オープン民主主義

昨日、久しぶりに田坂広志先生の講演を拝聴してきた。
以前、田坂塾に通ったこともありその思想に触れ大きく啓発されたものです。

知らなかったけれど原子力の論文を書き、その業界でお仕事をなさっていたそうで今回の大震災で官邸に招聘されて改革の指揮なども取られていたのが驚きました。

その中で、田坂先生が気づいたこと、何が本当の問題なのかということを生々しい実体験と人生の経験からお伝え頂きました。

そもそも国家の危険はすべてに楽観的空気から生まれます。昨日書いた平和ボケと同じで、どれだけの危機かと叫んでもそんなことはないだろうといった希望的観測を認知することで大切なことが素通りするのです。そして常にそういうことをやっていると、上層部にあるのがわけのわからない言語が飛び交うことです。これは保育や教育の方でも言えますが、語尾を微妙にすることでさもそれで善いのだというように誤魔化します。

大綱化や、何とか状態、直ちにではない、などなどキリがないけれど曖昧な表現をすることで言わなかったとはしないといった責任転嫁の言語体系が蔓延るのです。昨日も書きましたが、それはすべてさ「先送り」と言えばいいのに言わないのです。問題を常に先送りする上層部やリーダーに着いていく国民や部下は大変なことです。

また、物事の最初の情報と最後の情報を隠蔽すれば人はみんなお任せ状態の依存型の関係が発生するのです。根本的に何が問題だったのかをオープンに議論せず、結論としてどうあるべきなのかをオープンに議論せず、いちいち発生することだけを何回も議論してそれも隠れ部屋のようなところで繰り返す。

これに何の意味があるのかと憤慨するものですが、事実はこういう社会になっているのです。

以前、オランダに訪問した際に、子どものときから如何にオープンにしていくか、そして子どもに根本的な問題を投げかけ、そして最終的な問いを遺すようにするという参加型民主主義を見てきたことがあります。

今のクローズされた民主主義では決して話し合いや議論、国民が参加できることはないと私も思います。だからこそ、今こそ社会変革が必要でそれは子ども達も一緒になって取り組んでいく必要があるのです。

私が行う一円対話には、そういうことをすべて凝縮したものを詰め込んでいるのです。
これからもこの世界の行く末を見守りながら、自分から生き方と働き方を変えていくつもりです。

久々に田坂節を拝見でき、あの時の気持ちを思い出しました。
道を歩めばいつのときも「Unfinished Business」。

私も避けずに正面から向き合っていきたいと思います。
有難うございました。

  1. コメント

    目に見えている課題に加え、これから起こりうる課題、潜在的に起きて長らく放置されていた課題、これからそれらに取り組んで行くシーンに突入していくことを感じています。他の人が目を背けていたことに挑むことは楽なことではありませんが、その先を見据え取り組んで行きたいと思います。

  2. コメント

    国民の総意が反映されることが民主主義であると感じていましたが、意見を述べることが出来る事だけでなく、本当の民主主義とは国民一人一人が、当事者である自覚を持ち、行政や企業がやってくれると思わず、自分が出来ることを自分で行動する事が大事なのだと、講演をお聞きして学ぶこととなりました。自身が貢献していくことが出来ることが必ずあると思います。決して依存せず、歩んでいきたいと思います。

  3. コメント

    確かに今の日本は正しい情報がオープンにされておらずに、国民は日々不安の中にいるのだと思います。又国の曖昧な発言に対して行動しなければいけない事を考えると納得いかないものを常に感じます。しかしそれを全て周りの責任とするとまた話がおかしくなるようにも思います。先ずは一人一人が自分の問題とし、もっと今の自分の中の思いを素直にしっかりと伝えて行く事が今は求められているように感じます。当たり前のことが当たり前に出来ていない時代ですが先ずは自分自身から変えていくという事を大事にしたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です