日本的な精神の醸成

先日、聴福庵で暮らしの体験をした高校生に体験して気づいたことを教えてもらうと改めて学び直すことがありました。

「滞在中ずっと季節を感じることができた」とか、「理屈抜きで手間暇をかけるということを肌で感じることできた」とか、「今まで泊まった高級旅館などと比べてどこよりもドキドキワクワクしっぱなしだった」とか、短い滞在時間で思っていた以上に深い体験をしてくれたのが分かり有難い気持ちになりました。

伝統的な日本の家屋には、昔からある日本的な場があります。それを主人の心得として家が喜ぶかどうかを重んじ、かつての暮らしに忠実に温故知新することで「古くても新しい」という境地を産み出すことができるように思います。

現在では、西洋から入ったきたものを新しいと呼びますが本来はかつての日本の文化が温故知新されて進化することで新しいと呼んでいたものです。かつての文化が取って代わられていることは決して新しいのではなく、「すげ代わった」だけで本来の新しいとは今の時代の子どもたちに伝承されその子どもたちがその時代の価値観に合わせて自ら文化を進化成長させるときにはじめて新しいと呼ぶのです。

今では衣食住すべてが、ほとんど西洋のものにすげ代わっています。そして西洋から入ってくるものを新しいと飛びつき経済も発展させているようですが独自の文化で進化させていかなければ本当の意味で世界の中での日本の発展はないと私は思います。

だからこそ、子どもたちには本物を遺し譲り、そこから学び、感性を磨き、伝統的な日本の精神を持ちつつも世界の一流と渡り合えるほどの柔軟性を身に着けて立派なリーダーを育成していく必要があります。そのリーダーになることを私は国際人と呼びます。

国際人はそれぞれの国の文化を正しく伝承し、それをものにして世界と対等に語り合うことができうる人材です。そこには単なる西洋の真似事ばかりで名誉や地位や知識ばかりを持って偉くなることではなく、日本の文化や自然に精通し、真理を語れ実践により実力を磨いている必要があります。

その修練の道場として、古民家と暮らしが教えるものはかけがえないない伝統的な暗黙知であり、その暗黙知を継承することで独自のアイデンティティが醸成されるように思います。

若く瑞々しい感性は、すぐに日本的な精神を取り戻していくという可能性を感じる3日間になりました。引き続き、真摯に子ども第一義の志のためにも暮らしの甦生に正対していきたいと思います。

  1. コメント

    欧米の文化が入ってきて、日本人の生活観がすり替わってしましました。また、欧米の経営法が入ってきて、日本人のものづくり観もすり替わってしまいました。気がつくと、自分たちの本来の価値観を忘れてしまっています。「価値観のすり替え」と「価値観の進展」は全く違うことです。私たちは、果たして「進歩している」のか?!それとも「脇道にそれている」だけなのか?!そこを今一度確認する必要があるでしょう。

  2. コメント

    繊細な感性の時期に体験することは将来の糧になり、進路に悩みつつも将来を考えることで自分という世界から、世界が拓けていくと感じます。初めて海外へ行った時、日本のことを全然知らない自分に愕然とし、英語も喋れたらと感じました。日本の文化や風土、生まれ育った歴史など、試験に通るための勉強も必要ですが、国際人として学ぶことは大人になった今でも必要で、実践からの気づきは何物にも代え難いものです。歳を重ねても学び続けられる喜びを大事にしていきたいと思います。

  3. コメント

    歌い方、対話の仕方、暮らし方、どれも時代があるのだと昨日は知る事となりました。ゴールデンウィークに過ごしたお義父さんとも世代の差は感じます。しかし、どの時代もそれぞれにそれを深めていく事に於いては変わらずに大切な事なのだと感じます。世代を超えて本質で語り合える様に、自分自身が深めていくことを大切にして行きたいと思います。

  4. コメント

    「何故すげ代えられたのか」とその理由を知っていくことは、それを取り戻す理由にも繋がってくるように思います。一度失いかけて初めて気づくというものもあるのだと思うと、この一時もまた貴重な瞬間であり、伝承のための大切な通過点なのかもしれません。何が起きているのかとよく観ていきたいと思います。

藤堂 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です