本物の伝承

本物という言葉があります。コトバンク辞書には、( にせものや作りものでない、本当のもの。また、本当のこと。「本物の真珠」「本物の情報」  見せかけでなく実質を備えていること。本格的であること。「彼の技量は本物だ」 )と書かれます。

俗にいう本物は、洗練されていることやシンプルなもの、鑑定したら事実そのものであったことなどでも使われます。

しかしこの本物は、何が本物であるかを知っている人によって語られるもので本物がわからなくなってしまっていたら本物かどうかを見極める方法はありません。

例えば、歴史をたどればむかしから今まで遺っている土器などがあります。縄文土器などもそうですが、数千年前から今でもそれは残存しています。土器のはじまりを知る人は、土器の本質が何かを知ります。つまりは、むかしから遺っているものがあればそれに基づいて本物が何かを知ることができるのです。

しかしもしもこの縄文土器というものが失われ、現代のような機械で加工して作成する陶器しかない世の中になったなら私たちにとっての本物は現代の土器ということになります。

つまり本物とは、むかしから遺っているもののことを言うのであり今のものをいうのではありません。

古民家も等しく、日本伝来のものが遺っているからこそ今の建築の民家が本物かどうかを判断できるのであって現代工法の家しかもしも残っていないのなら本物は失われたということになります。

本物とは、歴史の篩にかけられても遺ったものであり現代の付け焼刃で加工したものとは異なるのです。何千年も歴史や時代の篩にかけても遺るものこそ「本物」の定義であるということなのでしょう。

本物に触れ、本物を知り、本物を伝承していきたいと思います。

  1. コメント

    大昔にも「建築論争」があり、「勝負は千年後」ということで「東大寺の五重塔が残った」という話を聞いたことがあります。その時にはその時の都合で「良し悪し」を言いますが、「ほんもの」は、永い時間を経て、また幾多の時代の人々の眼を経て、「もの」としても遺り、「価値」としても残っていくのでしょう。そういう意味でも「安い、早い、便利」というような「その場しのぎ的な価値観」だけで判断しないように、「ほんもの」に触れる機会を増やしたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です