視点や観点

万物は流転するように、すべての世の中は変化が已みません。変化しないことがないのだから変化に対して自分も順応していく必要があります。その順応とは、もちろん身体的なものや精神的なものもありますが自然界では時間をかけてじっくりと行われていきます。

春夏秋冬があるように、虫たちをはじめ動物たちは変化に合わせて四季のめぐりと生死を繰り返します。こういう自然と順応するというものは、そもそも地球の生命としての順応ですから私たちに本能的に備わっているとも言えます。

しかし、人間はまた別に自然から反して変化をする生きものですからその順応はゆっくりとじっくりとはなかなかいかないものです。そういう変化の時には、挑戦や冒険がつきものですが実際には視点や観点の転換というものが必要になります。言い換えれば物事の観方の転換というものです。たとえ本来の外的状況は一切変わっていなくても、自分の内的視点を変えることですべてを変化させるという具合に変化に順応するのです。

実際にこの世の中の常識というものは、その限られた範囲の中である外的状況からおおよそこうだと決められた価値観の中でそこに関わる人々によって創り上げられてきたものです。その常識の中にいてみんな暗黙的に、同じ理解をし安心していますが、次第にそれではおかしいと気づく人たちが現われ修正ややり直しが必要になるのです。

そうやって常識という意識下で人間が仮想で練り上げた空間に変化が求められるとき、私たちは別の仮想の意識で新しい空間を創造しようとします。その時、私たちが具体的に変化と呼ぶものはこの意識の転換、視点の転換により行われるのです。

変革者や、チェンジリーダーは新しい視点を与える人物です。自然の道理に精通しながらも、時代の変化にあわせて視点や観点を与えるのです。そういう人物が時代を創り、また人間は新しい歴史を創ります。常識もまたその時に塗り替えられます。

地球という舞台の中で、如何に私たち人類はその場その場の即興劇を演じるか。そこに物語があり、そこに意味が顕れます。

だからこそ磨くべきは、視点観点の変換の場数であり生き方の実践です。

引き続き、子どもたちに面白い時代を譲れるように挑戦と冒険をたのしんでいきたいと思います。

  1. コメント

    人の意見が違うときの理由の一つに「見ているものが違う」ケースがあります。前提として「短期か長期か」「部分か全体か」「枝葉か本質か」の違いもありますが、変化を「歴史的智慧で見る人」「循環的法則で見る人」「天意や道理で見る人」もいれば、「洞察する人」「想像する人」「創造する人」もいます。また「未来を見ている人」もあれば「未来から見ている人」もあるでしょう。何を観ているか、何が見えているかで、生き方は変わります。そういう意味では、「違う見え方があることを知る」必要があるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です