法螺貝の甦生

昨日は、法螺貝を4時間かけて磨きました。いつの頃のものだかわかりませんが、木箱には大峯龍王講とあり、実際に触れた感じだと200年くらいは経っているのではないかとも感じます。

この大峯講というのは、奈良県の大峯山にある役小角が開山した修験道の聖地のあるところです。この役小角は、幼名を金杵丸といい幼い頃より叔父の願行上人より仏法を学んだといいます。その後は、17才で葛城山に入り岩窟において孔雀明王の秘法を受け、生駒山では人々に危害を加え苦しめていた前鬼・後鬼を諭し改心させそのまま弟子にしています。

そののち大峰山に入山、金峰山山頂において世界の平和とすべての魂の幸福を願い一千日の間修行を積まれました。これが千日回峰行のことです。そして衆生済度のご本尊金剛蔵王大権現を感得されたといいます。そして吉野山へ下り、金剛蔵王大権現を自ら桜の木で彫られ祀りました。そこからこの大峰山が道場となり日本を代表する修験道が開かれました。

そして講というのは、本来は仏教の講話を聞くために集る人々の集会を意味し、信仰を中心に修行を共にする相互扶助のコミュニティのようなものでもあります。

ここから役行者という高祖神変大菩薩の遺徳を追慕して、大日大聖不動明王・金剛蔵王権現を信仰して修験道を伝承していく人達が使っていた法螺貝ということになります。

この信仰で立てる法螺貝の目的は「法螺表白文」にこうあります。

「謹んで吹奏し奉る金剛三昧の法螺と云者、金剛界バン字の智体にして法身説法の内証なり。 又、天界の音楽なれば、一度之を吹き奉れば、其の響き十方世界に周偏して、諸々の不浄を清め、邪気を除き、悪気魔障立ち所に降伏せしめ奉る。恭しく法楽荘厳の御為に丹誠を致して吹奏し奉らんとす。願わくば本尊聖者哀愍納受を垂れ給はんことを。」

修験者たちは、この法螺貝を通して浄化し、破邪顕正のまごころを磨いたのです。これに対して、陣貝という戦国時代に軍の進退を知らせるものもありました。一番貝、二番貝といって送り出す合図に使ったりしたといいます。様々な流派があるそうで、細かく吹くことで様々な指示を軍に送ったそうです。

同じ法螺貝でも使われ方で、その役目が変わっていきます。私の手元にあるものは、信仰の方の貝ですから不浄を祓い、己を磨くための法具です。これは永い間、色々な人たちの間で吹かれてきたものです。それをこの時代に甦生させ、新しいいのちを吹き込んでいく。

その吹き込んだいのちのチカラによって、様々ないのちを温故知新して生まれ変わらせたい。その心願を法螺貝に委ねて、新しい時代を切り拓いていこうと思うのです。一見、古いと思われている法螺貝も私が甦生させれば新しくなります。

日本には伝承者が減ってきています。このままでは、いのちは甦生できなくなり終焉を迎えてしまいます。新しいいのちを吹き込めるように精いっぱい真心を籠めて精進していきたいと思います。

 

  1. コメント

    地域に鳴り響くものといえば「お寺の鐘」がありますが、その響きは、時を知らせるだけでなく、地域の邪を払い清めるような意味もあるのかもしれません。法螺貝は「天界の音楽」とありましたが、本来の「音」の役割には、そのような破邪顕正の意味があるのでしょう。「音」が創る世界、「音」が護る世界についても探求してみたいと思います。

藤堂 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です