変わると変わらないがある。

これは時間と人間との相対的なもので捉える視点がある。

たとえば、時代と人間とで例えると時代が変わっていく中で自分がその環境で変われなければ時代遅れとなる。そして、時代があまり変わらない中で突然自分が変われば化けたとなる。

不思議なことに、変化の速度というものがあり、時代にあわせて自分を変えていく人は昔からまったく変わらない人だと言われ、変われない人をカタブツだと言い、自分にあわせて時代を変えていく人を偉人やカリスマだとも言い、自分にあわせて時代にあわない人を奇人変人だとも言う。

それはそれぞれの速度の具合にもよるものなのに、真理真実は大勢多数の大衆によって決められる。

さらに、大衆人は面白いもので、自分がその人の変化を見ていない間に昔知っていたその人の行為があまりにも以前の自分の認識範囲でのジャンルを越えてしまうとその人に「裏切られた」とも思ってしまう。

もし時代や環境も関係なくただ行為だけがある日突然変わると心変わりしたや裏切ったになるのだろうけれど、それは最初からそうだっただけで変わったわけではない。もし時代にあわせて自らで掴んだ真理から理念を持ち、自分を常に変えていく人ならば時代にあわせて行動や活動もあわせて変えるのは当然のこと。

それは、本質的な自分らしさが変わらないために必死に精進努力し自分を維持しながら時代にもあうように勉めていくのだとも思う。

つまりは、ここでの定義、「変わらないもの」というのは本当の自分のこと。

たとえば、私は子ども第一主義の理念を持ち社業を通じて実践をしている。
私たちが大義名分の「子どものために」は、本当に子どもからの視点であるかどうかがとても大切な基準になってくる。

しかし、世間では子どものため、世界のためとも言いながらすべては大人たちの自らの保身やエゴ、周囲の偏見や調整のためである場合が多い。知識を得れば、認識が増えれば人は不自然に自分勝手に物事を判断していくもの。わざわざ知らなければいいものを考え切らずに中途半端にわかった気になるから次第に自分から進んでズレていく。

学ばないために学べるというのはよほどの哲学と信念が要るけれど、そこまでして分かる必要もないから分かった気になるところでいつも終わるのだろう。

そして、ここに矛盾と感情からの苦しみもある。

私はもともと私のことを思い大事に育てていただいた業界の重役や先人の方々、今でも敬愛する御縁あった人たちの教えやアドバイス、その真心を大切にするために、自分が時代にあわせて変わっていこうとすることで、その温かな思いのままを受け取った自分であろうと、変わらないでいようと思うようにしている。

つまりは以前のまま変わらないために、変わろうとしている。

しかし、その変化が情報化社会の中で速すぎたり、あまりにも問題意識が高く純粋過ぎると「裏切られた」と誤解されることがある。つまりは、「あいつは変わった」と言われてしまうことがある。

確かに自分の答えも変わらないために変わってきた、つまりは自分自身の芯は変わっていないけれど、相手からだと中身が変わったとなる。それに噂が拍車をかけてその人が変わったということを真実にしていこうとする。不安というものは、目にみえないからこそ広がっていく。

そして人は、その時、せっかく目にかけてあげたのにや、期待してあげたのにというふうに悪い方へと解釈してしまうこともある。本当は、当人は相手への自分の思いは以前と比べてまったく変わっていないのに、それに本人を良く知らない周囲の嫉妬や妬みなども重なり、その言葉に耳を傾けるようになり、人が変わってしまったと言われ逆恨みされることすらもある。

人間というものは、自分に都合の良い相手とそうでない相手とで善悪を決める傾向があるもの。本当は、人生とは道なのだからその人の芯と方向性だけを知っていれば何も疑うこともないのに、切り分けられたその瞬間の起点や部分の行為だけに囚われ相手を判断して割り切ってしまうのはどうなのかと思ってしまう。

しかし、時間と人間を考えるとやはり少し時代の先に自分をあわせていくことがもっとも往きやすいということになるのだろうと思う。若さと情熱があるからこそ、貫きたいと思うもの。

本当に大事なものが同じだと以前に御互いで確かめたのなら、何も疑うこともなくその人の往くように行けばいい。それが純粋で若いということでもあるし、素直に成長しているということではないかと私は思う。しかし事はそう簡単でもない。ずっと一緒に過ごしているわけでもないし、価値観も人に揉まれて変わっていくもの。

同志になるというのは、本物の信念の邂逅が要るのだと思う。

話は少し変わるけれど以前、壁の話を聴いたことがある。

以前は、時代の壁を壊そうと言っていた仲間も時代にあわせて自分を成長させ変化させることを倦み怠けると、加齢し自分が時代の壁になってしまうという話だ。

この壁とは、自らの変化の壁。
自らが変化できないという壁に当たっているのではないか。

以前の成功体験や、いつまでも変わってしまいたくない自分に固執して時代をみなくなっているのではないか、それが心の壁になり、いつまでも自分にあわせておきたいと周囲を巻き込んでしまうのではないか、まだ私の人生経験でもそれは確実にあるのではないかと私はそう思う。

次世代のために壁を壊すとは、日々、昨日に後悔せず、過ぎた日々に素直に正直に反省し、自分を新たにしていくことが壁を壊すということではないかと私は思う。

日々新たな実践とは、日々、ものすごい勢いで変化する時代に対して、自分を正しくあわせていく努力のことではないかと思う。

人間はそんなに強くない、しかし大事なものを守るためなら人は強くもなれる。

私は、子どもたちの未来を守りたい。

だから、自分を変えていくことを恐れたくないし、誰かの眼を気にして、大事なものをおざなりにするような生き方もしたくはない。

恩人に報いるのが、ひょっとすると自らの死後かもしれない。
しかし、私は恩人に恥じない後ろ指を差されない生き方という本質的な在り方を優先したい。

真剣に本気で生きるとは、自分を貫き壁を壊すこと。

この今も、子どもたちの未来へ向けて時代の大きな流れは流れ続けている。日々、私以上のこの大事なもののために、変化を躊躇わず彼らの成長と素直な光が当たるように保育に向き合っていきたい。

自らへ矢印を向け独立自尊し、静動の中に本物の輪と和を見出だし、子どもたちとともにすべての壁を貫く大きな樹をたくさん育てていきたい。

壁とは、心の壁、変化の壁。
立ちふさがる壁に、人生の醍醐味を感じ、一輪の見事な花を咲かせてみたい。

  1. コメント

    仏教にも世は無常であると説かれていますが、自分で見てきたこと、学んできたこと、認識してきたことが、いつの間にか自分の中で正しいと思い込んでいるように感じます。時代や状況が変われば当然、
    モノゴトの意味や価値感なども変わっていきます。自分の思考や思い込みもどこかで合わせるという作業が発生してくるのでしょうが、その為にも
    常に世の中を知る為の学びと自分を深めていく内省が生きる上でどんな人にも必要とされてくるのではと思います。
    人は常に変化と共に生きている。
    自然の生き物は全て季節や天候など常に変化の中で自分を合わせて命を発揮させている。自然から学べばもしかしたら変化の中で自分の持っている力を発揮することが生きることなのではないでしょうか。
    また、自分の目の前に出てくる壁と向き合うことで自分の方向性や自分という人間がどんな人間であるを認識することにもなるのだと思いますが、その為にも常に世の中を洞察する力と自己を内省する力を深めたいと思います。

  2. コメント

    考えるのを止めた時にこそ自らが壁を作ってしまうということだと思いました。
    考えるのを止めた方が疲れなくて済みますから自分の中で「ここまで」という
    境界を作るようなものとも言えることかと思います。
    怠けてしまうと自分が時代や周囲の変化に取り残されてしまい
    気づいた時には「だって○○だったじゃないか」と食い下がり、
    人に矢印を向けてしまうということになるのではと感じると自分が凝り固まって
    しまっている部分が多くあるということを反省させられました。
    知識を溜め込んでも上手く時代に合わせて活用することが出来なければ所詮は古い情報。
    普段の生活の中からも意識して、持っていかれ無い様に、柔軟に考えることが
    出来る様にしていきたいと思います。

  3. コメント

    今の私の中で立ちふさがっている二種類の壁があります。ひとつは、見えている壁。もう一つは見えていない壁です。見えている壁を乗り越えようとしても、見えない壁にぶつかってしまうような状態です。
    それはきっと時代や本質にちょうどよく合わせて変化ができていないのか、変化する覚悟が足りていないのか分かりませんが、見えないままの自分でいては壁に四方を塞がれてしまうように思います。
    しかし、ひとつ今月大切なことを教わりました。
    それは、「それでも実践を続けること」でした。
    変わり続ける努力を止めてしまった瞬間に壁は立ちふさがる。だからこそ、壁にぶつかりながらも実践を続け、失敗から学び、目を肥やして成長していくのだということです。この大切な豊かな時間を楽しみながら、人生を謳歌していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です