運命の模様替え

世の中には不平不満ばかりを述べては言い訳ばかりして何もしない人もいます。そうかといえば、言い訳をせずにどんなことも勇んで遣りきっている人もいます。自分から進んで取り組むことは勇気がいることですが、他人が嫌がることや大変なことを自ら引き受けて取り組んでいる人は運命が明るく伸びているように思います。

そういう人は徳が積まれ、その徳によって運命が好転していくように思います。

常岡一郎さんにこのような言葉があります。

「徳と毒はよく似ている。徳は毒のにごりを取ったものだ。毒になることでも、そのにごりを取れば徳になるのである。どんないやなことでも、心のにごりを捨てて勇んで引き受ける心が徳の心だ。いやなことでも、辛いとかいやとか思わないでやる、喜んで勇みきって引き受ける、働きつとめぬく、それが徳のできてゆく土台だ。ばからしいとか、いやだなあというにごった心をすっかり取って、感謝と歓喜で引き受けるなら辛いことほど徳になる」

常岡一郎さんは、自分のことは後回しにしてでも誰かのために自分を絞りきる実践をなさっていた方だったといいます。朝顔を洗おうと思いながらも、みんなのために朝起きてすぐに自分を盡していたら結局は夕方になって顔を洗うことになっていたといいます。しかしそうやって、みんなのためにと生きるからこそ勇心や勇気がでていたともいいます。自分のことを先にすれば毒になり、自分のことを後回しにすれば徳になる。毒と徳は紙一重の生き方の差にあるように感じます。

また常岡一郎さんは「運命の模様替え」という言い方をします。

「常に勇んで生きる人に天の心が動く。天の心が変わって後に、天命も天の恵みも変えられるのである。粗末な汚れた今日の運命の着物を着せられていても、燃えるような勇んだ心の持主には明日の美しい着物と模様替えされる。人の運命の着物は親なる神にまかせねばならぬ。泣いても、わめいても自分の運命は自分で頂かねばならない。逃れる道はない、明るいお礼心で迎え勇ましく働いて、模様替えの始まるまでつとめきるより他はない。」

どんな運命であってもいくらでも人は必ずそれを好転させていくことができる。それには燃えるような勇んだ心、つまり「勇気」だといいます。私も人生を省みると、痛くても前に踏み出す勇気、怖くても一歩を踏み込む勇気、その勇気があるから運命を受け容れることができその運命に従い自分を成長させてこれたように思います。

この勇気は決して、ただ闇雲に無鉄砲に突っ込めというような野蛮なものではありません。自分を後回しにしてでも、勇気を出して信念に従ったり、今まで頑固に執着している自分のことを手放して新しいことに挑戦したりするときの勇気だと思います。

私も先日から足を痛め、ずっと右足が前にでず階段が怖くて登れませんでした。あまりの激痛と、階段を踏み外したことへの心理的ショックが大きすぎて足が前に出ないのです。しかし、お客様の理念研修を実施するにおいて私が勇気を出さなくてはと前に足を踏み込んだとき勇気が出てすべてのことが打破されていきました。

人が変わるということは、勇気を出して行動するということです。

運命は勇気を出して足を前に出すからこそそこから景色が動き始めます。自分の保身や心配ばかりをしていて怖がっていても人生は好転せず、誰かのためにと自分を後回しにしてでも取り組もうとする勇気の時にだけ、福に転じていきます。

「思い切ったことをやる。すばらしい困難と取り組む。そこに自らの未熟さがわかる。力の不足がわかる。不徳がわかる。しみじみと自分の本体がさらけ出される。そこで反省も出来る。鍛錬に力がはいる。修養が真剣さをもって来る。何もしないで考えているのは人生のむだ遣いである。」

・・何もしないで考えているのは人生のむだ遣いである・・

生き方の指南として、「自分をふり絞れ=勇気を振り絞れ」という意味、「運命の模様替え」はいつも大事な局面で背中を押してくれるかもしれません。勇気を出していのちを遣りきるという今を生き切る姿勢を保ち続けるためにも、好奇心と創造力を信じて挑戦していきたいと思います。

 

 

  1. コメント

    「泣いても笑っても日は暮れる」こんな標語がご飯屋さんに掛けられていました。誰の言葉か分かりませんが、同じ1日を過ごすのなら、泣いても笑うにしても、何もしないで考えているより、一歩踏み出し、一歩を踏み出す生き方を目指していきたいと思います。

  2. コメント

    「困難」に出遭ったとき、保身に走ると「逃げ」になり、迷うと「保留」になります。しかし、それが乗り越えるべく「運命」に見えたとき、初めて勇気が出せるのでしょう。また、「運命」とは「課題」であって、「結果」ではありません。したがって、その「向き合い方、受け入れ方」次第で、実体は変わります。敢えて挑む勇気が、その「運命の模様替え」をしてくれるのであれば、それはそれで、人生の楽しみのひとつになるのではないでしょうか。

  3. コメント

    昨日もお客様と様々な体験をさせて頂き、知識としての収穫よりも、悔しさや未熟さ、有難さを感じる機会となりました。どこまで責任を取ろうとするか、その心を天は見ていると感じます。心づもりをしっかりと見つめ、固めて行きたいと思います。

  4. コメント

    皆さまお元気ですか。今日の部屋温度約6度です。毛布を着物のように体に巻き付け、窓を開け、玄関に撒いた米粒めあてにやってくるスズメ家族(11羽)とのひとときを楽しんでいます。今朝、心にかかる言葉にであいました。それは「一燈をささげていきたい」。どういうことなのか。検索しました。リーダ-に必要なもの綴り(2004年)にであうことができました。西郷どんの知らないエピソードに触れることが出来ました。https://www.mskj.or.jp/report/31.html 
    ぼくも!「一燈をささげていきたい」情熱に油を注いで頂きました。言志四録。手元に置きたいと思います。今朝も熱いつづり、皆さんの問答つづりを有り難うございます(^^)

  5. コメント

    匹夫の勇とは聴いたことがありましたが、「頑張る」や「発破をかける」というような類はどれもがこの状態に陥る危険をはらんでいるように思えます。前提が誤っている状態でどんなに努力をしようとしても堂々巡りをするだけで進歩はないのかもしれません。言葉で理解するものではないからこそ、歩を進め、いただいた気づきや体験から次へと進化していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です