紙垂から学び直す

神社建立後、改めて神道の様々な神具やそれまでの文化を深め直しています。例えば、しめ縄一つ、神棚一つ、紙垂一つをとってもそれまで疑問も覚えなければ意味を深めようとはなかなかしないものです。人間は、空気や風、土なども当たり前に生まれてから接しているとなかなか疑問を持ちません。しかしそこには大変な意味があり、深さがあり学ぶことが多くあることにすぐに気づきます。

私もこのブログの御蔭で、日々の内省から発見したこと気づいたこと、学びたいことを深める機会になっています。子どもたちに深めることや調べること、学び直すことの面白さやその意味を少しでも感じてほしいと感じるものです。

話をもとに戻すと、神道や神具は歴史の中で少しずつ追加されてきた作法です。

そもそも古神道はほとんど自然そのものですから今でいう二礼二拍手一拝などもありませんし、神社や祠すらありません。自然の存在そのもの、精霊そのものに対するいのちに対して畏敬の念をもち祈ることでしたから形式のものはありませんでした。

そう思うと私たちの民族の遺伝子には、自然崇拝といった八百万の神々を暮らしの中で感じて祈りながら共生するという文化が最初から在ったということです。そこから宗教的な神道になり、次第に様々な形式が出てきて同時に様々なお祓いや祭祀などの神具が出てきます。

また目に見えるように境界線に結界を意味するものを用意したり、実感できるように作法を整えていきました。忙しい現世で心を取り戻すために様々な工夫や知恵の一つだったのでしょう。

私たちはありとあらゆるものが五感や六感で感じなくなるのと引き換えに科学を発展させてきましたから道具の歴史はそれを物語ます。

今回は、「紙垂」の意味だけでも整理するとこれは聖域を示す神具です。この紙垂のはじめは日本神話の神代天石屋戸条(しんだいあめのいわやどのじょう)が由来でそこに紙垂の原型「丹寸手(にきて)」が出てきます。天の岩戸の話からずっとこの紙垂は出てきますから長い歴史を感じます。

またこの形状は、白い紙を交互に切り割くことによって無限大を表わし無限大の神威を一片の紙に象徴するもの。そして宮沢賢治が花巻農学校で教鞭をとっていたころの話では「注連縄の本体は雲を、〆の子(細く垂れ下がっている藁)は雨を、紙垂は雷(稲妻)を表わしている」と、生徒に教えていた。雲と雨と雷は、豊作のための不可欠な要素であり、注連縄は元来、豊作を願って神社に奉納されたと伝承されています。

私たちは紙垂を見ると、そこがすぐに聖域であることを察知します。これは自然に五感が呼び覚まされそこに何かが居られるのを直観することができるからです。日ごろは使っていない五感も、心を研ぎ澄ませていけばそのアンテナが感応するようにできています。

頭でっかちに脳だけを使っていると感覚がマヒしてしまうものです。子どもたちのように五感フル稼働で事物を味わい豊かな人生を送れるように神事から学び直していきたいと思います。

 

  1. コメント

    「かたち」のあるものは「意味」があります。「かたちで現す」というのは、それを伝え続けるためのひとつの智慧でしょう。しかし、「伝え続ける」ということを忘れてしまってはそれこそ意味がありません。昔は、生活を通して親が子に伝え、行事等を通じて地域の先輩が後輩に伝授してきました。今は「関係」以前に、そういった「場」がありません。すべては大事な「生活の智慧」ですから、やはり生活そのものを「関係」と一緒に見直す必要があるのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です