休二日制で週末までも経済のために過ごすようにほぼ毎日経済活動を中心に行われます。

むかしは、自然と共生する暮らしを行っていて経済はその中のほんの一部として存在していました。すると、日々は暮らしが中心になりその余力で経済活動を行うことになります。自然とのバランスも保ちやすく、今のような環境を破壊するほどの経済活動は必要ありません。

つまり、経済か自然かという二極ではなく大切なのはそのバランスがどこに在るかということです。そもそも人間の欲望を中心にそちらに偏れば、次第に地球や自然のサイクルとは合わなくなり片方が破壊されていきます。私たちは、欲望を正しく抑制しながらその中でバランスをどう保つかということが必要で許されている範囲の中ではじめて持続可能な生活が保障されていきます。

自ら生活圏を壊していけば、文明は必ず滅びます。豊かさといっても、物質的な豊かさばかりを追い求めていたらその豊かさで滅んでしまえば本末転倒です。豊かさには、物とは別のものがあります。それは心の仕合せといわれるもので、自然を愛でたり、先祖に感謝したり、人々との深い愛の循環や喜びを謳歌するときに感じます。

人間は、そもそも国境などはなく人類という同じテーマをもって歩んでいるだけです。人類の仕合せを思う時、どのような働き方や暮らし方をするのかは私たちに与えられた地球に存在する大切なテーマでありミッションです。

子どもたちのことを思えば思うほどに、私たちはそのテーマを考えない日はありません。気が付くと、環境の会社になり、伝統の会社になり、人を大切にする会社になり、最先端科学に取り組む会社になり、徳を積むことを循環するための会社になります。

これは必然的に、辿るところであり向かうところです。

子どもたちのために、引き続き社業の目的を進化させていきたいと思います。