懐かしい光

先日、あるお客様たちが來庵して陰翳礼賛の話をしました。古民家をはじめ、日本のむかしの道具たちは眩い光をあびる中で光るよりも、少し薄暗いところの方がそのもののもっている存在が光ります。

この光というのは、色々な捉え方があります。

例えば、そのものが光るもの、反射して光るもの、内面の深いところにある光、など光と一言でいってもその光には色々な意味や作用があるのです。

私はこの陰翳がとても好きなタイプで、ありとあらゆるものを陰翳の中に置いてみてゆっくりと味わい眺めます。特に朝夕の静かな時間、目が覚めたり眠ったりするときのゆらゆらと光が落ち着いていく様子は格別で心が清らかに沈んでいきます。

日本人は心を整え澄ます生き方を常に維持してきた民族でもあり、自分の真心が穏やかであるか、清らかで澄んでいるかを確かめながら日々を慈しむにように生きてきました。

その生き方が、日々の身の回りの道具や暮らしに反映されており特にこの日本の地球の中での風土が光を多様化させてきたのではないかと思うのです。西洋諸国にいったとき、アジアの国々を廻った時、そのほかのエリアもなんどか訪問したことがありますが、まず私はその国の光を観ます。光り方を見て、どの位置にあるのか、太陽との関係性、風土の持つ空気を読みます。そしてその国の文化を味わいはじめるのです。

少し長くなりそうなので、ここまでにしますが私が好きな日本の光はやっぱり日本民家の畳や障子、簾や水盤などから漏れてくる光です。

調和する光は、どこか懐かしい光を感じます。

懐かしい光をここで放ちながら、それに気づく人や仲間を増やし、真心のつながりを弘めていきたいと思います。

  1. コメント

    「とき」の変化はデジタルではなくアナログで、スイッチで切り替わるのではなく、グラデーションを描きながら変わっていきます。それは光の変化であり、その変化に呼応するすべてのものの変化です。その「一瞬」を捉えたときの自然の芸術は、何とも言えない穏やかさ、安心感、豊かさ、存在感など、あらゆるものの徳を凝縮した審美の世界です。これが「光の徳」でもあるでしょう。この「一瞬の美」に出逢える幸福感は何にも代えがたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です