過去帳の今

昨日、先祖代々の菩提寺にお伺いし過去帳を拝見する機会がありました。現在では、個人情報保護の観点から過去帳を他人に見せることが禁じられています。一部には戒名から差別的なことを調査することもあったりしてほとんど見る機会がありません。

そもそもこの過去帳とは、寺院で檀家・信徒の死者の俗名・法名・死亡年月日などを記しておく帳簿のことです。今回拝見した過去帳は、鎌倉時代から残っていて古い和紙に墨で書かれた字は今でもはっきりと残っていました。

現在のマジックペンや筆ペンなどで書くと、あっという間に字が消えてダメになってしまうそうです。和紙も普通の紙では数十年もつこともありません。いくらパソコンで記録しても、OSや機器が変わってしまえば開くこともできません。

そう考えてみると、古今から和紙と硯で墨をつくり書いた字が何百年ももつということが歴史からも証明されているのです。ご先祖様の知恵は偉大だと感じさせてもらう機会になりました。

また、名前も名字が出てくるのは明治以降でそれまでは名前しか出てきません。しかしよく拝見していると、何歳で亡くなったかというところをみればまだ子どものころであったり、働き盛りであったり、大往生であったりと、それにたくさん子孫が分かれたり、何度も結婚していたりと、いろいろとその人の人生が観えてきます。

出てくるのは享年の数字だけですが、 その人はどのような人生だったのだろうか、そして子孫がそれを見ているのをどう感じるだろうかとも思いを馳せるのです。私もまたいつかは寿命が尽きて過去帳の中に書かれます。そして新たな人が現在を生きて、私が過去になっていくのです。

そう考えると、何をするかではなく何のために生きるのか。死を思うのです。生きていると死ぬことが遠くにあるものですが、過去帳を拝見したり過去に遡ったりすることは今を強く感じさせるものかもしれません。

今を大切に、今を愛して歩んでいきたいと思います。

  1. コメント

    我が家の仏壇の過去帳は、「月命日を忘れない」という感じでしか見たことはなかったかもしれません。それも、生前を知っている人のみで、「ご先祖様」とはいうものの、個々人に対する意識は弱かったようです。自分が還暦を過ぎて思うのは、一人ひとりの「人生観」です。その「違い」によって、そこに「それぞれの今があり、今日がある」ということを感じています。ご先祖様にも、そういう一日一日があったのでしょう。

  2. コメント

    暮石に彫られた戒名などをお参りに行った際に見ることはあっても、ご先祖様がどんな人だったかなどは、ほとんど何も知りません。ご先祖様あっての自分であり、どんな人がご先祖様にはいたのか思いを馳せたいと思います。そして、未来へバトンを繋いでいけるよう、今を生きていきたいと思います。

  3. コメント

    先日の竹取物語の朗読劇で、かぐや姫が羽衣を纏うシーンが印象的でした。両親との思い出を失って月へと帰っていく訳ですが、これは人間の転生のシーンをあらわしているようにも思えました。もしも前世があるならばそこには当然父母がいた訳で、記憶にはなく今は辿ることが出来なくとも、人は皆大きな御恩をいただいて今を生きているのかもしれません。感謝の心で生きていきたいと思います。

奥山 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です