洗練された伝統の美意識

以前、埼玉県にある小江戸川越を散策したことがあります。この小江戸とは「江戸との関わりの深い町」「江戸の風情を残す古い町並みを残している町」、「江戸のように栄えている」という意味で使われています。

特に印象的だったのは、鏡のように磨かれた黒漆喰が塗られた土蔵造りの古民家の街並みのかっこよい姿です。この小江戸川越で黒漆喰で塗られている壁を「江戸黒」と呼びます。

そもそもなぜ土蔵造りにしたのかというと、それだけ江戸では火事が多かったということです。これは江戸に限らず火事のあった街道筋では土蔵造りの古民家を多く見かけます。私の古民家甦生で手掛けている福岡の長崎街道の飯塚宿幸袋や日田街道の比良松も明治頃の火事によってほとんどが焼失し土蔵造りが多くあります。これもまた火事対策のためです。むかしは放水などがなく、木造住宅が火事になった場合は周りに燃え広がらないように風向きをみて周辺の家を壊すしかなく対策がありませんでした。土蔵にすれば、その家には燃え移ることもないので土蔵造りが増えたのです。蔵の原理と同じで、土は燃えないという理からです。

そしてこの小江戸川越もまた、明治36年の大火でほとんど焼失し今の土蔵のほとんどが明治36年以降に作られたといいます。通常なら白い漆喰で塗られるのですが、なぜ黒漆喰なのか、それは「渋さ」を愛した江戸っ子ならではの粋であったからだとも言います。

しかしこの黒漆喰は、通常の漆喰よりも高価で手間暇が非常にかかるため現代で黒漆喰で壁をやるというのは費用も含めほとんど不可能に近くなっています。この黒漆喰は菜種油を燃やして取った油煙を漆喰に混ぜて漉した「黒ノロ」と呼ばれる塗料をまずつくります。そして表面に塗り込んで仕上げていきます。そしてその漆喰を塗り終えた壁に薄く塗り表面が固まってきたら布で磨くという作業を行います。さらに岩石を粉状にした砥之粉(とのこ)を打ち素手で鏡のようなつやが出るまで徹底して磨くという非常に手間がかかる作業でつくるのです。

今でも輝き続ける江戸黒の美しさは熟練の伝統左官職人の技と時間が惜しみなく注ぎ込まれたものなのです。

この「粋」という言葉は、江戸時代に生じた言葉で江戸の美意識や心意気を指すものです。そこから身なりや振る舞いが洗練されていることを言いました。つまりシンプルに言えば、「洗練されたもの」ということでしょう。そしてそれを「渋い」と尊称したのです。

私もこの日本の黒が持つ、深い渋みや洗練された色合いが大好きで身の回りのほとんどに黒を用います。私が黒を愛する理由は、炭にはじまりましたが夜の闇に火を灯した漆黒の美しさやぬくもりに感動してからです。

今度は、そんなに古くない古民家を手掛けますが温故知新された伝統和モダンの民家を私なりに深めてみようと思います。

 

 

  1. コメント

    「日本人の美意識」というのは、「衣・食・住」のすべてに現れていました。それは「暮らしそのもの」であり、貧しさのなかでも心の豊かさを手放さなかった先人たちの心意気でもあったのでしょう。ただ最近は、「暮らしのなかの美意識」が薄れています。「盛り付け」ひとつ見ても手を抜く傾向が強く、暮らしの中に余裕がなくなっているようです。心の豊かさとしての「美意識」を取り戻したいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です