強いチーム、真の優者

昨日、致知出版のメールマガジンの記事で日本代表で主将、監督を務めた平尾誠治さんの文章を読んで強いチームの本質を改めて実感する機会になりました。

そこにはこう書かれています。

「強いチームというのは、指示された通りに動くだけではなく、 イマジネーションというのを膨らませて、 それぞれの状況に応じて何をすればいいかを考え出すチームです。 これからは特にそういうことが求められてくると思いますね。 ルールづくりも大事ですが、 本当は一人ひとりのモラールが少し上がればチームは ものすごくよくなるんです。 決め事をたくさんつくるチームは、 本当はあまりレベルの高いチームではないですね。 僕はチームワークを高めるために、 よく逆説的に「自分のためにやれ」と言うんです。 結局それが1番チームのためになりますから。 みんなに、「公私混同は大いにしなさい」とも言うんです。 これは、一般的な意味での公私混同ではなく、 公のことを自分のことのように真剣に考えるという意味です。 個人がチームのことを自分のことのように考えていなければ、 チームはよくならない。これからのチーム論としては そういうことが大事になってくると思うんです。 ラグビーでも、いいチームは一軍の選手から 控えの人間まで非常に意識が高いですよ。 試合に出ていない人間までが 「俺はチームに何ができるか」ということを いつも一所懸命考えている。 その原点は何かとというと、やはり自発性にあるんですね。 これをいかに高めるかということが重要です。 これは自分の中から持ち上がってくる力ですから、 命令形では高められない。 これをうまく引き出すことが、 これからチームの指導者には必要になってきます。 また、そういう組織がどんどん出てこない限り、 新しい社会は生まれないと僕は思いますね。」

強いチームの定義とは何か、それは主体性や自発性とそして道徳心(モラル)があるということです。信頼し合ったチームというのは、それぞれに自分を律し、チーム全体のために自分を盡そうとします。

それぞれが大義や理念のために、出し惜しみせずに自分の力を発揮していく。そしてその熱意や情熱や行動力が周囲の勇気になり、その勇気がみんなの力になっていく。まさに一つの立派な人格を持った組織ができているということです。

本来、会社は法人といいます。人格を持った一つの塊です。その塊の人々が、如何に自らで共創し協働するか、そこには確かに個々人のモラルを磨く必要があるのです。

そのためにリーダーは、目的を明確にし、何のために行うのかという理念や理由を明確に示す必要があります。その目的に思いやりがあるか、感謝があるか、優しさがあるか、その目的さえはっきりしているのならば、比較や競争、そして目先の損得や評価などが気にならなくなっていきます。それがモラル醸成の本質なのです。

そしてリーダーはみんなが気持ちよく自分の天職に全うできるように、明確なビジョンを示し、みんなを導いていく必要があります。そのためには、日々にリーダー自身が「何のために」ということを自問自答し、その目的のためにモラルを磨いて自分を活かしていくことが肝要だと私は思います。

目的に生きる人はいのちに活気があります。

それは自分自身のいのちを丸ごと使う必要があるからです。それが自発性であり、それが主体性であり、自分の人生を自分で生ききり、自分の足で人生を切り拓いていく実感を味わっているからです。そしてそういういのちの強さを持つ人こそ、自らの中に道徳心を兼ね備えた真の優者になっていくように思います。

今の時代は、すぐに他人の人生をなぞる方が無難な生き方だという人が増えているといいます。敷かれたレールの上を歩くことは、無責任な人生を呼び込み、次第に自分を大切にできなくなるかもしれません。

子どもたちが自分らしく自分の人生を豊かに味わってみんなと一緒に仕合せに生きられる日々を今の私たちの実践を通して未来を切り拓いていきたいと思います。

  1. コメント

    「ルール」というのは、勝手なことをしないようにつくられるため、「最低限守ること」を示すケースが多いようです。すると、人は「ルールに反しない程度にやる」ようになってしまい、その結果、「全体のレベルは落ちる」と言われます。そういう意味では、「ルール」ではなく「モラル」で動いていた昔に戻ることが理想です。または、つくるなら、「ストップがかかるまでやってよし!」というようなルールにしたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です