例大祭の直会

来週4日の例大祭の直会には、節分の豆の時季に因んで「ぜんざい」を準備しています。節分といえば、今年は暦のずれの影響で1日早まることになり、明治30年以来、124年ぶりに2月2日となる珍しい年です。つまり「立春」が2月3日で、「節分」が2月2日になるということです。

節分の豆は「五穀」(米、麦、ひえ、あわ、豆)のひとつで農耕民族である日本人の生活に欠かせないもので偉大な力が宿ると信じられてきました。常にこの五穀は神事に使われ、その中でも豆と米は特に神聖な存在として、鬼を払う力を持っていると信じられました。

今回のぜんざいは、そのお米とお豆のチカラが合わさったもので季節の変わり目の邪気払いとしても効果があり、また例大祭に相応しい神事の直会と考えてのことです。小豆を使った紅白の御餅も準備します。

そもそもこのぜんざいは、出雲ぜんざい学会というものがありこう紹介されています。

『ぜんざいは、出雲地方の「神在(じんざい)餅」に起因しています。出雲地方では旧暦の10月に全国から神々が集まり、このとき出雲では「神在祭(かみありさい)」と呼ばれる神事が執り行われています。そのお祭りの折に振る舞われたのが「神在(じんざい)餅」です。その「じんざい」が、出雲弁(ずーずー弁)で訛って「ずんざい」、さらには「ぜんざい」となって、京都に伝わったと言われています。「ぜんざい」発祥の地は出雲であるということは、江戸初期の文献、「祇園物語」や「梅村載筆」(林羅山筆:儒学者)、「雲陽誌」にも記されています。』

またぜんざい発祥の地である佐太神社にはこう紹介されます。

『11月25日は神々をお送りする神等去出(からさで)神事が執り行われます。この日はカラサデさんといわれ、神前に供えていた餅と小豆を一緒に煮て小豆雑煮を作り再び供えていました。これを「神在餅(じんざいもち)」と呼び、今も宮司宅では家例としてこの日に小豆雑煮を作り、屋敷内の祖霊社、稲荷社、邸内の歳神にお供えいたします。昔は里人の間でもこの日の朝に餅を搗き参拝する慣わしがあり、参拝するものは必ず一重ねのオカガミ(餅)をもって参った後、小豆を入れた雑煮餅を作って家の神棚に供えてから銘々も頂く風習があったようです。この「神在餅」が転化して「ぜんざい」になったといわれているのです。』

諸説あるそうですが実際に出雲地方の正月に食べる雑煮も小豆汁だそうで小豆との関係が強く、出雲地方の郷土料理であったことはその土地にいけば風土の味で直観するものです。

例大祭は一年に一度の大切なハレの日ですから、ハレの日に相応しいものとしてお米とお豆の赤飯を炊こうと思いましたが、私が得意な炭を総動員して和合した「ぜんざい」(善哉)にすることにしました。

また小豆の効能や効果はいわずもがなまるでお薬そのものであり健康によいことが証明されています。世界最古の中国の薬学書である「神農本草経」にも登場しているほどでその煮汁には解毒作用があるとされ、当時は食べ物というよりも薬として食べられていました。アンチエイジング効果が絶大で、若返り(甦生)の食べ物なのです。

現在、西洋の食文化に慣れてきて小豆離れも増えてきています。しかし、先祖代々、大切な日に食べてきた小豆を思い出すと何か心の懐かしい故郷に回帰した気持ちになります。美味しいというのは、決して舌先だけで出てくるものではなく心の奥底から湧き上がってくるものもあります。

暮らしの中で神事を行うのは、この懐かしさを忘れない、初心を忘れないための行事でもあるのです。子どもたちに、本来の日本人としての生き方、道徳の涵養、自然の智慧の伝承などを日々の暮らしフルネスの実践を通して伝道していきたいと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です