浄化場の夢

四国に88か所霊場というものがあります。私はすべてを巡礼したことはありませんが、空海の出生地や遺跡のいくつかは伺ったことがあります。四国には独特な場があり、この場を支える人たちによって不思議なチカラを発揮しています。その一つのお遍路というものがあります。

これは日本大百科全書によれば『日本の各種の巡礼のなかで、四国八十八か所霊場を巡る巡礼をとくに遍路といい、その巡礼者そのものも遍路(お遍路さん)という。この文字は中世末から江戸時代初めに用いられ始めたもので、それ以前は「辺路」と書かれ、『今昔(こんじゃく)物語集』(12世紀前半)や『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』(12世紀後半)では「へじ」と読まれた。これが海辺の路(みち)をさしたことは『今昔物語集』(巻31第14話)で明らかであるが、それには「四国辺地」と書かれている。このような「海辺ノ廻(めぐり)」の修行が四国の弘法大師(こうぼうだいし)信仰と結合して、弘法大師空海の旧跡を巡る巡礼になったのが遍路である。』と記されます。

遍路は四国88か所霊場を指しますが、元々は修験者たちの修行の方法として山林抖擻といって山野をめぐり歩き山にこもり、山の暮らしから悟った智慧を里の人たちに伝道するような人々の生き方からはじまったといわれます。

また札所といって、参拝者の巡礼のしるしとしてお札を受け取ったり納めたりするところがでてきます。この道を歩んだ証明として大切にされてきたそうです。ここから霊場巡りではなく札所巡りとも言われるようになったといいます。

四国ではお遍路で有名な人物に衛門三郎という人の有名な話があります。この人はもともと伊予国(愛媛県)の豪農で欲が深く、地域の人望の薄い人物だったといいます。あるとき、門前に托鉢に訪れた乞食僧がくるので何度も追い返してもその乞食僧は毎日訪れます。八日目は僧の鉢をたたき落とし割ってしまいその鉢も八つに割れてしまいます。その日を境に、乞食僧は三郎の屋敷を訪れることはなくなりました。しかしここから不運と不幸が始まります。8人いた自分の子どもたちが次々に原因不明の病気にかかって亡くなってしまうのです。きっとこれは自分が乞食僧に酷い行いをしからに違いない、そしてあれは弘法大師空海であったと悟ります。そして生まれ変わってやり直したいと発心して空海を求めて空海の歩んだあとを追いかけていきます。これが四国で有名なお遍路のはじまりなのです。

実はこの話は続きがあり、衛門三郎は後を追いかけても追いかけてもどうしても空海に会えません。そして二十二回目ののち、今までと逆に回ればお会いできるのではないかとお遍路をして十二番・焼山寺の手前で倒れます。そこで空海に出会い、改心したことを認められ「甦生」を約束され亡くなりました。

私はこの話こそ、浄化場の本質を顕していると感じます。人は、穢れを祓い浄化されることで甦生します。つまり魂が磨かれて生まれ変わるのです。そうやって何度も何度もこの世に来ては修行をして、魂を昇華させ精進していきます。

現世は物質文明が偏り、なかなか心の世界のことを認めようとはしなくなっています。しかし、本来のいのちは何処に向かっているのか、何を求めているのか、それを思う時、大切なことを忘れさせないことへの工夫が初心を守る人々たちによって伝承されていきます。

浄化場が必要なのは、初心を伝承するためです。

引き続き、私の夢を実現していくためにご縁を活かしていきたいと思います。

  1. コメント

    「生まれ変わり」とは、誰か違う人間になることではなく、「ほんとうの自分に戻って生き直し、徳ある人生を歩むこと」でしょう。そのために、我欲で身についた泥を洗い流し、保身で溜まった垢を拭き取り、慢心で積もった塵をはたき落とす必要があるのでしょう。それはたいてい、一度の反省くらいで落とせるものではありません。何日も何日もかけて洗い流し、心から悔い改める必要があるでしょう。過ちを犯しても反省すれば「やり直せる」という生まれ変わりの仕組みの中に生かされていることに感謝し、何度でも生まれ変わる努力をしたいと思います。

藤堂 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です