発酵~活循環の法理~

先日、クルーの一人が実家の新潟の上越市に帰郷した時の御土産に隣の石川県の特産の「ふぐの卵巣の糠漬け」を買ってきてくれました。

今年は発酵がテーマにしているので色々な発酵食品も食べていますがこの奇跡の食品と呼ばれるものを体験してなるほど深い味わいがあると実感し大変驚きました。

もともとふぐの毒性というものは大変な猛毒で、この卵巣一つの中のテトロドトキシンで大人15人が死んでしまうほどの強いもののようです。これを独自の製法を使い無毒化していくという過程に発酵が入っています。

つまり発酵が毒をも消し去るということです。

ここでは糠漬けの製法を使うのですが、いまだにその無毒化の謎は科学で解明されておらず世界でも類をみないほどの発酵の奇跡の力を証明しています。

そもそもこの発酵とは、微生物が協力し合って活動した代謝物であると私は定義しています。簡単にいえば私たちのいのちの営みで積み重ねた活きたエネルギーの跡です。

しかしこのミクロの世界にある営みそのものの役割分担が大変見事だからこそ、そのいのちのめぐりを通して私たちは大変な恩恵を受けているとも言えるのです。そこには分解しよう、もっと変換しよう、つまりは万物をさらに活かそう、もう一度、活かしあおうという力が働いているように私には感じるのです。

以前、発酵の学びの中でキノコをやりましたがこのキノコも菌の集合体です。生き延び菌糸を伸ばし飛散していくためにも形成し子々孫々へと繋がるために森を移動していきます。土の中には、様々な微生物が生活をしていてその代謝したものが肥沃な土となっていきます。

腐葉土というものも、枯葉が発酵することで大変な栄養分となり虫を活かし、植物を活かし、そして私たちの生活そのものを活かします。本来は活動を終えたはずのものが、地に落ちてそこからさらなる新たな活動がはじまり終わりなく循環される元になっているのです。

このいらないものがないということ、捨てるものがない、つまりゴミなどは存在しないと証明するものもまたこの「発酵」というものであるように思うのです。このふぐの卵巣の糠漬けに観えるように、本来ならば毒であるものが美味しい食品に様変わりするのです。

こんな料理の方法があるということ自体が、自然の叡智そのものではないかと私には思えるのです。要らないものなどはない、その活かし方によるものだという考え方は私たちがここまで生き延びてきた智慧なのかもしれません。

今の時代は、不足が不足していると言われる時代で何かあればすぐに買い替えるや捨てればいいと安易に身のまわりのものを粗末にしていきます。しかし、昔はどんなものにもいのちがある、どんなものにもお役目があると何でも大事に扱ってきたのです。

八百万の神々がいらっしゃるのですからと大切に大事に接してきたのであろうと思います。そこに日本の心、かんながらの道も覚えるのです。発酵というものは、万物を活かそうとする私たちのいのちの道であろうと思います。

発酵とは活かし続ける力、循環する源、私たちが自然の一部である在り方そのものなのです。

まだ古き善き心が残っているものをもっと掘り起こし見つけ出し、この思想や生き方を伝承していきたいと思います。素晴らしいキッカケがあったことに心から感謝しています。

  1. コメント

    思想が今でも活き、活用されることはゆっくりと今でも人同士の間で発酵しているのだと思います。発酵技術そのものもそうですが、発酵を通した学びは日本人として身近にあったはずの古き善き智慧だと感じています。伝統的な食文化から離れることは、自国への関係を断ち切ることの一つの策略のようにも感じます。食文化も言葉も触れなければ離れ、菌の生きる環境を制限されれば、活発が鈍くなるのも当然だと思います。カグヤで菌を学ぶことで、菌の智慧を活かし子どもたちに還元できるよう、取り組んでいきたいと思います。

  2. コメント

    不足が不足している時代という言葉に自分自身の危機感を感じます。仕事にあたる姿勢、考え方を省みると、まだまだ不足が不足している事を感じます。今と共存する感性を大切にしたいと思います。

  3. コメント

    様々な物や人の命の繋がりの中で生かされているという事を感じる事が出来る事に感謝いたします。発酵したものをただ頂くだけでなく、その経緯や目的など深める事の大切さも同時に感じます。又昔の人が残したものに無駄は無いのだという事にも気づかされます。やはり本物とは何かという事を常に考え意識していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です