自分を磨く

物事は実践によって磨かれていくものです。いくら理論が秀逸であっても具体的に実践をしなければそこに「場」は生まれてくることはありません。場というものは、すべての思想や生き方、磨いた形跡そのものを表現するものです。

どのように磨いてきたか、それは職人であれば腕に出てきたり作品に出てきます。他にも料理であったり、医療であったり、どの仕事もまた磨いた形跡が仕事に出てきます。

人生は、磨かれている分、鋭くなりますから確かに真実を捉えていくのです。この真実とは、理論が実践により「真」になるということでしょう。

西田幾多郎がこういう言葉を遺しています。

「身体は単なる道具ではない、身体は意識の底にある深い自己の表現である。かかる意味において我々の身体は形而上学的意義を有つということができる。我々の真の自己の内容には、必ず行為を伴わねばならない、身心一如の所に我々の真の自己が現れるのである。」

確かにこの身体は意識の底にある深い自己そのものともいえます。頭は心だけではなく身体と一体につながっていますから分けることはできません。だからこそ、真の自己は行動や実践が伴わなければ現われることがないという道理です。

自分を磨くというのは、自分から実践をして創造し続けていくということです。頭でいくら勉強したとしても、その勉強したことを具体的な行動にしなければ本当の意味で自己確立できないということです。またこうも言います。

「王陽明が知行同一を主張したように真実の知識は必ず意志の実行を伴わなければならぬ。自分はかく思惟するが、かくは欲せぬというのは未だ真に知らないのである。」

どの道も同じく、意志の実行を伴う必要があります。しかし人間は、思っても行動しないことが増えて思うだけでなんとかなると思うようになるのかもしれません。磨くよりも楽をしようとするとき、思っても欲せず、思っても抑制するということを繰り返すうちに自己が分離してしまうのかもしれません。

大切なのは、思ったら行動することです。そのうえで、失敗したり苦労したり苦難に出会いますが深いところの自己とも出会います。自己が何を求めているのか、何を深く欲しているのかを知るのです。

自己実現というものは、自分自身に対してどれだけ純粋に正直に正対しているかという自己との対話によって生じてくるように思います。最後に、また西田幾多郎氏の言葉です。

「道徳の事は自己の外にある者を求むるのではない、ただ自己にある者を見出すのである。」

道徳の原点とは何か、また新たに挑戦を続けていきたいと思います。

  1. コメント

    「知ることは行うことの始まり」であり「行うことは知ることの完成」である、と言います。この言葉を借りるなら、実践しないのは、生き方として「中途半端である」ということかもしれません。何ごとにおいても、この「中途半端」というのはもったいないものです。また、人間関係では、「自分との向き合い方が、相手との接し方になる」と言いますが、ここにも「中途半端さ」が顔を出します。何よりも「己の心と正対し、自分に対し正直であること」があらゆることの基礎になるのでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です