成長し合う組織

道具にはそれぞれに一長一短があるように、人間にもそれぞれに一長一短というものがあります。他にも一利一害、 一失一得、一得一失のように、完ぺきなものなどは存在しないということです。

如何にいいところを伸ばし、わるいところをカバーしていくか。そのためには、それぞれにその状態を維持していくために分を弁える謙虚さが必要であるように思います。自分の能力に過信しては、他を裁くような価値観をもっていたら自分ばかりが完璧だと信じ込んでしまい、何でも自分がやった方がいいような感覚になってしまいます。それが過信を生み傲慢さを発展させギスギスした関係を増長させていきます。

日本人は特に学校などで真面目で我慢して一生懸命にやることを美徳として教え込まれてきていますから、何でも無理してでも自分でやることを優先しがちです。そのうち仕事がパンクして自分がダウンしてもそれでも無理して頑張ればという思考に陥ることもあります。そこから一人では限界があることを学び、信頼や協力の大切さを知ります。

自分の得意なところを他の人に任せれば、その人はその得意なところをその人から学べるメリットが出てきます。また自分にしかできないことは周りの人たちのカバーができます。みんなで取り組むということは、自分の得意なことを周りの人に享受し自分の苦手なところは周りに得意な人を見つける手立てにもなるのです。

ひとりで完璧な能力を持つことを目指せば、できる人になれて評価されますができない人の気持ちがわからなくなっていきます。本来はできない頃の気持ちを忘れてはいけないはずなのに、できる仕事しかしなければできないことなどは思い出すこともありません。

それが成長の限界をつくり、自分の立場や能力に固執しているうちにチームワークや時代の変化についていけなくなっていくのかもしれません。自分にできるようになって得意になったのならすぐに他の人に仕事を任せてできるようにしていくことをみんなでやっていたら、全員がみんなである一定のクオリティの仕事ができるようになります。

協力して働くというのは、みんなができるようになるということです。そしてみんなができるようになるというのは、得意なところがさらに引き出されチームとしての最高パフォーマンスが上がるということです。

成長し合う組織、成長し合う関係が続くというのは仕合せな関係です。

引き続き、子どもたちに譲り遺したい関係を創造するために挑戦を続けていきたいと思います。

 

  1. コメント

    「自分にしかできないことを持っている」というのは、「保身」の発想のひとつでしょう。それをなくしてしまうと「自分の居場所がなくなる」ので、他の人に譲らないというケースはよくあります。この「保身」を持ち出すと、「全体最適」を優先する発想はできません。「自分の居場所づくり」に必死な内は、孤軍奮闘することになるので注意したいと思います。

  2. コメント

    たくさんの会社やスポーツチーム、様々な団体の数やだけ、組織のあり方があり、自分が所属しているはその中の一つなのだと感じます。業態は違えど、成長している組織には何かあると思うと、取り組みや工夫などいいろところを取り入れていきたいと思います。

  3. コメント

    後の人が困らないような、とか、後の人のことを考えた、というようなことは仕事の仕方に限らず何事においてもその方がいいと感じる心はあります。それは子どもたちの未来や後世を考えて生きること働くことにも繋がりますが、やはり目先だけを見れば手間がかかり大変だと感じることもあります。この取り組み自体が大目的に繋がっているのだということを忘れないようにしたいと思います。

藤堂 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です