ドイツのはじまり1

明日から一週間、久しぶりにドイツへ視察研修に訪問します。このドイツ視察研修は4回目になりますが、今までとは違って日本の伝統文化を深めているからか改めてその国の多様性や暮らしについて興味が湧き、新たな発見の予感がありワクワクしています。

せっかくなので訪問前にドイツの歴史について少し深めてみようと思います。

このドイツという国は、ヨーロッパのほぼ中央にありおよそ人口8,108万人、総面積357,121㎢で16の州からなる連邦国家です。もともとローマ帝国時代には、ゲルマニアと呼ばれていました。その後ゲルマニアは次第にローマに溶け込み、800年にローマ皇帝としてのちの神聖ローマ帝国の祖とされるカールが帝冠します。そしてカール大帝はイギリスの神学者アルクィンを宮廷に招き相談役として共に「カロリング・ルネッサンス」と呼ばれる古典古代(ローマ)文化、カトリック、ゲルマン文化の要素を融合した独自のヨーロッパ世界を創り上げました。

その後は、息子たちに遺産相続として領土を分割します。この時に、現在のドイツ、フランス、イタリアの原型ができました。ドイツ王国の初代国王は選挙で選ばれたコンラート1世といいます。三代目に選出されたオットー1世が神聖ローマ帝国という国家理念を樹立しキリスト教理念に基く普遍的な帝国を目指していきます。ここで宗教的な理念の対立が生まれローマからドイツが離れていきます。そして有名なマルティン・ルターが現れ宗教改革が行われます。ルターを擁したドイツが、新約聖書のドイツ語版を完成させます。こうしてカトリックとプロテスタントに分裂しました。その後、30年間に渡りこの両者の勢力によってドイツ国内を中心に戦争が続きました。戦争が終わって衰弱しきった国家にペストなどが流行し人口は激減、神聖ローマ皇帝の地位は名目上のものとなりドイツは300もの領邦に分かれた領邦国家として存在していくことになります。

そして名目だけ存在していた神聖ローマ帝国は、フランスのナポレオン皇帝の台頭により完全に解体されました。そしてナポレオンの衰退と共にドイツはオーストリアを盟主として連邦国家として名乗りを上げます。その後はプロイセンが中心になりドイツ統一国家の道へと繋がっていきます。

このようにもともとゲルマニアのローマの融合からそれぞれの国家間の融合に続き、それぞれの領邦の融合がありました。ドイツという国は、いわば多様性を維持したまま存在する連邦国家であるというのが歴史から見て取れます。

それぞれの地域性や生活文化を大事にして伝統がいつまでも遺り大切にされているのは、それが領邦の暮らしを守るものであったからです。

引き続き、はじまりを深めつつ近代ドイツを深めていきたいと思います。

 

 

 

  1. コメント

    外国の歴史を見ると、日本がいかに恵まれ安定した、護られていた国かということが分かります。また、他国との比較によって自国を知るといいますが、実際は、自国に自信と誇りを持っていてこそ、その違いが分かるのではないでしょうか。人間関係の基本はお互いの「尊敬である」と言いますが、国同士の関係もお互いの歴史の「尊重」が基本になるのではないでしょうか。

  2. コメント

    古民家に携わるようになり日本の歴史や文化を学びはじめ、今ドイツへ行ったら以前とはきっと違うものが見えてくるのかなと感じます。そして、『聴福庵』を見たら、現地の保育関係者はどう見るのだろうと興味が湧いてきます。海外へ行くと日本のことを全然知らないと感じた感覚も思い出しました。海外への憧れだけではなく、自国の文化や歴史も深めていきたいと思います。

  3. コメント

    ドイツで呑むドイツのビールの味が至宝のうまさであったことを急に思い出しました。日本の日本酒が日本の味のように、ドイツのビールはドイツの味がして、世界各国に行けばその国の味を味わえるのか!!とワクワクした思い出があります。味とはその国の起源や紡いできた文化、暮らしという背景の味なのだと思うと、歴史を振り返ることでその味わいはさらに深まるのだと感じました。

  4. コメント

    4回目のドイツ視察研修とのことですが、その都度目的を明確にして臨んでいく姿に大切なものを感じさせていただきました。そしてまた共に深めていける同志との視察研修というものには大きな意味があることを感じます。相手を知り、自分を知る。異なる人がいるからこそ学びがあり、異なる国があるからこその学びでもあるという、その存在のありがたさを感じていたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です