勧進調達

クラウドファウンディングという言葉があります。これはクラウド(群衆)+ファウンディング(資金調達)からできている言葉で一般の人たちから資金を集めるという意味になります。

もともとは、文化の資産を国の予算だけではなくみんなで出し合って守っていこうとしてはじまったのではないかともいわれています。他にも、その時代で民衆に必要なものを活用しようとするみんなで資金を出し合ってそのプロジェクトを全員で形にしていこうとする民主的な方法の一つです。

日本でも例えば寺などの改修工事で似たような資金調達が行われました。例えば1180年ころ、僧の重源が源平の争乱での焼き討ちで焼失した東大寺と大仏の修復・再建を進言し、東大寺大勧進職に就きました。その重源は再建費用を集めるため全国各地を回り信者や有志から少額ずつの寄付を募り1195年には大仏殿の再建を実現させた歴史があります。その後、寺院や仏像などの新造・修復・再建のため庶民から広く寄付を求める「勧進」という動きが盛んになり無事に修繕が終わると寄付者の名前が寺に記されることもあったそうです。

つまり、みんなが大切に守りたいと思っているものにそれぞれ「勧進」をして貢献していこうとしたといいます。この「勧進」とは仏教の言葉で辞書を引くと「人々に仏道をすすめて、善に向かわせること。寺社・仏像の建立(こんりゅう)・修繕などのために寄付を募ること。」などと書かれています。善い道に導き、一緒に徳を積む人たちを増やそうとすることがその本来の意味なのでしょう。

ただやりたいことをやるのを面白いからやるための資金調達と、本来の勧進の意味の資金調達は意味が異なるのです。

私が近くはじめていこうとする新しい資金調達の試みもまた、この本来の意味である勧進の本質から温故知新して考えているものです。徳を積む仲間を増やしていくことが、未来への子孫の発展と繁栄、人類の調和に深く関係していきます。

むかしも今も、大切なものを守るためにみんなで徳を譲り遺していこうとその時代の人たちが協力して文化や伝統を守ってきました。その思いを今の時代でもどのように受け継ぐか、その本質を如何に守っていくか。

改めて子どもたちのためにも、本質を変えないままに取り組んでいきたいと思います。

  1. コメント

    「貧者の一灯」という話がありますが、どのような立場であれ、誰もが「自分もお役に立ちたい」という気持ちを持っているものです。その参画意識は高く、真心による行為は大きな「功徳」になるでしょう。「勧進」とは、人々にそういう徳積みの機会を教えてあげることでもあります。そんな仕組み自体が大きな価値がありますね。

藤堂 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です