言葉を磨く

言葉というものは、使う人によってその定義が異なります。

実際に実践しながらそこで感じている言葉と知識として頭で咀嚼したものとは異なるように言葉の意味も用い方も人により個々に異なっているともいいます。

なのでブログでもそうですが、確かにそういうものの観方をしてみるとそうかもしれないと思えるほどにしかここでは書くということはできないのだと思います。

ダーウィンが一生かけてミミズの研究をして気づいた進化や変化というものと世の中の一般的に使われている進化と変化というものは異なるはずです。一生かけて真摯にミミズの観察を実体験を通した中で得た気づきというものは、そこには積み重ねられた言葉にその密度があるからです。

つまり言葉というものは、その人の人生体験の質量、集積密度によって語っている言葉が同じ音であっても単語であってもその中身はまったく異なって飛び交っているということになるのです。

以上のことからもこの言葉というものは、文字でも書けるし喋りもできますが通じていないということもあるのです。つまりは同レベルの体験同士でしか語り合うことができないともいえ、仲間や同志はだからこそ共にいることで体験の気づきを分かち合うことができ幸せなのです。

この通じないという関係をどう通じ合うかというのは、一般的には共通理解を時間をかけて理解しあっていく必要があるようにも思います。しかし時間がスピーディに流れていくなかで、そういう理解を深める時間が取れなければ通じ合わない話を何時間も続けてしまうようなことにもなりかねないのです。

言葉というものは、その定義している価値によってその意味が異なるからこそ一緒に同時に実践を行う中で通じ合っていくようにも思います。

人が言葉だけでは伝わらないと感じるときは、共に体験をしたいと思う時なのです。言葉というものを正しく理解するには、立場が違っても同じように感じる力を伸ばすことが大切なことであろうと思います。

だからこそ言葉には力があり、人々がその言葉を聴いてそうなりたいと思うかどうかはその言葉を使う人の実践、つまりは生き方が左右するのだと思うのです。

今は共感力とでも言いますが、言葉は頭で認識するのではなく、心で感じるものなのです。

当たり前のことかもしれませんが、なぜこういうことを書いたのだろうや、なぜこういう言葉を使うのだろう、なぜこの話を選ぶのだろうと、相手に心を通じているときにこそ本当の言葉が伝わってくるのだと思えます。

言葉に触れることで、人はその人の観ている世界に憧れることもあります。
私もそうですが、私も憧れる人がいてその人たちの語る言葉にいつも心が感動し痺れます。

いつの日か、そういう言葉の世界を自らの世界に創造できる日がくるのを楽しみに、もっと素直に他人の言葉も丁寧に聴き、自分の使っている言葉も同じように素直に丁寧に語れるように、言葉を磨き感性を高め、日々に学び直していきたいと思います。

有難うございました。

  1. コメント

    大吟醸は米を極限まで削り、中心だけを使うことで、にごりなく研ぎ澄まされた味わいになるそうです。言葉は遣い手の想いによって意味に重みが増しますが、時と場合に応じて言葉を選び、相手が迷わないようシンプルに伝えることも、言葉を磨いていくことのように思います。日本語には情景を表す言葉がたくさんあり、意味を伝えることで共感も生まれるように思います。日本人として情緒豊かな表現を伝えられるよう、自然の傍で言葉を磨いていきたいと思います。

  2. コメント

    松下幸之助さんは、お寺の和尚さんたちがなぜこんなに世の中に必要とされ、何故私達のようなものを作る会社が必要とされずに倒産していくのかを考えたときに、それはやっていることの違いではなく、信念の違いだと気付かれて、そこから信念を磨く様になったという事を学びました。言葉を磨くという事も、信念を強く持つという事に繋がるように感じます。自分自身の信念を強く持つことで言葉に磨きがかかるのだと感じます。常に「信」の姿勢を大切にしていきたいと思います。

  3. コメント

    講演などにいっても言葉に重みがある方とそうでない方がいるのはやはりそこに人生体験の量の違いあるのだと改めて気づかされました。話を聞く中で自分の心に響いて来る時は、やはりその方の壮絶な体験などから話をされている時です。本当に不思議な事ですが、同じ内容を違う方が話されても間違いなく同じように心に響きわたる事はないのだと思います。今の時代は言葉を先ず頭で覚えようとか理解しようとかというふうになりがちです、頭を優先ではなく常に自らの体験を大切にしたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です