100年後のために

日本は明治に入り、西洋諸国に追い付こうとして様々な文化を捨てていきました。確かにその頃は、ペリーの来航で急を要したこともあったかもしれません。危機を乗り越えるためにと取り組んだことで、鎖国をやめ西洋諸国に追い付き軍備を増強して日露戦争にも勝ちました。しかし、戦争に負けアメリカの統治下におかれました。

歴史は常に表裏一体、善いことと悪いことはものの観方で変わります。

ある方向から観ればよかったことでも、別の方向から観ると同時によくないことが発生するのです。これは人生でも同じです。如何にバランスを保っていくか、そこには現実と理想、そして部分と全体の調和が必要になります。

日本人は古来から、この調和を磨き続けてきた民族であり「和」を尊重して重んじてきた生き方をしてきました。バランスを保つからこそ、文化を高め、持続可能な社會を実現するために自然と共生し、暮らしを充実させていきました。

現在は、どうでしょうか。

先ほどの明治のころの話であれば様々な文化を捨ててきたことで大事なものが失われていきました。日本人が千何百年もかけて磨き高めてきた思想や生き方もこの百年やそこらで手放して忘れていきました。これをそのままにしていていいのでしょうか。次の代、子孫たちがこの百年で失ったものはどうなるのでしょうか。

単なる個人の経済活動や利益ばかりを優先して日々に追われるような生活を続けておいて、文化も幼いころから他国の文化を自国の文化のように生きて果たして私たちは歴史を省みてバランスが取れていると言えるでしょうか。

先祖や先人がやったことは、子孫がバランスを整えていく必要があります。それは歴史には善い部分と悪い部分が同時に発生するからです。善い部分をしっかりと伸ばし、悪くなったところはカバーしたりフォローする。その中にこそ、私たちが今を生きる真の役目があるように思うのです。

失われていくことの中にこそ、本当に大切だったものがあることに気づくこと。この100年を学び、どう次の100年に結んでいくか、それは今の私たちが託されたものです。

子どもたちの100年後の未来のために、真摯に取りくんでいきたいと思います。