「理」に生きる

ある時、閃いて「理」という字がどう成り立っているかに気づくことがあった。

もともとこの理という字は、「王」という字と「里」という字が組み合わさっている。
まず王という字は、一が上中下、その天地人の間に真っ直ぐ1が立っている。
そして里という字は、土の上に田が合わさっている。

どちらも、下から上に伸びる一直線で文字ができているのがよくわかる。

そう考えてみると、この理というものは、どれも実践を通じて自らが伸びた証として顕われるものであることがよく分かる。

真理も調理も、原理もすべてこの理というものは本来の自らの生のようにあるものを実践しそこから伸びて醸成されていくようにそれを得ていくという意味になるのであろうと思う。

言葉だけで分からないのは、どれもすべてはやっている中でしか理解しないようにできているからなのです。私の話すこともそうですが、師の話すこともそうですが、すべては実践していく中でそれを継続し積み上げていく中で自然に成長しそれが天地の道理と繋がったときはじめて腹にストンとおちるというように、それが根っこと繋がって実がなるのだと思います。

よくやってもいないのに頭でっかちに分かろうとする人がいたり、知識が豊富でなんとなく真理を分かった気になって、実際の実践を怠りそういうことだろうと素通りする人もいますがそれではこの「理」というものは解さないのだと思います。

常に現場に答えがあるのは、現場はそれをやっているからなのです。
常に頭でっかちの世界が答えがズレているのは、それはただ実践ではないところだからです。

現場というものは、この理に繋がっている場所です。

料理もそうですが、いくら何度も頭で分かっても実際はたくさんのものに出逢い、気づきを繰り返し集積し、本当にその素材そのものの素晴らしさに感動しなければそれも理解することがないように、これもやってからの世界なのです。

やる前から分かった気になろうとするのは、頭で何とかしようといった動かないことが前提になった消極的な行為で生き方にまでは反映されてこないのです。

常に理を悟るためにも、まずは実践する中で自らが気づき学び生長する方を優先していくことだと思います。これからも子ども達の見本足るべく、まずはこの理に生きようと思います。

  1. コメント

    一直線であることに、一本立つということを感じます。自分のためからくる一念発起ではなく、誰かのお役にたちたい気持ちの積み重ねから、信念が一本立つよう日々の実践を継続して行きたいと思います。周りに気を配れる自分となれるよう、自分の事は先に終わらせ困っていることにお手伝いができるよう、スピード感を持って仕事に取り組んでいきたいと思います。

  2. コメント

    先日の全体会議でもやはり実践がいかに大事なのか感じました。世の中で正しいものを知りそれをただ口で説明する事は記憶さえすれば、ある意味で誰にでもできる事だと思います。しかし実践している方の話は体全体からその体験を通しての思いが自然に発せられ受けても自然にそれが入ってくる感じだと思いました。頭でっかちにならないよう、先ずは実践を大切にしていきます。

  3. コメント

    実践してみると、完璧というものが無いことに気付いたり、同じことが無いという事に気付きます。やってみればやってみるほど、「分からないけど、積み重ねていくことだ」という事が分かるようになる木がします。しかし、実践せずにいると、分かろうとしてしまい、一つの答えに落ちつき分かった気になってしまう自分がいることに気付きました。分かろうとするよりも、分からないことを体験して認めていき、積み重ねていくことを大事にしていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です