煤竹の伝承

現在、おくどさんのある厨房の天井に時代ものの煤竹を磨き直して設置しています。最近の家屋ではほとんど見かけなくなりましたが、本来この煤竹は私たちの先祖が編み出した偉大な智慧の一つです。

普通の竹は、そのままにしていればすぐに乾燥して割れて朽ちていきますが煤竹にすると百年から数百年、生き続けて形を維持します。煤竹についてはウィキペディアにはこう紹介されます。

煤竹(すすだけ)とは、古い藁葺き屋根民家の屋根裏や天井からとれる竹のこと。100年から200年以上という永い年月をかけ、囲炉裏の煙で燻されて自然についた独特の茶褐色や飴色に変色しているのが特徴。煙が直接当たっている部分は色濃く変色しているが、縄などが巻かれて直接煙が当たらなかった部分は変色が薄く、ゆえに1本の竹に濃淡が出て美しい表情をもつ。昨今は煤竹そのものの数が希少傾向にあり、価格は1本で数十万円以上することも普通である。」

今回の煤竹は、富山県のある藁葺きの数百年前の古民家から譲っていただいたものです。この飴色になった煤竹は、囲炉裏を中心に代々の家族が食卓を囲み、そこで様々に暮らす人々の物語の様子を見守りながら生きてきたものです。

私たちよりも数倍以上長く存在する煤竹の光や模様からは、改めて息づいてきた時代を感じさせその煤竹を天井に設えれば不思議な空間を演出してくれます。

この煤竹は、他には工芸品に形を変えて暮らしの道具にもなります。私が常備している煤竹の箸や、聴福庵に置いてある炭斗や花かごなども煤竹が加工されたものです。虫にも食べられず丈夫で、そしてうっとりする美しい光を放ち何よりも長持ちします。

囲炉裏を使い燻し続けた先人の智慧は、とても偉大で高温多湿の厳しい環境下にあった日本の民家はこの「燻す」ことで長持ちするのです。風を通すため隙間の多い日本家屋は、敢えて外と中の境界を創らずに自然のままに建てられます。だから虫が入ってくるし、またカビなども発生しやすいので燻すことをやめればすぐに傷んでしまうのです。

しかしこの煤竹のように囲炉裏の火で燻していけば何年も、また何百年も家が酸化せずにカビの増殖を防ぎ、防虫効果、さらに病原菌からも防護できます。まさに風土に沿った偉大な仕組みがこの煤竹に適応されているのです。

煤竹の甦生は、日本の智慧を甦生することでもあり、時代感のあるこの煤竹がおくどさんの部屋の天井にあることで一気に古民家の風合いがよくなります。長く共に暮らしてきたパートナーがまた新たに私たちの食卓を見守ってくれるという安心感。

子どもたちがいつの日かこのおくどさんで食事をするときもまたこの煤竹が見守ってくれると思うと有難い思いがします。古民家が少なくなってきた現代はこの囲炉裏で燻された時代感のある懐かしい煤竹を見かけることも少なくなりました。

引き続き子どもたちに先祖の智慧が途切れないように、一つ一つ丁寧に復古創新していきたいと思います。

  1. コメント

    200年前のものとは思えないほど頑丈でそれだけでも驚かされます。元々青かった竹が暮らしの中で飴色に変わる、その変化も感じられる場があったらますます見え方が変わるように思います。石膏ボードが煤竹に変わる、これは本当に大仕事です。思い描いたものへ一歩一歩近づいていく喜びと、また守っていく責任も同時に感じます。時代を経て磨くことで輝きが増す価値を大事にしていきたいと思います。

  2. コメント

    日本建築の家の外壁には、「焼板」が使われることがよくありますが、これも、板の寿命を延ばす智慧です。「煤竹」の場合は、囲炉裏の煙で燻されるという永い年月をかけて出来上がっていくもので、使えば使うほど強くなるというのは、驚くべき智慧です。限りあるいのちを、永遠に生かし切ろうとする先人の智慧の豊かさを学びたいと思います。

  3. コメント

    「数百年前の古民家から譲っていただいたもの」その煤竹が観てきたストーリーは分からなくても、その事実を聴くだけで何か自分たち自身も見守られているような安心感を感じます。年月を経て来たものはそれに触れるだけで、自分たち自身もまた年月を経て来て今があることを感じられるからなのでしょうか。乳幼児期の子ども達にこそ、その時にはわからなくても意味があるというような環境を大事に遺してあげられたらと思います。

  4. コメント

    天井を壊すために養生をしたりとしていた日々を思い出しました。あれから、この数日で厨房周りの雰囲気はがらりと変わり、風の通りもまた一変しているように感じます。試行錯誤の連続で、出来上がりの美しさよりも、その作ってきたプロセスに思い出と味わい、深みを感じるのは、この「暮らしの再生」を通じて自分自身がたくさんのことを教えていただいているからだと感じます。今日も引き続き、この再生を味わっていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です