何の会社か?

多様な価値観がある中で、会社というものも多くの会社があるように思います。それはサービスが異なるように理念もまた異なります。どのような理念で何をしているのかはその会社会社で様々です。

何のために会社をやるのかの目的が異なれば、会社がやっていることの本質も変わってきます。外からみて、この会社は一体何をやっている会社だろうかと思えば売り物を見ればなんとなくわかるのですが、その会社が生き方として目指しているものは中に入ってみなければわからないものです。

私が尊敬する経営者の一人に、出光佐三氏がいます。

日本的経営を実践した出光佐三氏は、その理念を「人間尊重」としました。そして新入社員が入社した際には訓示として「ここは人間修養の殿堂即ち「人間尊重」を社是とする人格錬磨の修養道場に入られたことを心からお祝いする」と仰っていたそうです。さらに「修養は、禅寺や修道院などで行われているように思われがちですが私のいう修養はこのような社会からかい離された狭い場所でのみ使用されるような修養ではないのであります。」と仰られています。

私もまったく同様で、どのように自分を磨いていけばいいか、仲間とどのように磨くか、子どもの心を見守るためには自分自身を磨き高め続けなければなりません。だからこそ、会社での日々の働き方や生き方を通して自分磨きを行い切磋琢磨し人格形成の環境を世の中に広げていかなければならないと思っているのです。

生き方と働き方の一致という言葉がありますが、あれは正確には全人格で生きるということです。仕事も家庭も趣味も学問もすべては「人生」ということですから、その人生をどのように生きていくかを定めることが何よりも優先です。

そしてこの優先するものが目的であり、その社是を持つ会社の理念に取り組むというのは自分の人生を磨くための道場に入ったということです。あくまで何をやっている会社かと尋ねられれば、本質として「子どもの憧れる生き方をする道場」で修養をし修行をする会社ということになります。

古は、学問とは人格修養のことであると論語に書かれます。

師と友とともに道に入るのなら、その場を高めて道を続いていく人たちのためにも磨き続けて洗い清めて歩んでいきたいと思います。

  1. コメント

    学生の頃アルバイトで何社か勤めましたが、その時は小遣い稼ぎでできるなら割のいい仕事を探していました。就職する際も割のいい仕事をと念頭に置いていたら今は無かったように感じています。何の会社か、何のために働くか、誰もそんなことは教えてくれませんし、教えられる人も少なくなってきているのかもしれません。働く中での気づきや学びは誰かのお役に立つかもしれないと思うと、気づきを発信しまた修養を続けていきたいと思います。

  2. コメント

    「生き方と働き方の一致」とは、「ひとつの態度で生きる」ということでしょう。そういう意味では、何事にも同じ態度、すなわち、自分の都合にとらわれず、優先すべきものを優先し、相手や内容によって態度を変えないという「生き方」が求められます。「家庭」という道場も、「仕事」という道場も、人格練磨の場として克己の工夫に努めたいと思います。

  3. コメント

    仕事として見られると、夜も休みも仕事ばっかりと子どもたちに言われたり、妻からは保育園の送り迎えも行けないなんてと言われますが、好きな事をしているんだよというと、好きな事をしてばかりずるいと言われます。子どもたちや妻にとって仕事と好きな事をする事が分かれているのだと感じます。だからこそ、それを一致させて楽しく働く姿を通して、子どもたちには生業を見つける際の希望や、勇気になりたいと思います。

  4. コメント

    「自分を振り返るまなざし」「内省的実践」などと言われますが、それが習慣としてスパンと入っている園の先生方は保育の道を通して徳を積んでいるような雰囲気があります。このタイミングで天神様との繋がりが強くなってきたというのも、いよいよ目的がハッキリしてきたのだと自覚すべきなのだと思います。初心のままに精進していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です