見立て文化

日本には「見立て」の文化があります。あるものを活かして、新しい価値を見出しそのものの出番を設けるのです。この「見立て」とは、「ある物を、他のものになぞらえて表現する技法」と定義されています。

古来から日本の伝統文化の中にはこの「見立て」を活かしたものがたくさん見られます。例えば、日常の暮らしの中で様々なものを見立てて遊びます。花瓶であったり、茶碗であったり、それは室礼の中にも観られます。

私はこの見立てこそ、時代の変遷の中でもっとも必要な力であろうと思っています。なぜなら、ある時まで価値があったものがあるときから途端に価値がなくなってしまうことがあるからです。

時代は、価値観と共に進化していきますからかつての価値は新しいものの発見によって淘汰されていくものです。これは自然の仕組みですからどうしようもありません。

それまでつけてきた力があるときに不必要になってしまう。残酷のように聞こえますがこれは誰にでも起きることです。しかしそれを転じて発想すれば、違う見立てが必要になったとも言えます。

今までの力をもっとこう使ってみたらいいのではないかと、時代に合わせてその力を別物に活かすのです。これが変化であり、新しい価値に見立てるのです。

自分の持ち味を自分でわかることはなかなかできません。しかし持ち味を見出す人がいることでその人の新しい価値を発見できます。まさかこんな使い方がと思うかもしれませんが、それがその時代に適合するときそのものは新しい価値に目覚め甦るのです。

普遍的な価値を持って居ればもっているほどに、その本物の価値は時代の篩にかけられても新しい価値を持たせ続けていくのです。歴史がそれが証明し、それを見出す人、見立てる人によって甦り続けるのです。

まさにこの「見立て」の教育がしっかりと日本人に根付いていけば、日本も必ず甦生していきます。そういう学問をこの時代に確立することこそが、物が増えて消費だけを優先する社會に大きな影響をあたえると思います。

子どもたちが安心して未来を創造していけるように見立て文化をひろげていきたいと思います。

  1. コメント

    「ものの価値」というのは、「元々あるもの」だけでなく、「そこにどれだけの価値を見出すか」ということで変わっていきます。すなわち、認めれば「認めた分だけの価値」があり、認めなければ「価値はない」ということです。であるなら、大事なのは、「そのいのちを生かそうとする発想」であり、「その存在に感謝する感性」でしょう。「見出した分だけ価値が増える」「気づいた分だけ価値が増える」これが豊かさの本質ではないでしょうか。

藤堂 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です